伊賀上野では昨日から城下町のおひなさんがスタートしました。
市内の各所でおひなさんが陳列されています。
旧沖森邸では古雛の展示が。

そして珍しい「雛萬歳」が芭蕉の句とともに飾られていました。
「やまざとは まんざい遅し 梅の花」
伊賀地方では、正月に出発した三河万歳師が、立春も過ぎ梅の花が咲くころにやってくるという意味です。
万歳師が訪れて、伊賀地方にもようやく春が来るということでしょうか。
<私の子供の頃には、まだ万歳師が家に来てくれました。>

そして右横の花器は手筒花火の竹筒が利用されていました。

宮崎屋さんのお店には御簾に隠れたおひなさまが。

赤井家住宅では、
「こどもなりきりおひなさま 家族で写真を写そう」が開催されていました。

地場産業の伊賀くみひものおひなさんの展示も。


入交家住宅では、手づくりアートのひな人形展が。


旧武家屋敷の雰囲気とマッチした幻想的な展示です。


焼き物のおひなさん。


建具細工と型紙のコラボ。

今風の顔をしたおひなさん。

たくさんの料理を前にしたおひなさん。

バルーンのおひなさん。

毛糸のおひなさん。

本日紹介したのは、ほんの一部です。
興味を持たれた方は、是非とも伊賀上野まで見に来てだ~こ。
3月3日迄です。
市内の各所でおひなさんが陳列されています。
旧沖森邸では古雛の展示が。

そして珍しい「雛萬歳」が芭蕉の句とともに飾られていました。
「やまざとは まんざい遅し 梅の花」
伊賀地方では、正月に出発した三河万歳師が、立春も過ぎ梅の花が咲くころにやってくるという意味です。
万歳師が訪れて、伊賀地方にもようやく春が来るということでしょうか。
<私の子供の頃には、まだ万歳師が家に来てくれました。>

そして右横の花器は手筒花火の竹筒が利用されていました。

宮崎屋さんのお店には御簾に隠れたおひなさまが。

赤井家住宅では、
「こどもなりきりおひなさま 家族で写真を写そう」が開催されていました。

地場産業の伊賀くみひものおひなさんの展示も。


入交家住宅では、手づくりアートのひな人形展が。


旧武家屋敷の雰囲気とマッチした幻想的な展示です。


焼き物のおひなさん。


建具細工と型紙のコラボ。

今風の顔をしたおひなさん。

たくさんの料理を前にしたおひなさん。

バルーンのおひなさん。

毛糸のおひなさん。

本日紹介したのは、ほんの一部です。
興味を持たれた方は、是非とも伊賀上野まで見に来てだ~こ。
3月3日迄です。
