あれから花纏も随分大きくなりました。


これは天心の蕾です。

早くも距が飛び出している蕾もあります。

昨年の天心の開花写真はこちらをご覧ください。
天心と同床といわれる天晶


これは臥龍ですが、これで一応開花の状態です。


龍舌照もこれで開花です。

筒咲きの花の中心から距が窮屈そうに顔を出しています。

風蘭の開花期間は約一週間と短いですが。
でも蕾の期間を入れるともっと長く楽しめます。
これもまた嬉しからずや。


これは天心の蕾です。

早くも距が飛び出している蕾もあります。

昨年の天心の開花写真はこちらをご覧ください。
天心と同床といわれる天晶


これは臥龍ですが、これで一応開花の状態です。


龍舌照もこれで開花です。

筒咲きの花の中心から距が窮屈そうに顔を出しています。

風蘭の開花期間は約一週間と短いですが。
でも蕾の期間を入れるともっと長く楽しめます。
これもまた嬉しからずや。

この前のアップから5日経ってだいぶ成長しました。
花纏の3本の距がはっきりしてきました。

舌奇離雀の距もはっきりと分かれてきました。

次の2枚は獅子王錦です。
てっぺんの蕾の付き方が変です。

これは別の花茎ですが、距が2つ出ています。

獅子王錦もよく変わり花を咲かせます。
花纏の3本の距がはっきりしてきました。

舌奇離雀の距もはっきりと分かれてきました。

次の2枚は獅子王錦です。
てっぺんの蕾の付き方が変です。

これは別の花茎ですが、距が2つ出ています。

獅子王錦もよく変わり花を咲かせます。

自棚で変化した太陽覆輪ですが、
白い蕾は珍しいと思います。





蕾の左下の子芽にピントを合わせてみます。

白覆輪の剣葉になっています。

そのうち並葉に戻るでしょうが、
しばらく楽しめそうです。
白い蕾は珍しいと思います。





蕾の左下の子芽にピントを合わせてみます。

白覆輪の剣葉になっています。

そのうち並葉に戻るでしょうが、
しばらく楽しめそうです。

前回アップしてから2週間近くになる花纏の蕾です。
角らしきのが3本見えてますから、どうやらそれらしき花が咲きそうです。

ちなみにこれは似たような花が咲く曼珠沙華です(昨年の写真)。

これは舌奇離雀の蕾ですが、
もうそれらしく距が折れ始めています。

ちなみにこれは昨年の奄美舌奇離雀です。

これは天心の蕾です。
さすがにまだ距が見えず丸い蕾となっています。
距が見えだすのはこの後です。

ちなみにこれは昨年の開花時の写真です。

これは薬王の剣の蕾ですが、
普通花ですのでちゃんと距が出来上がりつつあります。

蕾って面白いですね。
角らしきのが3本見えてますから、どうやらそれらしき花が咲きそうです。


ちなみにこれは似たような花が咲く曼珠沙華です(昨年の写真)。

これは舌奇離雀の蕾ですが、
もうそれらしく距が折れ始めています。

ちなみにこれは昨年の奄美舌奇離雀です。

これは天心の蕾です。
さすがにまだ距が見えず丸い蕾となっています。
距が見えだすのはこの後です。

ちなみにこれは昨年の開花時の写真です。

これは薬王の剣の蕾ですが、
普通花ですのでちゃんと距が出来上がりつつあります。

蕾って面白いですね。
