goo blog サービス終了のお知らせ 

Blog Vehicle Garden

交通 旅行と、ちょっとした美味しいもの巡り❕
記事中の 難しい言葉等は、★印を付けてます。←コメントでご説明します。

事故にご注意

2012年12月18日 | Diary館
電車バス図鑑に使う写真を撮って居るとき、電車が遅れて居ました。

線路に立ち入った方が居たようです。

ついこの前も、ラッシュ直前の京葉線で同じ騒ぎが有りました。

幸いいずれも事故には至らなかった様ですが、線路には降りないで頂きたいですね。

そう言う方を見たら、ホームの非常ボタンを押すなり、駅員に報告するなりお願いします。

これからの時期、お酒を飲む機会も多いと思いますが、線路に落ちたり電車に接触したりしない様ご注意ください。

本当に多いので。
参照記事:今日の一言

養豚のお仕事4

2012年12月17日 | お仕事情報一号館 養豚
分娩部署
お母さん豚の、お産の手伝いですね。

人間の出産と違って、付きっきりで側に居る様な事はあまり有りません。

でも、豚の事は一頭一頭把握して居ますよ。

豚の出産予定日、お母さんや赤ちゃん豚の状態などは、すぐわかる様に書き記して有ります。

それを見ながら、沢山の豚達を一斉に管理する訳です。

とても、付きっきりにはなれません。管理が大変なので、頭を結構使うんです。

状態によっては、付きっきりする事も有ります。

勿論、難産だって有るんですよ。

赤ちゃんが出て来なくて、お母さんのお腹の中に手を入れて診察する事もしばしば。

そうやって常に動きが激しいので、落ち着いて居られないと、担当の人は言って居ました。

こう言う場では、冷静な対応と、頭脳、思いやりの心が要求されるかと思います。

プラスイメージは、出産と言う感動的な光景を目に出来る事、赤ちゃんが愛くるしい事、でしょうね。

電車バスの図鑑千葉駅 (最終) 懐かしの電車達

2012年12月16日 | 電車とバスの情報館



この間も紹介した電車ですが、初めは京浜東北線に居ました。

その当時の写真が一番上の写真です。
真ん中を走っている電車ですね。


この電車は、この二つ上の写真の電車に、後継ぎをして、去年引退されました。


特急列車
さざなみ・わかしお・しおさい・あやめ 等、沢山の電車に使われました。


元祖 成田エクスプレス。

成田エクスプレスは、この電車から始まりました。


京成電鉄
この電車とそっくりな形の電車は、まだ現役です。

は引退後も存在が確認されている電車です。

ポケモンとうさぎとかめ

2012年12月16日 | お仕事情報一号館 養豚
今朝、仕事の前にポケットモンスターを観ました。

今日はなかなか良い事を言って居たと思います。

未熟な「ニョロモ」と経験豊かな「ニョロゾ」がバトル。

ニョロモは相手に圧倒されて、自信を無くしてしまいました。

ニョロモのトレーナー(オーナー)達が励ましました。

相手が強いから勝ち目が無い訳じゃない。

自分が弱いからとあきらめる事は無い。


負けない。あきらめない。希望を捨てない。

そう言う事なんだと思います。

それで、勝ったのはニョロモなんですが、負けたニョロゾのトレーナーは、実はお調子者でした。

それまでの実績が高いからと、自信過剰になって周りの人間を馬鹿にしていたのです。

お調子者は罰が当たる!。
まるで「うさぎとかめ」の様ですね。
こんな事実際もあるんですよ。

私も仕事で、ニョロモみたいに自信を失い、あんな感じに励まされた。

そんな時も同じなんだと思います。
負けない。
希望を捨てない。あきらめない。

やっぱり、コツコツ頑張れば、いつかは良い事があるんだね。きっと。

電車バスの図鑑 千葉駅6

2012年12月15日 | 電車とバスの情報館

京成千葉線
津田沼~千葉中央を総武本線に沿うように走ります。もう20年近く前の写真です。


京成千葉線は新京成電鉄と直通。


千葉都市モノレール。
★懸垂式(けんすいしき)と言って、ぶら下がるタイプのモノレールです。


ここにも「鷺(サギ)君が。

この鳥、やっぱりサギですね。
参照記事:私の撮り鉄日記3 (最終)



紅葉がきれいです。
千葉の紅葉は関東ではかなり遅いです。


小さい頃、こう言う場所でこんな事して遊んだな


おじさんに鳩がいっぱいとまって居ました。
エサでもあげて居るのかな?。

これをウサギでやる人も居ますよ。頭や肩にウサギ乗っけて、外を出歩くんです。

電車バスの図鑑 千葉駅5

2012年12月11日 | 電車とバスの情報館
図鑑シリーズが続きまして済みません。

この話題ももうすぐ終わりますので。


★成田エクスプレス。
成田空港から、関東の広い範囲へ向けて運転されて居ます。


貨物列車。

荷物をいっぱい運ぶよ 貨物列車 って名曲が有りましたね。
この機関車は、千葉で見たのは初めてです。


★特急列車
しおさい さざなみ わかしお ホームライナー用。


特急列車。
しおさい さざなみ わかしお ホームライナー あやめ用。


特急列車
★あずさ用。
この上の写真の黄色い電車とは、車種は同じです。

車種は同じですが、つくりは少し違って居ます。


快速電車。
横須賀線~総武本線を使い、東京・神奈川方面から、千葉へ来ました。
更に千葉からは、成田方面、房総方面へ分かれて行きます。

電車バスの図鑑  千葉駅4

2012年12月10日 | 電車とバスの情報館
再び千葉を訪れました。
訪れた理由は色々と・・・。

今日からは電車を紹介します。
1・2などの番号は、乗り場です。


1・2
総武本線普通 船橋 秋葉原方面。

中央本線の武蔵小金井まで直通して居ます。




3・4 内房線
5・6 外房線


7・8 総武本線 佐倉 銚子方面

9・10 成田線

この電車は、5年程前に高崎線から移って来ました。

内房線 外房線からは、早々と消滅しました。

それで、もう千葉では見れないかと思っていました。

銚子や成田へ行って居たのね・・・。
私はそっちは行かないから気付かなかった。


連結。
ドシンと音がしました。

この電車も、総武本線や成田線へ行きます。

電車バスの図鑑 千葉駅3

2012年12月08日 | 電車とバスの情報館
まず、投稿ネームを「勝浦ライナー」に変更しましたので、お知らせいたします。


本題に入ります。阪急バス。
長距離夜行バスで大阪から来ました。

以前は「阪神バス」も千葉行きを担当していました。


宮城交通。
仙台から来た長距離夜行バス。
名鉄グループの会社だそうです。


成田空港交通。
宮城交通と共同で仙台行きを担当。
イラストのバスは以前のデザインですが、まだこのデザインは現存して居ます。


こちらが新デザイン。

★写真は京成バスですが、成田空港交通も同じデザインです。

これで千葉駅へ来るバスは全部紹介したと思います。
歩いて行ける「千葉中央駅」からも、色々なバスが出ています。

電車バスの図鑑 千葉駅2

2012年12月03日 | 電車とバスの情報館
九十九里鐵道
太平洋に面した九十九里エリアで活躍。

昔は鉄道を運行して居ました。


東京空港交通
空港リムジン専門です。


千葉交通
成田 銚子周辺で活躍。
こちらも、昔は鉄道を運行して居ました。



千葉海浜交通
幕張周辺で活躍。


京浜急行バス
京浜急行電鉄のグループです。


日東交通
☆内房と南房エリアで活躍。

グループ会社の、鴨川日東バスと館山日東バスも、同じデザインのバスで千葉駅へ来ます。


最後に京成バス。京成電鉄のグループ会社です。

紹介したバスの内、日東交通、平和交通、京浜急行、あすか交通を除いて、皆 京成電鉄のグループです。
京成電鉄のグループは広いんですよね。

電車バスの図鑑 千葉駅1

2012年12月02日 | 電車とバスの情報館
駅や街を舞台に乗り物図鑑を作ってみました。
第一回目 千葉駅

ちばフラワーバス。
千葉市の東の方にある、山武市や東金市で、活躍。


千葉シティバス。(右) 中央区や稲毛区の海岸エリアで活躍。

小湊鐵道。(左)
千葉市から房総半島まで広く活躍して居ます。
鉄道会社のバスです。


千葉中央バス。
中央区や若葉区、緑区で活躍。


千葉内陸バス。
千葉市や佐倉市に近い、四街道市で主に活躍します。


凄いバスも来ました。何処かの送迎バスです。


あすか交通(左) 幕張の近くで活躍。

平和交通(右)
稲毛区の方で活躍。

この2社はグループ会社で、同一の方が代表をされています。

その方は、千葉県では色々な事に挑戦して有名になりましたね。


バス停の風景。
私の素顔も写っています。
私は美男じゃないです。