


この二つは兄弟です。
共に昭和6年生まれで、近江鉄道と銚子電鉄で働きました。
元は、郵便の荷物列車でした。
手紙の保管庫やスタンプ台もあったんですって。

プラレールやグッズが売られてました。
男は1度は遊んだでしょう。
プラレールアドバンスもある...
もう製産中止になっちゃったから、あるじゃなくて、あったんですね。

千葉都市モノレール(初代)です。
レールにぶら下がって走っていました。
下に降ろすとこうなっているのですね


この記事の最後に、JR東日本の気動車(エンジン付)をご紹介。
近くの「久留里線」から来ました。写真一番奥です。
勝浦ライナーさんの訪れた日は、どのくらいのお客がいましたか?
コメントお疲れ様です。
ここにいる間 ずっとドキドキしていました。
30人はいたと思います。
平日では多い方でしょう。
最後までお読み下さり有難うございました。
八高線の一部電化、キハ110の導入の頃、久留里線に来ました。
さかのぼると、この車両は、キハ35だったみたいです。
改造した時にこうなったのですって。
千葉市のモノレールもありますね ^^
大雨の中のお勤めお疲れ様です。
このモノレールは、この型式の初期の物なので、後期はまだ現役です。
モノレールが、まこちゃん様を覚えているよ!と言っているみたいですね。