今日は少し過ごしやすく「腰痛」も少しはマシになってきたような・・・
「肩こり」は相変わらず・・・最近 酷い「肩こり」を経験してなかったので応える~
酷い「肩こり」になって思い出したのが・・・「仕事」・・・というのだから 情けない
「仕事」関係の写真を発見したのでUPしま~す
「サンタさんがいっぱい!」
工房明巳(あみ)創作雑貨教室 2003年11月 教材
右下の「木琴」(手作り)はミニチュア
生徒の皆様はミニチュア造りが始めてだったらしくて
苦戦しながらも とても楽しんで作ってられたました~
左下のプレゼント袋(手縫い)もミニチュアで~す
クリスマスシーズンになると「このキットが欲しい・・・」という問い合わせが
長く楽しんでいただけているのだと実感しウルウル
(残念ながら「キット」の在庫はありません ごめんなさい)
皆様の心に残していただけるような作品のストックができたら 見ていただく機会を作りたいと思っているのですが・・・
今のところは「肩こり」に悩みながら「大きな布」(こたつ掛け)と格闘している毎日で
いつになったら仕上がるのか・・・
昨日は「京都市立病院」まで お見舞いに
初めての場所は無事に到着できるかどうかが不安で「ドキドキ!」
出かける前に パソコンで乗り換えを確認・・・
とりあえず遠回りになってでも 降りたことがある「地下鉄」の駅からバスに乗り換えた
ばんざ~い!無事に到着
ご主人が「なんで 太秦天神川まで乗ったの?」と不思議そうなので友達が説明(私の方向音痴ぶり)
元気そうな顔と声に「ほっ!」 よかった~
帰りはバスで「京都駅」まで・・・
行く時も「京都駅」からならバスが出てたんだけど(京都駅は苦手なので)
京都駅に着くと毎年恒例の「クリスマスツリー」が きらめいていた
色が次々に変わるので「きれい~~~!」と眺めていたら
警備員の方の「止まらないでくださ~い」「写真は4階でお願いしま~す」と大きな声が
ツリーも きれいだけど大階段のイルミネーションが素敵!
映し出される色も形もどんどん変わるので離れがたくって
「伊勢丹」内 ここの「クリスマス飾り」も 毎年楽しみにしている
今年のは かなり好みで嬉しい
「ロドリゲス1号」のお話が 各階に展示されてるらしい
昨日は時間が無かったので諦めて帰ることにした
後日 ゆっくり見に行こうっと!
いつものように地下鉄「京都駅」→「山科」→(大丸山科店)→「山科」・・・
伊勢丹の地階で・・・おいしかったなあ~
食料品をわんさか買い込み家路へ 重かった~
そろそろすっきりした青空を見せてくれないかなあ
「食事中」以外はずっと「腰痛」が・・・気になっている~
昨日のブログUP写真を探していて 他の写真も見つけたのでUP
「アラカン世代」が幼い頃に流行った「文化人形」
この頃は何にでも「文化」という言葉がついていたらしい
昨日も「型紙」のことを書いたんだけど・・・
同じサイズの作品を作れば同じ型紙で済むのに・・・
せめて「拡大」や「縮小」にすればいいものを・・・それもできなくて(やりたくない)
まったく困った性格だー!
この時にも二種類の型紙を起こしている
妹は少し太めにして幼い感じを・・・って
そこまでこだわるのなら型紙を大切に保管しそうなものなのに・・・
作品写真をUPしていると「作りた~い!」と思う
でも 昨年一年弱を目の治療に専念中に・・・家の中が大変なことになってしまって
右目しか見えない状態で母の荷物を我が家に運んだ結果なんだけど かなりひどい
まずは 片付けないとね 型紙も見つかるかもしれないし