今日は6月30日(水無月を食べる日😋)
「夏越の祓(なごしのはらえ)」(神事)
1年の折り返しの日に半年の穢れを落とし残り半年の無病息災を祈願する神事
「水無月(みなづき)」

2種類(4個入ってます)
宮中(昔)では氷を口にして暑気払いを

庶民は氷が貴重だったので氷のかけらに見立てた三角形の「ういろう」に邪気祓いの小豆をのせ→「水無月(みなづき)」を食べたそうです

プレーンとお抹茶味
食感はねっとりしてて「ういろう」かな
小豆がのってておいしいよ〜😋
以上「京都府生菓子協同組合」の記事を参考にさせていただきました

6月30日に水無月を食べる風習って京都だけなのかなあ?
そもそも京都発祥の和菓子だと知らなかった〜😆💦
いくつになっても知らないことっていっぱいあるんですね😅
今回は少し早目にD(長男)が買ってきてくれました(Dの大好物😋)
明日も見てね〜😄