goo blog サービス終了のお知らせ 

大同大学-高森裁判 経過ブログ

「ペンネーム使えますか?」
問い合わせただけで契約を解除された高森が、支援者とともに裁判を闘うドキュメンタリー。

「大同大学を強く非難」したらしい……

2009-05-13 02:19:59 | 裁判の経緯
 大同大学側の主張がだんだんはっきりしてきました。
 まず、契約を結んだ覚えもないのに、解雇することはできない、というのが第一点。これは地労委のあっせんのときから、そういう主張をなさってきているわけです。
  それから、今回、「第1準備書面」というもので、出してきた論点は、私が大同大学で教鞭をとることについて不適格だということをはっきりいってきました。 一部引用します。

原告は、正当な理由もないのにペンネームでの講義に固執し、なおかつ、ペンネームでの講義は認められないとした被告大学側の対応を強く非難している。

ということなのだそうです。

 ここから想像できるのは、私が相当な罵詈雑言をメールに書きなぐったんじゃないかということです。私のメールも引用します。

こんばんは。
高森です。

> なお、ペンネームでのご出講につきましては、教室主任と確認ならびに相談しま
> したところ、大変恐縮ではございますが、ご期待に沿うことはできません。御本
> 名でのご出講をお願いしたく存じます。いかがでしょうか?この点、ご了承いた
> だきたく存じます。

他の機関では、M大学にしろ、某予備校にしろ通用名の使用は認められております。
貴校でも、たとえば作家の公演をするときに、本名で、ということはないと思います。


それができない理由をお知らせいただけないでしょうか?

(勤務先の名称はできるだけ公の場で使わないようにというのが、勤務先との裁判をする条件となっているので伏せさせていただきます)

 これは「強く非難」していることになるんでしょうか?
 私には、読者がどのような印象を得るのかは必ずしも分かるわけではありませんが、私の意図としては他の勤務先とは異なる大同大学の理由があるんだろうけれども、それを教えて欲しいと思ったというだけのことです。このメールを送ったとたんにクビを切られてしまったので、どうしていいのか分からず東海圏大学非常勤講師組合に相談をしたりしていたわけですが、組合の方からも「それほどペンネームに固執していないのなら、それを伝えたほうがよいのではないか」といわれましたので、そのメールを書きました。

お返事遅くなりまして、申し訳ありません。

それでは、出講名を通称にすることは難しいようなので、とりあえず本名でも構いません。

 大同大学に言わせると、このメールには「とりあえず」と書いてあって、将来またペンネームを使わせろと要求することを予期させる文言が入っているために、明らかに固執しているということになるのだそうです。私としては、他の機関にできている以上、大同大学ともあろう伝統と実績のある大学であれば、1年もあればペンネーム使用のための準備ができるかな? そうしたらお願いしたいなー、と思ったというだけのことです。単なる希望を述べたにすぎません。
 こうした問い合わせをする人間は、大同大学で教鞭をとる人間としては不適格なのだそうです。そうすると、大同大学の労働組合で労働条件の改善を求める要求をするような先生方も、全員大同大学で教鞭をとる人間としては不適格となりはしないでしょうか?

 ちなみに、大同大学では先生の側は何1つ質問をしてはいけないわけですが、学生の側には全く逆のことを要求しています。

 大同大学の教育方針が載っているページを見てみましょう。ここに、こんなことが書いてあります。

批判的思考というのは、何も他人の言うことにけちをつけることではありません。物事を「なぜ、なぜ」と深く追求し、疑問の残らないところまで考え尽くすことです。

 私は大同大学に「なぜ?」とちょっと聞いてみただけです。それにけちをつけられまして、よく分からないから、その後「なぜ、なぜ、なぜ、なぜ、なぜ、なぜ、なぜ……」となって、結局、裁判まですることになってしまったわけです。大同大学がお勧めすることをやっているだけなんだなあ、と納得した次第。「疑問の残らないところまで」法廷で事実を明らかにしていただきたいと思います。

 みなさんにお聞きしたいのですが、先のメールって「強く非難」したことになりますかね? ペンネーム使用に「固執」しているんでしょうか? コメントお待ちしております。

 ご支援いただける方はクリックをお願いします!!
 ↓ ↓
人気ブログランキングへ


そんなわけで、明日というか今日は第2回公判

2009-05-12 02:31:19 | 裁判の経緯
 本日5月12日、午後3時から高森裁判の第2回公判が開催されます。
 ぜひとも多くの人の傍聴をお願いします。

 集合時間:12日火曜日14:50
 集合場所:名古屋裁判所ロビー集合

 竹内弁護士によると、傍聴者の数が多いか少ないかで、裁判官の対応が微妙に異なるとのことです。私たちの裁判で勝利するためには、「大切な事案だから、一生懸命審理してください」という声を裁判官に届けることです。そのためにも、この日の公判をはじめ、すべての公判で、傍聴席を埋め尽くさないといけません。

 ご多忙中とは存じますが、どうか、よろしくお願いします。

 ご支援いただける方はクリックをお願いします!!
 ↓ ↓
人気ブログランキングへ

記者会見の映像

2009-05-06 05:24:45 | 裁判の経緯
 2009年3月2日に名古屋地裁に提訴をしたときに、同時に記者会見を行いました。そのときの模様をYouTubeに上げましたので、ごらんください。
 ところどころで、小鳥が鳴いているのですが、これは大同側の窓口になった教員の名前が出ているところです。大同大学教職員組合からの要望で、大同大学の組合はこの教員を守る必要があるため、この教員の名前は印刷物に出さないでほしいといわれましたので、ビデオでも消しておきます。
 弁護士から法律論的な部分、わたしから実際にわたしがあった境遇、東海圏非常勤講師組合の執行委員長から大学非常勤講師が置かれている現状の全体像の話があります。
 裁判に至った経緯について、問題の構成が割と分かりやすい話をしていると思います。

大同記者会見part1


大同記者会見Part2


大同記者会見Part3


大同記者会見Part4


 ご支援いただける方はクリックをお願いします!!
 ↓ ↓
人気ブログランキングへ

裁判に至る経緯

2009-04-17 02:40:42 | 裁判の経緯
裁判に至るまでの経緯を簡単にまとめました。
事件のおもな経過と概要
2008年10月3日 大同工業大学は、来年度開講の「環境を科学するⅡ」(後期)を担当する非常勤講師として、別の大学の教員を通じて高森晃一の紹介を受け、同教員を通じて当事者に打診をした。
10月21日 高森は引き受ける旨の意思表示を同教員経由で行った。
10月29日 大同工業大学教養部の窓口担当者(教員)から、「授業担当をお引き受けいただき、誠にありがとうございました」の返事があり契約成立、同じ文面で、「新規に非常勤講師をご担当いただく方には、【履歴書】の提出をお願いしております。簡単なもので結構ですので、お送りいただけますと幸いです。(メール添付でOKです)」との連絡が付加されていた。 11月4日 高森は大同工業大学あて履歴書を送付するとともに窓口担当者あて「なお、出講名は、ペンネームの高森識史でお願いできますでしょうか?」と問い合わせ。
11月7日 「ペンネームでのご出講につきましては、教室主任と確認ならびに相談しましたところ、大変恐縮ではございますが、ご期待に沿うことはできません。御本名でのご出講をお願いしたく存じます。いかがでしょうか?この点、ご了承いただきたく存じます」との返事のメール。
同日 上記メールに対して「他の機関では、……通用名の使用は認められております。貴校でも、たとえば作家の公演をするときに、本名で、ということはないと思います」。「それができない理由をお知らせいただけないでしょうか?」とのメールを送信する。 11月10日 窓口担当者から、「先生がペンネームでのご出講を強く希望されている件につきまして、再度、協議いたしました。/(他の機関では)認められているのかもしれませんが、本学では、やはりご要望に沿うことはできません(慣行慣例です)。誠に申し訳ございません。/大変残念かつ恐縮ではございますが、今回の件はご縁がなかったということで、白紙に戻させていただきたく存じます。/誠に申し訳ございません」とのメールが届き、一方的に契約を解除。
11月16日 高森は「それでは、出講名を通称にすることは難しいようなので、とりあえず本名でも構いません」とのメールを送るが、返事なし。
11月21日 東海圏大学非常勤講師組合は、本件問題につき、団体交渉申入書を大学理事長あてに送付。
11月25日 回答期限につき、回答なし
11月26日 O人事総務部長に電話で問い合わせ。団体交渉には応じられないとの姿勢。
12月8日 愛知県労働委員会にあっせんの申請
12月24日 愛知県労働委員会にてあっせんの実施。復職を求めたのに対し、被申立人大同工業大学側はこれを拒否し、あっせんを打ち切った。 この段階に至って、大同大学と話し合いの機会は失われ、法廷に出てきていただくよりしかたがない状態になりました。

人気ブログランキングへ
ご支援いただける方は、このバナーをクリック!!

そもそも高森ってどんな人?

2009-04-16 01:40:42 | 裁判の経緯
高森が、どういう経歴の持ち主か、紹介者の推薦文より一部抜粋します。

1:高森氏の豊富な教育経験
 氏は長年受験業界・科学教育業界で実践的授業能力を有している。
 また小学生から大学生までさまざまな人に対する教育経験をも兼ね備えている。
 生徒の人気がないと勤められない大手予備校でも多数の授業を受け持つばかりでなく、高度な専門知識を必要とする模試作成業務も多数担当している。
 さらに『新しい科学の教科書』『新しい高校生物の教科書』などの執筆編集にも携わっており、理科教育の分野で高い技術を持つ。
 その上、M大学で教養科目の『生物学』も担当し、大学生への教育経験も十分である。

2:環境教育について
 休暇にはボルネオ、スラウェシ、インド、沖縄などの現地に視察に出かけ現地の生態系についての知識も豊富である。
 また氏自身が撮影した多数の写真を有しており、授業で映写すれば学生の為になる。
 また氏はエコツーリズムについての聞き取り調査も行っている。
 その成果の一部は雑誌『Rikatan』の記事として発表される予定で、その草稿を拝見したところ専門性の高い難しい知識を予備知識のない生徒学生たちにも分かりやすく伝えるものであった。

3:高森氏の幅広い教養
 氏は以前より生命倫理、セクシュアリティやHIVなど社会と科学の接点での発言を多数行っており(『STS教育読本』『クィア・ジャパン リターンズ』など)、単に科学一辺倒ではなく、社会問題も含めた幅広い知識も有している。

人気ブログランキングへ
ご支援いただける方は、このバナーをクリック!!