goo blog サービス終了のお知らせ 

「浅間山明鏡止水」あさまやま めいきょうしすい

「印象派研究③」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

「印象派研究③」~写真と短歌で綴る世界文化紀行
 
印象派、または印象主義とは、19世紀後半にフランス絵画を中心に巻き起こった革新的な芸術運動の呼称です。印象派は、モネやルノワール、ピサロといった、当時パリで活動していた若い画家たちのグループによって確立され、徐々に広がりを見せます。
展覧会は、1870年代から80年代にかけてメンバーが微妙に変わりながら全8回行われ、明確な定義や境界線が決まっているわけではないものの、基本的に、その展覧会の主要メンバーが「印象派の画家」と呼ばれています。

この「印象派」という名称は、第1回の展示会に出品されたクロード・モネの作品『印象・日の出』に由来します。


「印象派の特徴」
① 屋外の制作
印象派の特徴の一つが、「屋外制作」にあります。保存や持ち運びに適したチューブ入り絵の具が、1841年に登場し、工場での大量生産も開始。画家たちが、街の画材屋で絵の具を手に入れることができるようになり、結果、屋外で絵画を完成させることができるようになります。こうした「近代化」という時代背景もあり、印象派の画家たちの屋外制作にも繋がっていきます。また、同時期に、都市部と郊外を結ぶ鉄道が徐々に広がり、画家たちのフットワークがいっそう軽くなります。作品のモチーフも、ダンスホールや劇場、カフェやレストラン、鉄道の駅や郊外の行楽地など、近代都市の市民たちの生活を多く描いている、といった特徴があります。
②光のための筆触分割
印象派の絵画の特徴的な技法として、「筆触分割」が挙げられます。筆触分割とは、絵の具を混ぜないで、そのままキャンバスに置いていく、という手法です。印象派の画家たちは、「絵の具は、混ぜることで発色が悪くなる」ことを考慮し、屋外の繊細な光を捉えるために、チューブから出した絵の具を、短い筆さばきによって、そのままキャンバスに置いていく、という方法を採用します。
③「印象」を描く
印象派の絵画は、主観的な、「印象」を忠実に捉え、表現する、という方向に注力されている、という点も特徴の一つと言えるでしょう。1839年写真の登場によって、肖像画家を筆頭に現実をそのまま写し取る役割が写真に取って代わられ、画家たちは、新しい世界に進んでいくことを求められます。写実性以上の新しさを模索し、この動きが「印象」を描くという方向に繋がっていきます。

カミーユ・ピサロ1830-1903
「自画像」1873年
「後輩の画家に慕われ農村の 風景描き影響与える」



カミーユ・ピサロ(1830年 – 1903年)は、デンマーク植民地時代のセント・トーマス島で生まれたデンマーク系フランス人で、印象派及び新印象派の画家の一人です。印象派のメンバーのなかで、計8回の印象派展の全てに参加した唯一の画家であり、パリの都市部や近代的な風景ではなく、農村の風景を主に描いた画家として知られています。ピサロは、クールベやコローといった写実主義の画家の影響を受け、その後、印象派のメンバーとして活躍します。また、スーラやゴッホ、セザンヌ、ゴーギャンといったポスト印象派の画家たちにも影響を与え、温厚な性格で、後輩画家たちにも慕われました。ピサロの代表作としては、「エラニーの干草収穫」、「帽子を被った農家の若い娘」、「エルミタージュの丘」などが挙げられます。

「エルミタージュの丘、ポントワーズ」1867年
「牧歌的ピサロの描く風景は 光と影に関心示す」



https://www.musey.net/14875
描かれている風景は、フランスのポントワーズにあるエルミタージュ地区の家々と曲がりくねった村の道である。カミーユ・ピサロは、1866年から1883年の間ポントワーズに住んでいた。その首都近郊の田園風景を描くことで、初期の傑作と呼ばれる大規模な風景画たちを制作した。ピサロの描く牧歌的な風景には、自然主義画家が感じ取る現実だけでなく、村人やきちんと世話の行き届いた庭園などで満ちている。それは、ニコラ・プッサンの寓意画から、ピサロとともに絵画制作をしたポール・セザンヌの初期キュビスム的風景画にまで及ぶ、フランスのアカデミーによる伝統的風景画の継続である。

「帽子を被った農家の若い娘」1881年
「穏やかで生命的な表情を 浮かべる娘人惹きつける」



https://www.musey.net/14815
1880年代、ピサロは風景画から人物画へ移行していた。この時期のピサロの肖像画への関心は、理想化や形の強調から離れた、自然主義的な表現を明確にした。農民の世界というピサロの主題は、周囲の風景と深い調和のとれた場所に彼らを配置する内省的感覚とともに描かれている。この深い調和からは、すべての劇的な要素が取り除かれている。これは、ピサロが1882年の印象派展で展示した本作のような絵画(ロートレックが描いた売春宿の乱れた雰囲気の絵画とは対照的な約30の作品)の中で明らかである。

「エラニーの干草収穫」
1901年
「さまざまな季節によって主題こそ 描き分ける作品制作」



本作は、イギリスの風景画家ジョン・コンスタブルの雲のスケッチを思い起こさせ、モネのルーアン大聖堂の連作を予告している。ピサロは季節的条件が色彩に及ぼす影響を研究し、一年を通してさまざまな季節によって同じ主題を描き分ける作品を多数制作した。本作は、干し草の半円形と農婦の持つ道具の鋭い対角線によって慎重に構成されている。服装はフランスの田園地帯の衣服であるが、その平和な環境には特定の場所を示すようなランドマークがなく、農民の顔に個性を持たせないことによって一定の普遍性を描き出している。

参照
https://www.bou-tou.net/inshohaart/

コメント一覧

knsw0805
@pmr8559goo さわさん、おはようございます。
お帰りなさい。「ダイヤモンドウイーク」はいかがでしたか?
たっぷりと休養を取られたことだと思います。
花の写真綺麗ですね。文中「幸せは自分の心が決める」は全く同感で私の作詞「しあわせはどこにあるの」にも共通しています。またこれからもよろしくお願いします。
余分なことですがコメント欄がなくてこちらに書きました(笑)
pmr8559goo
ただいま~♪

たっぷりと過去のブログも見せていただきました
もちろん「サルビアの花の丘」もゆっくりと聴きました♪
やっぱり北斎の「神奈川沖浪裏」は迫力があって
子供のころから見ていたのを思い出しました(*^-^*)

今日からblogに帰ってきました
途中書きたいことがあって 特別ブログとして書きましたが
あれは あれです(*^^)v

これからブログりますが
以前ご依頼♪のあったものを「おみやげ」として置く予定です

では 今日もエネルギーをたっぷり吸収しましょうね
( ^^) _旦~~  久し振りの元気茶をどうぞ♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「写真と短歌で綴る「世界文化紀行」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事