goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱぱノ時間

ぱぱノ再起動。

マラソンモデリング春編:4。

2005年03月30日 21時41分33秒 | ガンプラ
無理やり仮組み。

Ver.oywです。肩の構造と腰の多重ジョイントでよく動きます。
プロポーション、外装は特に弄りませんが、股関節の独立と太
もも付け根の加工をしたために多少可動範囲が増えています。

少しづづ・・・。

マラソンモデリング春編:2。

2005年03月28日 17時11分25秒 | ガンプラ
やっと更新2回目。

・・・いきなり変わってます。
何とは言いませんが、賛否両論したところで
造ってみないと良し悪しは分かりません。
ということで、一週間でどこまで行けるか?

改造のできるスケジュールはないので素が基本。
専用(オプション)デカールも試してみましょう。
内部フレーム、武器以外、接着・合わせ目けしも
極力しません。
できる範囲の工作して、塗装して終了したい・・・。

マラソンモデリング春編:1。

2005年03月24日 16時03分55秒 | ガンプラ
とりあえずココに落ち着着ました。
部分的に接着済み、合わせ目けしに入ります。

予定では、小隊分作る予定で購入、接収したうちの1体
ガンナーか策敵要員になります。
たぶんテンション上げるために過剰なガンナータイプになるやも。
何とかモチーフが分かるような細工ができると良いのですが・・・。

予告:マラソンモデリング春

2005年03月23日 21時46分12秒 | ガンプラ
ココで気分を変えてマラソンモデリング春編を企画。
アイテム未定、工作量未定、マスキングしたくない方向で期間は2週弱。
ムリ。

しかしココまで何もしていないと在庫と資材と設備の減価償却が厳しい。
そこで半強制的にスタート。
まあ、ガンプラなんですが、どこまでいけるか・・・。

あくまで予告です。

インパルス・赤・緑。

2005年03月22日 16時17分47秒 | ガンプラ
現在、在庫確定候補です。
HGソードインパルスとコレクション・ブラストインパルス。
ソードを作ってみたかったのですが、タイミングを逸してしまい
しばらく在庫棚行きです。
思いのほか、時間とテンションが上がりません。
しかし、忙しいときに限って購買意欲は底なしとなり在庫が増えてゆきます。
材料も幾つか仕入れてみましたが、全く手付かず。

ソードの上のブラストインパルス、本当はこのシルエットが造って見たいのです。
重武装もしくは巨砲主義の私としては、こちらの方が好みなんですが、やっぱり
劇中はほとんど使ってもらえず。ランチャーストライク同様、使いづらいアイテ
ムなのも良く分かっています。だからこそ付けてみたい。
でも、そんな時間ないですね。しばらく在庫になっててください。

今月は、<クインマンサ>もあります。買う気満々。


~業務連絡~
「T.N.G.C」の皆さんすみません。しばらくこんな感じだと思います。
買って積むのが精一杯の今日この頃。全く進展ありません。懲りずに誘ってください。

ふれてよいものか・・・。

2005年02月12日 03時13分03秒 | ガンプラ
お気に入りのころに個人の模型サイトがある。
どれも上手いなーと拝見している。

その中にどーしても気になるところがある。
高校生と社会人の方が運営しているところらし
い。作品のレベルは、今風で丁寧な感じで特に
問題は無い。
だが、問題は説明文の中の単語。
「~のプロモーションを修正~」とよくかかれ
ている。最初は、サイトの見せ方やリンク獲得
や宣伝のことかと思ったが、どうも文をきちん
と読むと、「~4ミリ延長・~小型化」などと
ある。もしかして「プロポーション」のこと?
きっとそうであろう。少なくとも私のPCでは
彼の表記はそうなっている。もしかしてこちら
が間違っているのかさえ思う。

サイトの相棒さん、その辺はどうなの?

HGUCマラサイ3

2005年01月24日 16時19分51秒 | ガンプラ
2体目素組み終了。
ただとってもしょうがないのでORE-GUNと
装備換え。
ハンドマシンガンの前衛軽装タイプとダブルシールドの
後方支援タイプサーベルは、逆さに装着し接近戦にて手
にとらずも展開し応戦するような。
一体は簡単フィニッシュにして出荷。
後にコピックにて完成の予定。

HGUCマラサイ2

2005年01月24日 04時21分50秒 | ガンプラ
一体目の仮組みは終わり現在2体目の作業中。
ここまでの感想。
出るべくして出た感があり、期待度は高かったはず。
組み立てには、さほどストレスもかからず組めたが
ランナー3枚と部品数はいくらか多く感じた。
配色ごとにほぼユニット化されており、最限度も良好。
膝から下の構成は外側のフレア部とバーニアのフィン
等が細かく分けられ工夫されているが、中央の凹モー
ルドの分割が、中央にありパーティングラインが露骨
に入ってしまうのは、アレックス同じ部位の構成力か
ら考えると残念。

その他、組み立て・部品構成については特に気になっ
たところはなく肩関節のスイング機構と肩のポリッキャ
ップ隠しで完成後の見栄えにも貢献している。

ガンダム系に比べると全体のボリューム感があるものの
肩が気持ち小さく感じてしまい貧弱に見える。好みの問
題としては前後含め大きくしても良いと思う。

手首・指はこまでの物に比べキャラクター性が向上して
いる。しかし、その反面、左手がの完全な握り手ではな
いため、武器の保持が出来ないのは不満が残り、指先の
差し替えだけでも欲しい。手首と腕のジョイントが若干
長く手首が、浮いて見えるのも手首の造形が良いだけに
ここも残念。

頭部はザク顔が小顔で目つきが悪く、良いと思う。
しかし、角(アンテナ)が軟質素材なのは、様々な危険
防止案として気を使われているのであろう所だが、複雑
な気持ち。(低年齢ユーザーへの配慮ならば二重丸としておきます)

正直このシリーズでのガンダム系以外は久しぶりだったが
部品、ユニット構成は非常によく考えれれていて好印象を
もてるものです。後は好みの問題。

インストを読んでみてなんとなく思い出したのは、ハイザック
よりジェネレータ出力がアップしてビーム兵器の同時併用が
可能になった気体と説明されているのだが、付属の連邦共用
ライフルは、エネルギー供給をカートリッジ式にしたため機
体の本体のジェネレーターに依存しない設計になっていたよ
うに記憶していたのだけどどうなのだろう?
そういえば、劇中<ZorZZ>では、追い詰められたアーガマが
MSデッキの隙間からライフルの頭だけ出してメカニックマンが
オートで撃って威嚇するといったシーンがあり、この時代の
特にライフル系はMSに依存しない設計になっていたと覚えて
いるが厳密でもない。