goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱぱノ時間

ぱぱノ再起動。

HGUCヅダー2

2006年06月08日 19時51分15秒 | ガンプラ
その後ピックアップ。

久しぶりの出渕メカのプラモ。ただ、パッケージは
例のCGを使用しており、監督チェック済みと言わんばかり
のらしい構成。

今回は後はめ加工が大変な構成で悩めそうな。
部品は比較的少なくまとまりつつも、対艦ライフル
のボリュームと合わせると内容はかなり充実していそう。
マーキング用シールはMG並みに大目。さすがにCGメ
カの強みか、もともとの映像本編の期待に合わせた感じ
でこちらもかなり充実。

顔と足の印象からかなりジオン系のラインが目に付くが
実は、かなり直線的なライン取りが多く、見慣れたジオン的
とは違い、かなり練りこまれている。
こういったデザイナーの力量を垣間見れる部分には思わず
仕事目線になってしまう。当然、CGデザイナーと模型開
発者の解釈と力量も加味されていることは言うまでもなく。

後期マラサイ計画。

2006年06月06日 03時59分59秒 | ガンプラ
HGUCマラサイ。
なんだかんだと1年くらい放置してしまいました。
再生産を開始しましたが、前期の計画は跡形もなく
全く別モノです。

マラサイには変わりないですが、材料・工法・工程
に関してはマテリアルテストを兼ね、どこまでお気
楽制作が出来るかの実験です。

筆塗りたのし~ぃ!

今年度初完成なるか?

2006年05月22日 03時41分07秒 | ガンプラ
思うように手が付かないので、小刻みに
進行中。

胸部、脚部を重点的に加工。
胸部は後ハメとアレンジ(破壊箇所の再生)を
ほんの少し。
後はプラ版の加工プレート貼ったり、新工具の
テストと練習。
今週には形にしたいところ。

今回は「軽めに」を心がけつつ、すでに3箇所
切断済み・・・。


ガンプラモデラーの成分分析

2006年05月16日 18時15分00秒 | ガンプラ
http://seibun.nosv.org/maker.php/stemengp03/

ぱぱの時間の84%はキリで仕上がってます
ぱぱの時間の6%はアセトンで仕上がってます
ぱぱの時間の4%はミリタリーモデルで仕上がってます
ぱぱの時間の4%はハイグレードで仕上がってます
ぱぱの時間の2%はマスターグレードで仕上がってます
実はガンプラ成分薄め?

その2
kk-01の79%は色プラで仕上がってます
kk-01の9%はダイキャストで仕上がってます
kk-01の6%は1/60モデルで仕上がってます
kk-01の4%は1/144モデルで仕上がってます
kk-01の2%はマスターグレードで仕上がってます
色がついていて硬思い。→超合金系?

その3本名をひらがなで
○○○○○○○の53%は100円ショップで仕上がってます
○○○○○○○の28%は紙やすり600番で仕上がってます
○○○○○○○8%は1/100モデルで仕上がってます
○○○○○○○の6%は1/60モデルで仕上がってます
○○○○○○○5%は紙やすり400番で仕上がってます
100均ネタは好きですけど・・・。

なんか中途半端なきが・・・・

で、息子の(ひらがな)成分
○○○○○○の96%は乾燥ブースで仕上がってます
○○○○○○の3%はミリタリーモデルで仕上がってます
○○○○○○のの1%はハイグレードで仕上がってます
まぁそうやって仕上たんですけど・・・。

嫁の(漢字)せいぶん
○○○○○の64%はアクリル板で仕上がってます
○○○○○の23%は溶剤で仕上がってます
○○○○○の8%はハイグレードで仕上がってます
○○○○○の3%はマスターグレードで仕上がってます
○○○○○の2%は紙やすり400番で仕上がってます
もはや加工不能です。

*嫁も息子もモデラーではありません。念のため。

皆さんもどうっすか。

機動戦士ガンダムSEED DESTINYモデルVOL.1

2006年05月03日 11時12分00秒 | ガンプラ
タイトル長めに。

模型誌の別冊なんて何年振りでしょう?
特にSEED-Dの別冊は始めて。

今回は伊世谷さんと言うモデラーのSフリーダムと
セイラマスオさんのコレクションシリーズの作例に
が見たいが為に購入したようなもの。

改めてじっくり見るとやはり上手い。
特にセイラマスオさんのお手軽かつ遊びが非常に良
い。

そういえば近所のポストホビーで作品の展示がされ
ているらしく、ちょっと実物を拝見してみたい。

こういったセンスの方はもっと違うことをしなけれ
ばいけないと思う。
ここだけに収まって欲しくないものだ。

ヘイズル再び2:四枚刃?

2005年11月29日 00時58分10秒 | ガンプラ
本日のヘイズルはシールドを4枚にしてみました。
ブースター時は言うに及ばず、防御しながらシールドの
拡散メガ粒子砲?とフロントサブアームの2丁で返り討
ちアレックスの隠しガトリングがかわいく思えます。

こんな武装シールドでは防御はしないと思いますが、一度
は見てみたい重武装編です。

EX:武装シールド×4
  ライフル×4
ただし、武装の分のスペースのためブースターとしての
プロペラント削減による航続距離の低下、武装シールド
フル稼働時にジェネーレーターが対応しえるのか?
サブアームがビームライフルの使用に耐えうるのか?
という疑問を残しつつ更に武装強化は続く。

MGガンダムMk-ⅡVer.2.0製作中。

2005年10月23日 01時27分06秒 | ガンプラ
ベースから制作するもモチベーション一気に低下・・・。

カタパルト自体溝に沿って乗せているだけで固定されるわけでもなく。
搭乗クレーンが降下状態でカタパルトの溝を横切り塞いでしまう。
MSがデッキに乗った射出状態でパイロットが乗り降りするシチュエーション
が考えにくい。
アーガーマの射出デッキなのにリックディアスは乗れず。
反体制組織の予算規模で設備として各機種専用の設備があるとは考えにくい。
部隊編成から考えてもリックディアスは正式採用機でマークⅡは作戦行動中
に鹵獲された機体。このようなケースで専用設備はまず無い。

この手の商品に下手なサービスはかえってあらを見せてしまう。
あくまでも自分への教訓として。

ベース抜きで3000円台(ぺ・ガン程度)ならかなりお得な印象がいっそう。
ゼータ2.0もベースなしで4000円台でもいいような気がしてきた。
このまま行けばダブルゼータ8000円とかもありなのか?

この分では、本体完成はかなり先か速攻組みっぱなしのどちらか。

画像上げる気もなし。

MGガンダムMk-ⅡVer.2.0

2005年10月21日 01時27分13秒 | ガンプラ
本日購入。
販売は昨日あたりからだと思いますが量販店で2列積で比較的
楽チンに購入。

箱は定価4200円ということでMGスーパーガンダム、MGアッガイ
と同程度の箱。
従来のMG・Mk-Ⅱキットに比べ可動分割が増えた分ランナー状
では多めに見えますが極端に多いという印象はなし。
多分、MGぺガン程度に作り易いキットになっているのではないかと。
全体の印象としてはシルエットはPG仕様に見えつつも技術的には
PGストライクからのフィードバックという解説。
またMGスーパーガンダムよりGディフェンサーを無改造で使用可能
との事。

まだ造れないので具体的なレポートは出来ないものの、よいキットで
あることはパーツからでも予測は出来そう。顔に関しては好みの問題
なので特に明記せず。

価格
Ver.2.0 > Ver.1.0
Ver.2.0 =スパーガンダム
Ver.2.0 =ZZガンダム
Ver.2.0 >Zガンダム
設定コストは製造コストに反映されず。
同価格帯のZZやGP02が安く思えてくる麻痺感。

カタパルトベース
今回に限っては、乗せるだけのものなので正直疑問
サイズ的にも大きく部品の単体でも大きい部類。
アーガマのカタパルトであればリックディアスも乗せ
られると思うがそれは考えられていない様子(後日確認)。
ベースもあると便利な時もあるが、ここまでただの台それも
固定さえされないのであれば不要。MGストライクぐらいの
サービスがあれば面白いが、量増し程度なその分、価格を見
直してもっと買いやすい価格にすることが懸命だと感じた。
完全流用でもGディフェンサーがあれば、少々上がっても
お得感あるかもしれない。 (箱が大きいのもベースのサイズ分か?)

間違いなくよいキットでMk-2好きとしては買っていじってみる
べきでしょう。
後は作ってみてから。
 

HGUC ヘイズル改

2005年09月20日 05時53分38秒 | ガンプラ
すでに各方面でUP済みの感が多々あるので、いまさらノーマルでは
UPしません。

オフィシャルかどうかは別として、同シリーズMk-Ⅱとの互換ジョイ
ントが幾つかあり、せっかくなので遊んでみました。

Mk-Ⅱより
・バックパック
・ライフル
・バルカンポッド

バックパックの換装によりGディフェンサーとの合体も可能。
そのほかでは、腕のマウントラッチもこれまでのシールド接続パーツに
対応しているので、そのまま使用可能。
このくらい上半身にボリュームがあると下半身とつり合いが取れて重MS
風のガンダムが出来ます。
これはこれでカッコ良いかもしれない。


そのほか
B社のMGシリーズインストを下敷きにすると
 <NT-1→GMカスタム・クエル>
となります。
さらにAOZの設定を引用すると
 <NT-1→GMカスタム・クエル→ヘイズル>
となるなら
やつの中身もNT-1?
じゃぁ、順序を逆行してNT-1の部品と混ぜて
作り直すことも可能なのでは。
<そんな時間はありません!>