今月は1日が土曜日で,2日が日曜日,必然的に訓練は9月3日の月曜日に^^。
でも9月1日は安否情報確認訓練で携帯メールで2通りの送信をしたんです^^;
今日は午前中に日本橋消防署の指導の元,災害訓練と言うことで三角巾の使い方の実地訓練^^。
内容的には「上級救命訓練」の内容と一緒^^。
大災害の発生時には救急車を待って居られないので,自分たちで初期対応と言う訳なんです^^。
午後からは本部主催の地震訓練^^。
地震発生から保身訓練を経て8階から階段で1階へ,隣のビルの災害対策センターへ移動^^。
地震発生から3時間の間に想定される事項についての模擬訓練^^。
対策本部から次々と指示が発せられ,その対応と報告^^。
果して地震発生から3時間でどこまでの事が把握できるのか,でも訓練は積み重ねなんですよね^^。
本日の訓練でも色々と問題点等が出てきたので,また一つ進化です^^。
訓練の時に石さんに撮ってもらったんです^^。
「ヘルメット途中で切れちゃったけれど,顔が大きい方がいいでしょ」^^;
その前の写真は顔が斜めに考えているような写真だったので即削除^^;
作業服って緩めに出来ておりますので,ヨロシク^^。

photo by kitatenshi from フォトフレンド for マイポケット
でも9月1日は安否情報確認訓練で携帯メールで2通りの送信をしたんです^^;
今日は午前中に日本橋消防署の指導の元,災害訓練と言うことで三角巾の使い方の実地訓練^^。
内容的には「上級救命訓練」の内容と一緒^^。
大災害の発生時には救急車を待って居られないので,自分たちで初期対応と言う訳なんです^^。
午後からは本部主催の地震訓練^^。
地震発生から保身訓練を経て8階から階段で1階へ,隣のビルの災害対策センターへ移動^^。
地震発生から3時間の間に想定される事項についての模擬訓練^^。
対策本部から次々と指示が発せられ,その対応と報告^^。
果して地震発生から3時間でどこまでの事が把握できるのか,でも訓練は積み重ねなんですよね^^。
本日の訓練でも色々と問題点等が出てきたので,また一つ進化です^^。
訓練の時に石さんに撮ってもらったんです^^。
「ヘルメット途中で切れちゃったけれど,顔が大きい方がいいでしょ」^^;
その前の写真は顔が斜めに考えているような写真だったので即削除^^;
作業服って緩めに出来ておりますので,ヨロシク^^。

photo by kitatenshi from フォトフレンド for マイポケット