切れ切れ爺さんの徒然撮影&日記

主に寺院や神社等を中心に、文化財の撮影と紹介。
時に世の中の不条理への思いを発言していく。

神泉苑・・・池に映えるサルスベリ     京都市中京区   2022.8.23

2022-09-01 22:37:28 | 撮影
   

『神泉苑
 延暦一三年(七九四)、桓武天皇が平安京の造営に当たり、大内裏の南の沼沢を開いて設けられた苑地で、常に清泉が湧き出すことから神泉苑と名づけられた。
 その境域は、南北四町東西二町という広大なもので、苑内には大池と中嶋のほか、乾臨閣や釣殿、滝殿などもあり、歴代の天皇や責族が舟遊、観花、賦詩、弓射、相撲などの行事や遊宴を行ったといわれている。
 天長元年(八二四)春の日旱にこの池畔で東寺の僧空海が善女龍王を祝って祈雨の法を修して霊験があったと伝えられ、以後当苑では名僧が競って祈雨の修法を行うようになった。また、貞観五年(八六三)には、初めて当苑で御霊会が執行されるなど、宗教霊場として利用されるようになった。
 現在は、東寺真言宗に属し、毎年五月一日から四日間の神泉苑祭には、壬生狂言の流れを汲む神泉苑狂言(京都市登録無形民俗文化財)が執り行われる。
  京都市』  (駒札より)

    

 神泉苑は二条城の南側にある。上記駒札にあるように、元々は平安時代に天皇や貴族たちが自分たちの生活を楽しむための場所として造営されたものであり、庶民からすれば全く縁のない豪華な場所だったということだ。当時はかなり規模が大きかったようだが、今現在ではかなり縮小されている。しかし敷地の内部に比較的広い池が有り、木船も浮かんでいた。四季折々の花でも名が知られており、特に桜のシーズンは見事なものだ。
 境内に入ると鳥居や祠が目立って、見た限り大きめの神社にしか見えないが、実際にはお寺である。内部の神社は当時または後世に鎮守社として設けられたものだろう。敷地が大幅に狭くなって、やけに神社の設備が目立つようになってしまった。したがって訪れた人は事情を知らなければ、ここは神社ではないかと思うだろう。
 こちらへは春の桜を撮影に何度か来ている。駐車場がないので少し横の離れたところにコインパークがあり、いつもそこに入れる。近くの二条城には大きな駐車場があり、一緒に二条城を見学するのならば、そちらの駐車場に入れても良いだろう。ちなみに二条城は一年中観光客でいっぱいだ。8月下旬にも前を通ると、なんと修学旅行生達が班行動で大勢訪れていた。授業日数の関係で特別に夏休みに修学旅行を行っているんだろうと思われる。

      

 神泉苑にはサルスベリの花を期待して訪れた。境内に入ってざっと見まわすが、ほとんど花らしきものが見当たらない。それでも池の周りを回って行けばあるかもしれないということで、あちこち撮影しながら回っていく。本堂の方に行くとわずかに花が見られた。さらに池に沿っていくと、高級料亭が敷地内にあるが、その料亭の脇にも百日紅の花があった。というわけで、少ないながらも色違いの花が見られ、また撮影も出来てやって来た甲斐があった。やはりこのように神社の鳥居、祠、あるいはお寺の本堂があり、料亭の古き建物があって池があって、そこに花が咲いているというのは、なかなか絵になる。そういった意味では撮影対象として十分だ。ただ一つ残念だったのは曇りであったということ。

 次回は秋の紅葉ということになると思うが、規模は小さいので、どのくらいの紅葉状態なのか全くわからない。二条城の紅葉撮影のついでと言ってはなんだが、訪れてみようと思う。

    
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天寧寺・・・色とりどりのサ... | トップ | 等持院・・・花はどこだ? ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

撮影」カテゴリの最新記事