goo blog サービス終了のお知らせ 

kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

2019年 お正月

2019年01月01日 23時00分00秒 | 季節行事
明けましておめでとうございます!

年末30日はおせち作り、大晦日、年の締めくくりはまさかの次女のモルモット当番です。親は鳩の餌やりに格闘。

初めての手作りおせち。
詰める様子を見て、子ども達、楽しみにしてくれてました。
家族でこうして過ごせるのが大切な時間です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年 年末の過ごし方

2018年12月31日 23時59分04秒 | 季節行事
今年の締めくくり、大晦日の予定は、モルモット当番!

姉妹両方が冬休みに入って、朝は8時起きくらいになってたのに、今日は9時半集合だったから、めちゃ早い訳ではないけどドタバタ。車の中でおにぎりを朝ご飯に。
お父さんとさらは、ららぽーとへ。

モルモット当番。
さあやは、やっぱりモルモット抱っこは怖いみたい。
先生と一緒なら抱っこしてるみたいなんだけど、どうやって誘導してるんだろ。

母は鳩当番。
私らの姿を下に見るや、鳩、えらい勢いで鳴いてるやないか。
すごいお腹空かせてるっぽい。

Eさんが一緒にやろうと言って、Eさんと初めて一緒に鳩小屋入った。
鳩が爪で小屋の網にへばり付いてるの見て、怖かった~。
やっぱ、叫び声挙げてしまったわ。
鳩が逃げないようにするのにも必死だし。
Eさんがエサ箱取って来てくれたら、そこが一番の難関だったので、助かりました。
後は、エサ入れるのが怖かったけど、何とか完了。「こら、あっち行きなさい」と伝わるかどうかも分からんのに言ってしまう。

あとは掃除とかして、下のモルモットの様子を見に。

子どもらで掃除してたら、ホースで流してたらうんち詰まったらしい。
そこを直したりして、えさも無事あげれた。その後は、持って来た野菜をあげる。
ここらへんになると、さあや、緊張がほぐれて来たのか、無口だったのから急に、Mちゃんと一緒に喋り出した。
モルモットの扉も「開けて」とちょっと生意気そうに言ったり。

この当番の姿がもえ~



当番が終わったら、母達が服を洗ってる間に、走り回る。
ただ当番だけじゃなくて、こういう子どもら同士で遊べるのがいいんやろうな。

Eさん一家はお弁当持ちだったけど、私は用意してなかったので、迎えに来てもらって、それから家路へ。
旦那さんが、前から入院してる私の母方の大叔母のお見舞い、もう一回行っといたらどうかと言うので、行く。
でも、点滴して寝てたので、起こさず帰る事に。

帰り、買い物して家へ。
少し遅めの昼ご飯。

昼ご飯用意してる間に、さあやも眠たくなって寝たし、私も昼食後疲れて昼寝小一時間。
モルモット当番、外で服にエプロン、子どもは作業着してするから、結構薄着で寒い中作業するから、体力使ってる。
今日一日の体力使ったー。

起きたら、昨日やり残したおせち料理の続き。
3時間はかかり、その後、年越し蕎麦の準備。



今年は生蕎麦ですだち蕎麦。

夕食後、おせち料理を詰めてたら、さらとさあや、興味津津。
さらとさあやが生まれて、自分でおせち料理作ったん初めてやから。
さあやも、「あやちゃん、最初おせち料理好きなんなかったけど、好きそうなんあるから楽しみ」と言ってくれる。
さらも、食べたい物が色々出てきたみたいで。

この2日間、おせち料理に時間かけ過ぎたかな、さらとさあやとやってたけど、する事多くて焦って怒りすぎたかなと思ってたけど、子どもはそんな思ってなかったらしく、さらは「あれ、怒ってたん?」くらいだし、ほったらかしにしてたかなというのも全然気にしてない。2人でよう遊ぶようになったからな。

さらとさあやが喜んでる姿を見る。
こんな事してるのが、幸せな日々。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス 2017

2017年12月23日 23時00分00秒 | 季節行事
Christmas celebration at home.
Wreath potato salad, minestrone with pie, roast chicken, and Christmas onigiri.

一足早い我が家のクリスマスのお祝い。





午後から映画見に行ったから、ちょっと遅めになっちゃったけど、色々楽しめました。

下絵描いてたからバレバレかと思ったけど、ヒイラギの葉の型抜いてても、「分かった!クッキー焼いてるんや!」とさらが言う。意外とバレないものでした。
ミネストローネのパイ包みにつけるパイの飾りでしたー。


Anpanman Christmas cake according to Saaya's request.
We had live music by daughters too.

思ったより時間かかったから、遅めのデザートタイム。
曜日分けてしようかと言ったけど、子どもらはプリキュアのシャンメリーをどうしても飲みたいらしく、ケーキも今日と言うので強行。



出来映えを、曇りモードでカバーしてます(笑)
ケーキは午前中に焼いてたけど、ずっしりしてた。
今後の参考にコツを教えて下さい。
アンパンマンのほっぺたはマンゴーにしたけど崩れやすかった。黄桃の方がしっかりしてたかな。



我が家のクリスマスは生演奏付き。
姉妹が踊り付きで盛り上げてくれました。

今日は特別にムレスナティー。
生活団の近くに本店があり、最終日にこの日のために買いました。

(FB投稿)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひなまつり 3年前と今

2017年03月03日 23時55分04秒 | 季節行事
3年前。
前に住んでた所の近くで。



今。
こちらは1/25(水)に、さあやの3歳の誕生日の記念撮影で撮ったもの。



今回、七五三でさあやは被布の着物、さらは帯揚げした着物を着てなかったから、それぞれ着せたくて着物も着た。
たまたまおひなさまが近いからもう飾ってて撮ったら、3年前と同じ構図になった。
成長ぶりが分かって、いい記念。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さら・さあや おひなさま 2017年

2017年03月03日 23時22分06秒 | 季節行事
今年は、めっちゃ暇な時に、1/15におひな様を親子3人で出した。
なので、おひな様を飾ってる期間、長かったよ。

これは3月2日。ひな祭り前日。



3月3日の朝。
特にひな祭り仕様の弁当にしようと早くから決めてた訳じゃないけど、起きた時、「今日はひな祭りや。ひな祭り弁当にしよう!」と思って、キャラ弁を作るにしては早起きじゃなかった(6時半起き)のに、ひな祭り弁当を作る事に。
でも、おにぎりに力入れたので、おかずはこんな感じ。
せめて、赤を入れて、赤・黄・緑とひな祭りカラーにすれば良かった。
でも、これを見せた時にさらの顔。目が輝いてた!
こういうのを見たら、やって良かったと思う。
おにぎり、ちょっと大きめだったけど、残さず食べて帰って来ました。



午前中に予定外に子ども会の打合せが入ったのもあってか、また曇りだったからか、午前中からちょっと頭痛がしてた。夕方、結構しんどくなって来て、横になってたら、だんなさんが早退して帰って来た。
横になってたら、しんどくて早く帰って来たというのに、だんなさんが洗い物したり、卵を溶き出したり。
イベントの日の料理は私がしたいから、「何もせんでいいで。後でするから」と言っておいた。
薄焼き卵は焼いてもらったけど。

だんなさんが、ふと「かわいいで」と写真を撮ってた姉妹の2ショット。
ほんときれいな姉妹。



お待たせして19時半までかかってやっとできた、ひな祭り料理!
おひな様寿司ケーキ、あさりのお吸い物、刺身。



さら、幼稚園で作って来たおひな様と。



おひな様寿司ケーキ。
これはコープ自然派の冊子で見たのを切り抜いてて参考にした。



さあや、幼稚園の週1の3歳以上の子対象の広場・さんさんひろばで作ったおひな様と。
(さあやはおひな様の顔を描いた。あと、台と空間にある折り紙を貼った。)

さあやは、いくらを手でつまんで食べまくってた
そして、晩ご飯の後はおっぱいおっぱい言うておっぱい飲んだら寝てしまったのでした。おかげで手はいくらくさかった。



お父さんも早く帰って来て、良かった。
全体はこんな感じ。



おひな様を出すのもすごく喜んだ。
私のお古の古い人形だけど、出そうかと言うと「出そう。出そう」と出したがって、出した時の2人の目の輝きようと言ったら!

ひな祭り料理ができた時もさあやも「すごーい」と喜んでくれた。

お母さんが、私が大人になっても、3月3日はちらし寿司や貝のお吸い物にしてて、内心「もう大人やねんから、そんなんせんでもいいのにな」と思ってたけど。

親になったら、分かる。

ひな祭り、したくなる。
女の子の成長を祝うお祭り、したくなる。


子どもの時、と言ってもある程度しっかりした小学生の頃、外に出る時、毎度のようにお母さんが「車に気をつけて」と言ってた。そんなん毎日の事やし、大丈夫やのになと思ってた。

親になったら、分かる。

いつでも心配な事。何かあったら耐えられへん。

ちょっと話逸れたけど、ひな祭り、したくなる。
さらとさあやのために。


子ども達のきらきらした目を見たくって。
子どもらが、きらきらした目をより一層きらきらさせる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする