今日は戸隠高原へ。
去年はたまたま疫病下一年目でひと気が途絶えたけど、例年のGWの戸隠高原はものすごく混雑する。
今年はどうなのだろう?
って、もう信州大学の横の道からいつもとは違う車の量(^^;

一番混雑する戸隠神社中社付近を避けて戸隠神社宝光社手前から鏡池へ。
鏡池の駐車場は比較的余裕がある。

標高の高い戸隠は水を温めてから田にひく温水ため池がつくられている。鏡池もそのひとつ。戸隠連峰にはまだ雪が残る。

鏡池から戸隠神社奥社随神門へ。随神門で大鳥居からの参道に合流して奥社へ。




リュウキンカが咲く。


途中の天命稲荷は、戸隠最後の修験者と言われる姫野公明が建立したという。


キクザキイチゲやユリワサビも咲く。

水芭蕉園でなくともあちこちにミズバショウ。

でも今年はもう終盤かな?

水芭蕉園のミズバショウはどうなんだろ?

随神門へ真っ直ぐには行かずに水芭蕉園へ寄り道。




盛りはかなり過ぎていたけど綺麗。

あちこちから鳥の色んな鳴き声が聞こえてくる。

随神門から参道を行く。


戸隠神社さまは式年大祭。
戸隠神社式年大祭は丑と未の年に行われる。
紙垂が揺れる。


戸隠神社奥社は戸隠連峰登山口のひとつ。
戸隠連峰は6月までは冬山装備必須。


奥社は。
は・・・

ま。
来月の田植えのついでにまた来ればいい。
ご挨拶せずに引き返す。

随神門から鏡池へ向かう道は静かな早春の戸隠高原。

