皇居東御苑を通り抜けて丸紅ギャラリーに寄って国立公文書館へ。




令和7年春の特別展開催中。
「書物がひらく泰平-江戸時代の出版文化-」。
会期は3月20日~5月11日。
撮影可。




江戸時代に確立された印刷技術は、大量印刷、挿絵の追加、多色刷りなどを可能にし、近世文学の多彩な表現を可能としました。
こうした文化が花開く一方で、江戸時代は厳しい出版統制が敷かれ、人気の書き手たちはもちろん、出版を手がけた本屋も処罰されるなどの事件も起きます。
そこには出版をめぐる複雑な歴史的背景がありました。
本展では江戸時代の出版文化に着目し、近世文学作品を中心に、江戸時代の特徴的な版本をご紹介します。
とのこと。
NHK大河ドラマ・べらぼうの世界。
プロローグは写本と版本。
写本は手書きで写す。
版本は活字を組んで印刷。





第1章は出版の黎明。


徳川家康はたいへんな読書家だったと伝わる。

家康は出版事業も手がけた。

直江兼続も出版事業を手がけた。

豊臣秀頼も出版事業を手がけた。



第2章は商業出版の時代へ。




お。
西村屋さんだ。

鱗形屋さんだ。




第3章は出版統制の時代。
江戸時代の書物とは、仏教書や儒学書や医学書や歴史書などの実用書を指した。
草双紙や絵本は草紙類と呼ばれた。
扱いも、書物は書物問屋で、草紙類は、上方では絵草紙屋、江戸では地本問屋だった。いつの時代もそうだけどむろん両方取り扱いの店もあった。



第4章は花開く印刷技術。





エピローグは近代活版印刷の時代へ。


国立公文書館というといかにもお堅そうなイメージだけど、国会図書館もそうだけど、職員さんたちも含めて案外とやわらかいのだ。
知の蔵。
北桔橋門から皇居東御苑を通って大手門から帰る。




これからの出版はどうなっていくんだろ?
私自身は本にたいしてどうなんだろ?
本は買うけど、本屋激減Amazon激増。
電子書籍も徐々に増えてきた。
和綴じは二冊しかもってない。

しかも一冊は世田美の展覧会の図録。
特に最近は展覧会で図録を買うことは滅多にない。買っても住職への土産にするか図書館に寄付するのがほとんど。
でもこの図録だけは手放せる気がしないが不思議。