goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のころころこころ

2018・5・27 東京の素敵な建造物 中央区佃・住吉神社の旧神輿庫 佃島のイチョウ 人口島って面白い(^^♪

ちょっと予定が狂って東京メトロ有楽町線・月島駅下車。

月島といえば、もんじゃ焼きである!



しかし、ひとりの上に暑くてなんか違うものにしようとふと案内板をみて、昼飯さがしながら佃島おばさんぽもいいかなぁ(^^♪

とりあえず、住吉神社さまに行ってみることにした。
佃島佃島と言うが、実は私はこの人工島のどこからどこまでが佃島なのかわかってない(^^;
今の住所で言うところの佃のことなんだろか?
佃島は元々隅田川河口にできた自然の寄洲。
江戸時代に徳川家康に招かれて摂津国佃村から漁師たちが移住し、鉄砲洲東の干潟を埋め立てて佃島を築いた。
当然のことながら、住吉さまも一緒に来られた。
高層マンションニョキニョキと昔からの屋並みの不思議な空間。



住吉神社さまのお祭りにぎやかそうだなぁ(^^♪

へ?この隙間になんかあるの?佃天台子育地蔵尊さまというのか。

中にお邪魔して仰天!!!



境内?本堂?のほとんどが巨木!!!

イチョウの葉っぱだ。

生きてるんだ!

あらためて見てみれば、なるほどに。

佃小橋を渡る。



親水公園として整備されてるけど、もしかして、このあたりが江戸時代の佃島の名残り?







佃小橋のたもとのこのビルは風呂屋さんだったのかなぁ?今も風呂屋さんなのだろうか??

昼飯はこの謎のビルの麗江さんでした(^^)/

佃まちかど展示館。







佃煮屋さん(^^♪

佃島渡船場跡。











スズメはたくましく生きてるなぁ。

住吉神社さま。

おお!この扁額は陶器だ!

扁額に気を取られて見逃しちゃったんだけど、水盤社の欄間も見事だったようだ。
陶製扁額は有栖川宮幟仁親王の明治15年の筆という。





やっぱり漁師が似合う街だなぁ(^^♪



え?アジサイの向こうにレンガ!?!

驚いた!イギリス積の赤レンガ倉庫!!

明治43年の煉瓦2階建。お神輿の倉庫だったのか。



今は隣の倉庫で保管。

赤い鳥居に行ってみる。



住吉水門に石川島燈台跡。







ふと、ニュータウンという言葉が浮かんだ。江戸時代のニュータウン。
そういえば、タワマンのさきがけはここと聞いたことがあるなぁ。
そういう気質の地なのかもしれない。

人工島というのも面白い建造物かも(^^♪


コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

うさぎ
salaねえさまこんにちは〜(^^)/
今日はだいしょーぶですか?

土地かタイトな街では細い路地の奥にお祀りされていることはけっこうあるんですよ(^^)/特にお稲荷さま(^^)/
たいていはノボリバタがひらひらとしているからわかります。
でも、さずかにあのイチョウには仰天しました!!!
いつからどうしてそうなったのかはわかりませんが、大事な、ほんとうに大事な御神木さまということだけはひしひしと伝わってきましたのですm(__)m
sala-bowl
わ! なんとも凄い地蔵尊さま。
きっとほっそりした方なんだわ。
巨木があるのがすごいね。
こんなとこは、実際行ってみたいなあ。
うさぎさん、よく見つけるね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「東京の素敵な建造物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事