goo blog サービス終了のお知らせ 

独断?!と偏見!?の鉄道情報BLOG

2013/08現在,更新休止中.どこかで活動してます.

2010/01/05ブログ更新初め(強引

2010-01-05 21:01:16 | Web BLOG Stories
元日の投稿は12/31扱いみたいなね、ずっと起きてましたからさ。
そういえば近年は初日の出をリアルタイムで投稿できてないですよね。気付くと既に一回寝てしまっていて送信投稿するにも時間がね、携帯から送信の場合は未送信を除いて納得いかないんですよ。と言い訳させて頂きます。

で、本題ですね。先ずはやっぱり初日の出から。


今年はね見る場所に拘ってしまい、観音崎とかまで行こうと思ったのですが、何せ夜中の終夜運転の電車が無い(京急は横浜以北のみでした)。しかも、初電の繰り上げとダイヤがよく分からずですね、自家用車を引っ張ることにしたのですが、だったら房総半島まで行こうと考えてしまいました。

思い立ったのは12/31ですから、既に<○○初日の出>号とか無理なわけで(かといっていつか乗るとも解らないわけ)、ベイブリッジやアクアラインを快走して千葉県内の地元まで行ってきました。

アクアライン過ぎて山道に入る頃には、月食の終わり始めで
(ぶれてますでしょう。拡大できます)
綺麗な満月ですが、左下が幾分暗いかなって程度でした。デジカメではこの通り、わかりゃしない。

昼間でも恐怖を覚えるくねくね国道を抜ける手前で、とんでもなく長い車列に合流。先頭が見えなかった。

いざ現地に行ってみたら、駐車できる余地が案外少なくなっていたんですよね。よく埋まってると思えば、夜釣りしてる人が(笑)。来年は自分も夜釣りで年越しをしようかと…。
夜空がきれいだわ。星がよく見える。そして、ふと友人がこの時間の鉄道を撮ってることを思い出しつつ未だ辺りが暗いので、仮眠。

(拡大できます)
「けあらし」という現象で、海から湯気が立っております。水温が10℃なくても、外気温1℃だそうです。なるほど、そりゃ湯気が出る。此れで6時ぐらいですよ。

茨城から来られたギャラリーさんに話を聞くと、日の出は6:45だとか。でも、
(拡大できます)
実は12/31に千葉県山岳部では雹が降ったらしく、地平線上には厚い雲がありました(ただ、日中は雨が降らないとか)。

(拡大できます)
鳥の大群(カラスやらトンビやらで特定できませんでした)がものすごいですが、奥で日が出始めてきました。

(拡大できます)
其れから待つこと20分、漸く雲の壁を越えて太陽が姿を現しました!長かった、寒かった。

帰り際、海ほたるにて
(拡大できます)
富士山&横浜を撮ってまいりました。ちょっこと飛行機が見えますが。
鉄道関連ですか?この日は一枚ぐらいしか撮ってないですぜ。

というわけで風景写真系に徹した元旦でした!今年も鉄道系ブログとして宜しゅう!!では今夜は此処で、解散!!!

2009/08/15疲れていたので、数日休みました。

2009-08-15 13:18:56 | Web BLOG Stories
と言いますか、現実的にたった数日前までPCが無いブログ更新不可能な状況で、ハードスケジュールをこなして疲労が蓄積され続けていたので、お盆休みは普通に休んでいました。
ちなみに、内容は7/11辺りからですね。予告通り、大井町線延伸後の模様を少しばかりですが。(と言いつつ、ネタが無いので、当分此れで引っ張りますよ(笑)

なお、7/10分については、2009/07/10「大井町線は2日前から」をご覧ください。


この記事に追記するのもなんなので、以下の分は別記事に分割します。

2009/01/07(6)今年もどうぞ宜しく(01/01初日の出編)

2009-01-07 01:20:40 | Web BLOG Stories
一つ前の記事(2009/01/01浅草線・京急線終夜運転編)より続いてきました。最後です。

小島新田駅に着いたのは、05:40なんです。7時になる前には日の出ですから・・・などと考えつつ、歩き出します。東海道貨物線と川崎貨物駅を越す高架橋を通って国道409号線へ。この道路は東京湾アクアラインへ通ずる道路で、上には部分開通した首都高川崎線が延びています。なお、川崎浮島への徒歩での移動手段はこの道路のみなんですって。他は全部車が無いと辛いよう(寧ろ駄目)です。

川崎貨物駅から国道へ貨物線が延びてきます。神奈川臨海鉄道浮島線が浮島の端(国道409号線が高速に接続する浮島ジャンクション付近)まで並行します。
高速道路を整備している道路なだけあって、下の一般道路も整備はされています。しかし、工場群の中へ入って行くと、ガス管に関しての注意書きが結構見受けられます。そして、工場の排出するガス。
いよいよ、空気も澱みだすと、多摩運河を渡る浮島橋を通過します。なんだか空の色が変化してきます。未だ時間は…あれ・・・ちょっと公園見えてないのにあまり時間無いじゃないの。

さあて、絶対日の出には間に合いたいが、地元民の自転車やロードレーサーにも抜かれてくると、焦りも出てきます。歩行者も居やしませんもん。足を速めます。競歩の選手ほどではありませんが、そうしないと間に合わんぞ。


この工場地帯を実は1時間歩きました。空気の汚いの何の。というより、そんな遠いんだ。。。


で、いい加減浮島ジャンクションが見えてくれば、日の出スポットの浮島町公園に到達です。いやー、疲れますのよ。


(拡大できます)
で、出ましたぜ。初日の出でございましょう。奥に見えるんは、千葉の房総半島でございます。

3時頃寄った東京タワーなんかろくな姿を拝めません。デジカメで15倍のデジタルズームで撮ったら、蜃気楼みたいな(汗)。

(拡大できます)
神奈川県に最後まで残ったガソリンスタンドではありません。東京湾アクアライン利用者に対しての文句です。この先の信号を直進すれば、アクアライン入ります。その交差点を左には入れれば公園。路線バスは対して右に曲がり、浮島バスターミナルに到着します。この写真は、浮島BTの次のバス停から反対車線のGSを撮ったものです。
なお、帰りは面倒と空気の問題からバスに乗りまして、気づくと1時間も揺られて川崎駅に着くのでした。


ということで、最後になりましたが、4年目に入ることになりました、弊ブログ・当ブログ。何卒今年も宜しゅう願いますよ。

2009/01/07(4)今年もどうぞ宜しく(01/01東京観光編)

2009-01-07 01:01:07 | Web BLOG Stories
こんな記事(2009/01/01半蔵門線・南北線終夜運転編)より。


麻布十番駅より三田に近い桜田通り(国道1号)に出て東京タワーを目指します(実際は徒歩圏内では無いですので御注意あれ)。三田二丁目交差点あたりからの東京タワーの画は程度定評があるようでしたので、其処から北へ直進。
(拡大できます)
山側の六本木方面と、海側の台場方面に「2009」の文字を表示するということなんですが、海側は時間制限があったために山側しか撮影できませんでしたが、どうでしょう。

(拡大できます)
増上寺は東京タワーと目と鼻の先のお寺です。

実は此処で日の出を迎えてもよかったのですが、2時間以上も時間がまだありやがるもんですから、移動してしまいました。

其の続きが此方(2009/01/01浅草線・京急線終夜運転編)です。

2008/04/13古きを知り新しきを知る・・・温故知新。

2008-04-13 00:49:28 | Web BLOG Stories
gooのサービスに地図機能があります。
東京23区限定ながら、昭和22年(1947)と38年(1963)当時の航空写真が公開されています。現代版(2000年代)と比較させると当時の様子が良く分かります。

ただ注意書きにあるとおりS22年のものは一部分かりにくいです。自分が発見した限りでは東急の現・二子玉川駅などですね。ぼやけてるのでしょうか…。
時代の差として北千住駅はどの時代でも違う格好になっています。S22年ではまだ日比谷線がない風景を見られます。

勿論今までに変わったところなどの昔の姿を拝むことも出来ます。

昭和初期航空写真(ピックアップ)
http://map.goo.ne.jp/history/showa_index.html
東京駅・渋谷駅の周辺の街の移り変わりなどが分かります。

goo地図「古地図」
http://map.goo.ne.jp/map.php?st=4