goo blog サービス終了のお知らせ 

金さんの「あっちこっち」Hot Line

大好きな奈良を走る金さんの東奔西走の日常活動録。家庭菜園や地域活動や、学校支援に走ります。

学校給食を視察 NO218

2006年12月01日 | 過去の記事
 「中学校で給食を」と公明党として提案をさせていただいて、今年度より飛鳥中学校と都南中学校でモデル実施がされています。

 システムは、朝、生徒からの注文をまとめて発注。納品の確認やクラス分けは保護者のボランティアで運営。校長先生は、試食を毎日11時半に行う。12時になると、各クラスから生徒が取りにくる。教室でチケットと引き換えに配る。という一連の流れになっているようです。

    

    

 現在は、700名弱の生徒に対して65~70食ぐらいの注文だそうですが、カレーの時などは140食ぐらい出たそうです。

              
 米田校長先生の話。
・朝食をとってこない生徒が、25パーセントぐらいいた。
・昼食時間は従来1時だったが、朝食をとっていない子どもたちがいるので、12
 時に昼食時間を変更した。
・利用者は男性の方が多い。女性はクラブをしている子などは、ご飯を大を注文し
 たいが見栄のためにしない。
・従来弁当を持ってこない子どもが学校を抜け出して、コンビニに買いにいってい
 たようだがそれはなくなった。
・親は給食にしてほしいようだが、子どもたちの方が、親の手作り弁当が良いと母
 親に言っているよう。
・高学年ほど弁当派、また、好き嫌いの多い子ほど弁当派とか。
・200食の弁当を計画しているが、今後小学6年生に体験給食会を保護者同伴で
 企画しているとのこと。

                        

 学校給食献立表を教育委員会の栄養士さんが作成。それにもとづいて業者が調理をするそうです。栄養士さんも、いかに子どもたちに喜ばれて、栄養バランスの取れた献立表を作るかに苦心をされているそうです。試食をさせていただきましたが野菜の煮炊きものやスープにも工夫が凝らされていておいしかったです。業者さんも2種類のお米を独自にブレンドして苦心されたり、大中2種類(同額)のご飯を用意いされているそうです。

学校側も保護者も業者も、それぞれの立場で試行錯誤をしながら頑張っておられました。

 給食は子どもの栄養バランスを考えていただくので意味がありますが、お母さんには負担が多いと思いますが、少し早く起きて子どもにお弁当を作ってあげてほしいですね。一番成長ざかりの子どもたちなのでその子に会わせた食事を用意することも重要ではないかと思います。クラブをしている子などは、足りなくて、おにぎりを持ってきているとのことでしたから。

午後は、市民相談や、質問調整のために各課長と打ち合わせたり、予算要望書の作成をしたり時間に追われている間に退庁の時間になりました。

こんなサイトがありました、誰か奈良を材題に応募されませんかね??
「フォトシネマ・アワード2007 Winter」
http://www.digitalstage.jp/life/award07/
作 品 集
http://www.digitalstage.net/jp/product/life2/award05/index.html



最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
うまそうな給食です (シビック)
2006-12-02 22:40:23
中学校の給食、試験的にやってるんですねえ。
家内がT議員にやかましく言ってたんですが、
この地域ではまだやらないんですかね

今日昼あすならでデザイン協会観光部会の
会議をやりました。おおむねシビックセンターには
賛成をもらえそうでした。
金田さんをキャップにしてテーマ出しの会議を
いつやりますか?デザイン協会の方はみんな
忘年会で忙しいので、23日(土)昼12時から
日航ホテルのバイキングで食事会形式で
酒抜きでやることになりました。合同でも
いいとおもいますが、ご都合どうでしょうか?
24日クリスマスイブのきたまち寄席は延期に
なったようですから、kin1兄さんの当初言ってた
「UOSAでなにかがおこる!!!」はこちらは
バッティングしなくなりましたけど。
返信する
わ・わ・わ・わ・わ (金田充史)
2006-12-03 00:07:31
 自分がCAPですか?

 申し訳ありませんが、手前には自信が有りません。何故ならデザインセンスという点で、全く「センス」という物は有りません。木を絵を描くと、山に成った、という経歴を持っております。

 ただ、観光に於いての問題点、という点では、議論出来ると思いますので、何らかの形では、参加させて頂きます。

 CAPは、金田では、身分不相応の様な気が致します。

 再度ご検討下さい。

 
返信する
美味い給食 (金田充史)
2006-12-03 00:33:52
 写真で見る限り、美味そうな感じですねぇ。

 自分は、小学校時代給食で、全く良い思い出は有りません。ローカルの確か「中野牛乳」という瓶入りの牛乳と、食パン3枚で、3年から2枚に変更され、商品も変わりました。当初の3枚時代の食パンは、薄黄色い色が付いていた様に記憶しています。牛乳は、何か薄い感じで、此で自分は牛乳が嫌いに成ってしまいました。今は飲んでいますが、すすんで飲みたい物では有りません。

 子供時代の口は正直で、美味い物・不味い物を、瞬時に嗅ぎ分けます。子供ほど、キチンとした物を食べさせないと、将来の味覚が狂い、一生涯その食材が嫌いになってしまうか、正確な味を知らないまま、成長してしまいます。
 
 随分前ですが、当館で、この様な事件?が有りました。うちのオヤジは、和歌山の雑賀崎に親類が居り、此処が漁師をしております。で、天然物のハマチが大量に上がり、仕入れて来よりました。で、天然物など、滅多に手に入らないので、御客様にも出しました。すると、「こんな水くさいハマチはアカン」というクレームが来たそうです。

 此は、養殖の脂ギトギトのハマチが、自分の口のグローバルスタンダードになっていて、本当に海で泳いでいる魚の味を知らない事に起因しています。

 子供の食事は、今、どういう風に成っているか、分かりませんが、高い食材を使う訳ではなく、キチンと育てた本物の味を味合わせてやって下さい。例えば、マーガリンを使うのなら、バターを使ってやって頂きたい。ポテトサラダは、キチンとジャガイモから作ってやって頂きたい。マッシュポテトという湯を入れたらポテトに成る、なんて物は、使わないで欲しい。

 今、求められて居るのは、旅館・ホテルの修学旅行の食事も、こういう事なのかも知れません。また、味覚が狂ってきた、というのが、こういう事に起因しているのかも知れません。

 若し、本当なら、怖い事です。

 給食をされるのなら、ここまで気を配って頂きたく思います。
返信する
食育が重要 (kin3)
2006-12-03 01:06:22
さぁ~~~~   いよいよ本番に入ってきましたよ。金田さん。
頼みますよ。舟がどこに着くのか楽しみにしています。

ハマチの話はおもしろいですね。いま、栄養士さんもその点を苦慮されていました。私たちがいただいたのは,その日生徒が食べたものですが,白菜の煮物,泥芋の煮物,レンコンとゴボウと人参の油炒め,もう一品と,コロッケでした。スープも野菜入りでおいしかったですよ。
「おふくろの味』を思い出すようなもので私は安心をしました。

さぁ~~  具体的な観光振興策が生み出せるか挑戦をしましょう!!!!
返信する
木を描かないと山は描けません (シビック)
2006-12-03 13:42:55
その意味で、自分はkin2さんに期待大なものが
あります。
この間の市の戦略会議の方たちは失礼ですが
山を描けていません。
木を描けても山が描けないとあかんのです。
また、山は1本1本の木でできてますので、
木の生え方を良く知ってる方で無いと木さえ描けません
木が描けて山が描ける人材そういう人がキャップとして
お願いしたいのです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。