goo blog サービス終了のお知らせ 

金さんの「あっちこっち」Hot Line

大好きな奈良を走る金さんの東奔西走の日常活動録。家庭菜園や地域活動や、学校支援に走ります。

野鳥も今は、まち鳥か?

2006年08月01日 | 過去の記事
コンクリートの町と化したJR奈良駅付近の訪問時に珍しい鳥の鳴き声に一瞬熱さを忘れました。緑や木のぬくもりがなくなった町で珍しい鳥の声を聞いて寂しく思いました。便利さや,快適さを求めて自然を破壊していく行動が本当に将来の子どもたちにとっても良いのだろうか? アメリカナイズ(大量生産・大量消費・大量廃棄)されていく世相の中で、今大切にしなければ行けないのは,ヨーロッパナイズしていくことが大切なのではないでしょうか?フランスでは,法律で,1本の木を切るときは、1本気を植えなければならないという話を聞きました。残念ながら,こんな文化はありません。

スローライフ、スローフードが流行語として登場をしてきましたが,今私たちが先祖から教えられてきた文化をもっと見直さなければ行けない時に来ているのではないでしょうか。

   暑い夏は,団扇にすだれ,そして打ち水。・・・・・・・

      

そう言えば、2004年に、環境保護活動だけでなく、アフリカ女性の権利向上にも貢献したことが評価され、環境活動家として、またアフリカの女性として初となるノーベル平和賞を受賞した。ワンガリ・マータイは、「もったいない」という言葉に、3Rの精神がこめられていることに深い感銘を受けたそうです。この言葉と精神が、ケニアのみならず、世界に広まれば、地球環境問題の改善に役立つばかりでなく、資源の分配が平等になり、テロや戦争の抑止にもつながると力説するのです。その彼女が、日本の美徳の真髄ともいえる言葉「もったいない」を、世界に通じる環境標準語にしようとしています。
ちょっと寄り道してください。
 ワンガリ・マータイ(Wangari Maathai)
   http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/matai.htm
 もったいない ばあさん
   http://www.mottainai.com/
 ●MOTTAINAIオフィシャルページ
   http://www.mottainai.info/
 GEIC地球環境パートナーシッププラザ
   http://www.geic.or.jp/geic/

特に生活文化は,地球温暖化で消え去るヒマラヤの雪より早くなくなっています。もう一度,マータイさんに見習って日本文化を見直さないと行けませんね。(ガソリンも高くなったことだし,石油への依存を薄めなければ!!!)

そんなことを言っている間に,JR奈良駅連続立体事業は着々と進められています。今日の『コミジュウ』から見た写真です。







今日も支持者宅訪問では,『暑いのにご苦労様』と言っていただいて疲れも取れますが,税金と医療費と高齢者の人の悩み事を聞く訪問になりました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。