goo blog サービス終了のお知らせ 

金さんの「あっちこっち」Hot Line

大好きな奈良を走る金さんの東奔西走の日常活動録。家庭菜園や地域活動や、学校支援に走ります。

JR奈良駅西まちづくり住民協議会NO197

2006年11月09日 | 過去の記事
 JR奈良駅西まちづくり住民協議会の役員会で、今後の要望事項のとりまとめを行いました。特に今回のプロポーザル方式について説明をしました。はじめての事なので理解しにくいのですが、従来のコンペ方式のように設計の中味を検討するのではなく、保健所や、保健センターや教育センター等の複合施設の内容と、運営方式を含めた企画提案を求める方式であると説明をしました。また、プロポーザル要件の中に住民の意見を反映させる方式の提案まで求めている事を話しました。

 要望事項について、いろいろ意見が出ましたが最終的には、健康増進施設の充実と、子どもたちの科学をする施設の重要性を要望しようと言う事になりました。また、大宮消防団の施設の併設も要望をしていこうという事になりました。この案を各自治会長さんと協議をしてご意見をいただいて奈良市側と交渉をしていこうという事になりました。

 今日の会議で実感したのは、会議の運営の仕方。というか、進め方と言うか?横道にずれないでみんなの意見を集約していく技術のなさでした。もっと全体感に立ち、意見の引き出し方や議論のアイディアが出るように進行する事や、もっと問題を深く掘り下げて議論することが出来れば、更に充実した会議になっただろうし、皆さんも納得されたのではないかと思います。

 書く事も難しいですが、会議も難しいですね。論理の展開の仕方や、相手の意見の引き出し方や。難しいですね。どうすればこのような力がつくのでしょうか???

 今日はうれしい事がありました。農林課長とこれから取り組もうとしている、「農産物品評会』と即売会を朱雀門前で開催する事を提案していましたが、農林課でもその事を計画を仕始めてくれているとの話でした。うれしい反面これから各方面の協力をいただくためにまた走り出さなければ行けない事に決意を新たにしました。

私の命の中に立ったピラミッド!!!
(1)「農産物品評会』と即売会を朱雀門前で開催する事
(2) 地産地消のシステムづくり
(3) 兼業農家の生産意欲の向上

 これを現実に立ち上げ、みんなのためになるようなピラミッドにしていく事を目標に一人、また一人に訴えていこう。そして来年の秋には、朱雀門前で「農産物品評会と即売会」が多くの人の喜びになり、地産地消の仕組みづくりと農産物のブランドづくりの出発になるように勇気を持って努力をしていこう。

厚生委員会では、老春手帳優遇制度の件や自立支援法や優遇制度の解消について等の質問が出ました。内容については、資料を持ち帰らなかったので明日に書きます。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。