goo blog サービス終了のお知らせ 

金さんの「あっちこっち」Hot Line

大好きな奈良を走る金さんの東奔西走の日常活動録。家庭菜園や地域活動や、学校支援に走ります。

阪神淡路大震災の日 NO260

2007年01月17日 | 過去の記事
 12年前,私が市議会議員に立候補をした年で,この日の朝から映し出されたTVの画面に釘付けになりながら,夜になっても猛威を振るっている火災の現状に心を痛くしたものです。公明党市議会議員7名で,神戸市や,長田区に駆けつけた事を鮮明に思い出します。神戸市役所のビルが,4階が5回がペッシャンコになっていたり,まさに倒れそうなビルや,前が見えないほどの砂塵が舞っていた事や,足の踏み場もないほどの瓦礫の山の中を走り回った事を思いだしました。

1・17を風化させないようにと今日のテレビでもさまざまなイベントを紹介していましたが,私たちもしっかりと減災に務めなければいけないと思いました。

 奈良市では,今自主防災組織づくりが,小学校区単位で推進されようとしていますが,住民の方の意識がまだまだ弱く,組織化されていない所や,組織が出来ていても防火訓練に参加される住民が少ない状況です。『奈良は天災が少ないから』という声を良く聞きますが,佐保川や,菰川でも決壊した事がありますし,火事でも起これば木造住宅の多い奈良では被害は計り知れないと思います。

 しかし,かくいう我が連合会にはまだ自主防災組織が出来ていません。また、我が自治会でも,防災意識や,防火訓練を行おうと思いますが,なかなか実施できません。おそらく私のいのちの中にも,『奈良は天災が少ないから』というのがあるのかもしれません。今年はしっかりと取り組んでいかないといけないと思います。

 今日は農業委員会・農政部会がありました。内容はアンケート項目の承認でしたが,私が提案したようになりました。
今回、私は過去から農家の所得を上げ、観光客にも喜ばれるために「地産地消」や「農産物のブランド化』の推進を主張をしてきましたが,今回は少し意見を言わせていただいて,アンケート項目を変更していただきました。従来は,農業経営の問題点の聞き取りが中心になっていたようですが,今回は,奈良の兼業農家の多い中で「地産地消」や「農産物のブランド化』が可能なのかを調査する事に主眼を置いていただきました。

理由は,昨年のアンケート調査で
農地の保全と有効利用,また地域の活性化に効果があると思われるものは?
                 H18   H16
1、朝市等農産物の直売所     31    24 
2、貸し農園(体験農園)     23    29
3、産地直送の宅配        13    12
4、道の駅            13     6
5、食品加工業者との連携      9     7
6、観光農園            6    10
7、農家民宿            2     2
8、その他             2    11

 という結果でした。「朝市等農産物の直売所」「食品加工業者との連携」の結果を見ても、生産規模が小さい事や,加工業者への納入や自主的な加工を目指す所が少ない事を示しています。農家の人が何を朝市に出しておられるのか?加工業者への納品品目は何か?等々の分析をして,付加価値の高い農産物づくりを推進していくための資料づくりのためのアンケートになりました。

 そこで,農業振興のためには,兼業農家が多く,高齢化し,後継者がいなくなっている現状の中で,兼業農家でも付加価値の高い農産品づくりや、高齢者でも現金収入が楽しめる農産品づくりをめざしたいと思います。
 「なら教育の日 NO219」で、農協の農産物品評会と即売会の紹介をしましたが,これをさらに発展させていく事を考えています。「朱雀市の開催』と過去にも書きましたが,今年は何とか農家の人にも喜んでいただき,消費者にも楽しんでいただける即売会の開催。そして、ホテル旅館でも使っていただけるシステムづくりに今年は挑戦をしてみます。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
12年前 (ガン爺)
2007-01-19 12:09:38
あの日、自分が学生時代より
親のように面倒を見、心配し、育ててくださった
自分の、芸術の師匠が地震のおこる
少し前に、地震を知らずに亡くなった日です。

息子さんのマンションに飛んでいきましたが
マンションの入り口は2メートルほど宙に浮いていました。
葬式もいっぱいで1週間出せませんでした。
あの日から13回忌、自分は師匠に答えられるような
成長ができただろうか?若い日の決意を
実行できただろうか?はなはだ疑問ですが、
子供たち2人は素直に成長してくれました。
給料もちゃんともらって、年末には焼肉ご馳走
してくれました。じんわりうれしいです。
こんな些細なことが幸福の実像なのではないかと
おもう昨今です。
ガンに負けずに、今年も健康長寿でがんばっていきますので
よろしくです。
返信する
Unknown (kin3)
2007-01-20 00:26:21
潮の2月号に『ガン』の特集がされています。
毎日が自分との戦いであり,負けられない日々の連続だと思いますが,頑張ってください。あなたの元気な姿に少し忘れていましたが,私もがん細胞を打ち砕くお題目を送ります。

ともに頑張りましょう。いつもいつも勇気づけられるコメントをありがとうございます,
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。