goo blog サービス終了のお知らせ 

金さんの「あっちこっち」Hot Line

大好きな奈良を走る金さんの東奔西走の日常活動録。家庭菜園や地域活動や、学校支援に走ります。

大佛鐵道記念公園 NO379

2007年07月09日 | 過去の記事
 雨の心配を吹き払い晴天のもとで、大佛鐵道記念公園の除幕式が行われました。大仏鉄道研究会の古薮副会長から相談をいただき4~5年が経過しました。

 ここまでこぎ着けられたのは、古薮副会長の情熱と、研究会の方々の地道な活動の結果です。私はそのお手伝いをさせていただいただけですが、除幕式にお招きをいただき、ご挨拶までさせていただきました。

 行政の何重もの壁を乗り越えて藤原市長の理解の元ここまでこぎ着けられたことに感慨がひとしおです。
 
 一人の情熱が人や社会を動かすんだと改めて実感させられました。

大仏鉄道については、「大仏鉄道研究会公式ホームページ」をご覧ください。

また、NHKの記者が、大仏鉄道を歩いて紹介をした写真集は参考になりますので一度訪問をしてあげてください。
    「奈良、時々京都: 「大仏鉄道」廃線跡を歩く」

        当日のスナップ写真です。

    


             

          






最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
金野さん ガンバリましたね (蒙古斑)
2007-07-11 10:18:22
たしか6年前のある日、金野さんの奥さまと古藪氏にお会いする機会があり、大仏鉄道研究会のお話を聞かせていただきました。その時往時の大仏鉄道の大仏駅跡が通称「三角公園」と呼ばれていることを嘆かれており、なんとしても大佛鉄道を記憶する呼称にしたいとの熱い思いで私たちに語っておられたのを思い出しています。
 
 どんな要望にも耳を傾け、真剣に取り組み実現させていく金野議員の働きには敬服しています。市民のため、大好きな奈良のため、今後も走りつづけて下さい。
「大佛鐵道記念公園」おめでとうございます。


 
 
返信する
大佛鐵道記念公園 (kin3)
2007-07-12 22:53:21
蒙古斑さん お久しぶりです。激励をいただき感謝します。

大佛鐵道記念公園の看板設置には年数をかけすぎてしまいました。しかし、今回の件を通して一人の人の情熱が問題を解決し、時代を開いていくのだなと実感をしました。良い体験をさせていただきました。

 ケナフやEMやまちづくりなどやらなければいけないことがたくさんありますが、今回の経験を生かして頑張っていきます。またご指導をよろしくお願いします。
    しかし今日は本当に大失敗です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。