goo blog サービス終了のお知らせ 

かざぐるまの呟き

宮古吟詠会で詩吟を楽しんでいます。詩吟のこと日常のことなど呟いていきます。

公民館音芸の練習

2019-07-05 23:03:07 | 日記

 本番が近づいてきました。8名出席で頑張りました。立ってマイクを想定し、動きながらの練習

です。2回繰り返し練習しましたが、疲れましたね。一休みして、後半は、昇段試験やゆうあい吟

道大会の吟など練習しました。日中気温が上がり、青い空には雲の嶺、夏空の感じです。夕方久し

ぶりで三日月が出ました。梅雨はまだまだですが気分転換ができました。

   

  


魚菜市場から

2019-07-01 19:58:17 | 日記

 梅雨の晴れ間。市場へ出かける。鱒はもう見えないから今季はもう終わりだろう。代わりに立派

なサワラがある。やがてブリになるのだ。この魚もまるまる太って美味しそうだ。大きなヒラメや

吉次もいっぱいだ。今日は見るだけ。新ジャガやブロッコリー等、野菜もたくさんある。今日は野

菜を買う。帰りはあちこち花を見る。ヒルガオがぼんやり咲いている。間もなくしぼむ。葵の

花は、子供の頃鼻にくっつけて鶏の真似をして遊んだ。赤い色がとても綺麗だ。

   

 

 


宮古市消防団史

2019-06-25 23:15:23 | 日記

 続宮古市消防団史を購入する。3500円、高いなあとはじめ思った。しかし、この中味、製本など

かなり立派にできている。前回のも同じぐらいだから当然かな。今回、女性団員も登場する。

 消防団の活躍は大きい。火事はもとより災害の時は命がけで活躍する。東日本大震災の座談会は

生々しく、あの時を思い出す。手に持つとずしっと重い。中身が重いからなあ。歴史が分かる貴重

な本だ。前回の本は、昭和57年11月15日発行。続宮古市消防団史は平成31年度4月30日とある。

 毎年出初式には、ラッパの音に誘われて消防署へ行って見る。団員や消防車が勢ぞろいする。

寒風の中で女性職員も頑張る。旗がなびいてきれいだ。

 右が前回昭和57年発行。左が今回のもの。


詩吟教室

2019-06-20 23:23:57 | 日記

 12人でスタート。尺八の先生も出席。主に7月14日の公民館音芸の練習をする。後3回で本番と

なる。リハーサルと本番の連絡あり。整理券とポスターの配布。集客も大事なので一人3枚を配る。

尺八の先生から楽譜を見せてもらう。素人には分からない。

 今朝の市場でびっくり仰天。ウニが高い。産地宮古でこの値段、とてもとても私達には高値の花。

花菖蒲でも眺めよう。

   

 

 今朝の市場にて。ウニが高い。 


キュウちゃん漬け

2019-06-17 19:36:36 | 日記

 今年、4回目のキュウちゃん漬けに挑戦する。この天候でキュウリが今一育ちが悪いとか。待って

られないのです。前回5月30日。15日で食べちゃいました。くせになりました。10本のキュウリに

調味料。いつも正確に測るけれど微妙に味が違う。午後から初めて半日かかる。だからこそ美味し

いのでしょう。東北北部梅雨入り、今日は、晴れて昼の時間が長く感じた。夏至は6月22日。

宮古は6月21日が日照時間が一番長い14:59だ。

キュウちゃん漬け第四段今回も昆布が沢山入っている。美味しい。

  19:15の西の空