goo blog サービス終了のお知らせ 

退屈しないように シニアの暮らし

ブログ巡り、パン作り、テニス、犬と遊ぶ、韓国、温泉、俳句、麻雀、木工、家庭菜園、散歩、卓球
さて何をしようか

面白く話す人が成功する

2014-10-29 06:10:11 | 韓で遊ぶ

言葉はその人の人格や社会性を表すことも
同じ言葉でも「あ」と「お」は似ているようで違うと言う言葉ほど話術の重要性を正確にあらわす言葉もない。実際に私たちは生きたいきながら「あ」と「お」の似ているようで違う言葉の微妙なニュアンスのせいで大きくも、小さくも葛藤に落ちる。
すべての人間関係は対話によって成り立っている。家族とか交友関係はもちろん異性交際する時や、社会生活をする時。言葉は人の心と心を結んでくれる橋の役割をする。
「戦争による傷よりももっと致命的なものは、一人の人の口からでた言葉だ。」と言う西洋の格言がある。それは人の舌先三寸が銃剣よりも残酷な殺人道具として使われることもありうると言うことを警戒しなさいと言う意味だ。
私たちは毎日の対人関係の対話の中で生きていく。しかしその対話と言うものがいつも楽しく愉快なものではない。時には互いに争い、人をけなす対話になることもあり、また時には他の人を不幸に陥れる対話をすることもある。
言葉で相手を喜ばすこともあり、自分の敵を作ることもある。互いに愛し合って、憎んで、妬んで、恨むというすべての感情が言葉を通して生じるのだ。だから、言葉は世の中で一番注意して慎重に扱わなければならない私たち人格の鏡のようなものだ。
特に職場と言う組織社会は言葉も多く事故も多いところだ。無造作に吐き出した一言のせいで同僚間に誤解が生じることもあり、上司と部下職員との関係がこじれることもある。
仮に、やむを得ず残業をしなければならない場合があったとしよう。
退社時間の30分ぐらい前に出し抜けに部長が部下職員にこう訊ねた。
「君、今日、夕方時間あるだろう。」
たまたま、その部下職員は夕方約束があった。
「仕事が終わったら重要な約束があるのですが、どうしたのですか。」
部長の問いが残業を意味することを素早く見抜いた部下職員は約束と言う言葉に「重要な」を言う糸口をつけることで事前に部長の要請を遮断してしまう体制をとった。
「会社のことか。」
部長の反応も優しいものではない。彼は部下職員の「重要な」約束が実はデートの約束だということを見抜いているのだ。
結局ゲームは部長の勝ちだった。恋人とのデートの約束を断った後、口を尖らせた部下職員が部長にぶつぶつ言った。
「残業があるなら前もって言ってくださいよ。」
こういう時部長が「すまないな。仕事が急に急ぐことになって。それに君でなければ私も安心できないから。」とでもいいながら適当に部下職員を叩いてやったならば、たとえ残業をしたとしても部下職員の態度は180度違ってくる。
どうせ、職場生活をする以上、個人的な事情のせいで残業を拒否するほどの腹を持つことは難しいことだ。その部下職員は退社時間が近づいてきている時にいきなり「時間あるだろう」と言う断定的に聞いてきた部長の権威的な言い方に反感を持っただろう。それに、若い人の重要な約束と言うのはどういうものなのかを十分にわかっていながらも「会社のことか。」というようなわかりきった質問で状況を切ろうとする部長の態度が多少浅ましく感じられる。だから、彼は部長の要請を仕方なく受け入れながらも、心がひねくれてしまうしかない。
だが、「君でなければ安心できない。」という部長の一言が状況を完全に反転させてしまう。今まで、嫌なやつだった部長が瞬間にこの上なく親しみを感じることは自分の能力と重要性を認めてくれる言葉、一言のせいだった。
どんなにお世辞だとしても相手の気分を引き上げる話法を使用することで部長は部下職員との神経戦を上手く終えたということだ。
もし、この状況で部下職員が「私も部長ですから従うのです。」と瞬発力のある言葉で対したら、ゲームは終わりだ。二人は話術がある分だけ適当に押して引くテクニックに精通した類型だということができる。
このように言葉と言うものは人間関係を生かしもし、殺しもする威力を持っている。
場合によっては弁の達人は信用できないと評価してしまうこともよくあるが、必ずしもそうではない。もちろん、その言葉がどれぐらい真実性を帯びているかによってその人の人格を評価することができるが、お世辞でも悪意なく言う言葉はむしろ相手を気分よく説得することができる力を持つ。
私たちの暮らしの重要な部分は大概言葉を通して成り立っている。言葉はその人の人格とか社会性をあらわす尺度になる。言葉を筋道があるように上手く使うことも重要だが状況によって瞬発力と融通性を発揮することもまた負けないぐらい重要だ。
言葉にも味があって、趣がある。同じ言葉を言ったとしても少し訴える力のある人、最後には敵を同士にするそんな言葉を持った人が人間関係を成功的に導くことができる事実を覚えておきなさい。

※ 言葉を筋道があるように上手く使うことも重要だが状況によって瞬発力と融通性を発揮することもまた負けないぐらい重要だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

き楽かん 家具職人の仕事

2014-10-29 06:05:55 | 木の工房

椅子、その1
こんな椅子はいかがでしょうか
ご感想を

連絡はホームページから

http://wwwe.ncv.ne.jp/~kikuya/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする