goo blog サービス終了のお知らせ 

退屈しないように シニアの暮らし

ブログ巡り、パン作り、テニス、犬と遊ぶ、韓国、温泉、俳句、麻雀、木工、家庭菜園、散歩、卓球
さて何をしようか

円山に登りました(48回目)

2025-05-05 20:31:20 | 山歩き
地下鉄の始発に乗って円山公園に行き円山に登りました
48回目です

9.8度、今日も古着屋で買ったジャンバーが活躍しています


坂下球場の桜は遅れて咲いた木がまだきれいでした


朝早い公園にはエゾリスの姿がありました


いつもの八十八ヶ所入り口から登りました
ルート


大師堂入り口


精霊の木


展望台(頂上)から
  

公園入口にある枝垂桜はこれから見ごろとなるようです


今日の歩数計
今日はドニチカ切符を使って
朝の円山、午後は百合が原公園にいきました
地下鉄での移動ですが結構歩きました


『円山に登りました(48回目)』

地下鉄の始発に乗って円山公園に行き円山に登りました48回目です9.8度、今日も古着屋で買ったジャンバーが活躍しています坂下球場の桜は遅れて咲いた木がまだきれい…

シニアの退屈しのぎ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻岩山へ(13回目)

2025-04-28 21:06:26 | 山歩き
朝からいい天気
はじめは中島公園を通って北海道知事公邸の桜を見に行こうなどと札幌の街歩きの予定でしたが
あまりにもきれいな空だったので
急遽、藻岩山に変更
13回目の藻岩山行きとなりました 

幌平橋から
これから向かう山頂を仰ぎ見て「これからいくからね」と挨拶


慈恵会病院口から登りました


いつものコースですね


藻岩山の精霊の木


エンゴサクがたくさん咲いていましたが
珍しい白いエンゴサクを見つけました


約70分で山頂に到着


  

遠くの山には雪、、きれい


望遠で幌平橋を撮ってみました


登山道にも雪が残っていました
が、アイゼン持っていきましたが必要ありませんでした


今日の歩数計
藻岩山の他に
夕方近所の寒地土木研究所の桜を見に行ったりして、、20000越えとなりました


ちょっと歩きすぎカモ

アメーバブログで

『藻岩山へ(13回目)』

朝からいい天気はじめは中島公園を通って北海道知事公邸の桜を見に行こうなどと札幌の街歩きの予定でしたがあまりにもきれいな空だったので急遽、藻岩山に変更13回目の…

シニアの退屈しのぎ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円山に登りました(47回目)

2025-04-27 20:42:06 | 山歩き
今日も天気がいまいちです
昨日、円山公園、北海道神宮へ行ったのですが
あまりにも人が多くて、、

朝、人のいない円山公園を見てみたくて始発の地下鉄に乗って行きました
6時半に着いたのです人がいないという訳ではありません、、皆さん早起きです

それでも,混みこみではなかったのでゆっくり北海道神宮にお参りできました


帰りにAPAホテルでモーニングブッフェをいただいて
一旦マンションに帰って、休憩
午後から47回目の円山散策に出かけました

寒かったのですね、9度です
それでもお花見をする人々はすごくたくさん、、盛り上がっています




八十八ヶ所入り口から登りました
ここに来ると人も少なくて、いい
いつものルートです
ルート


大師堂入り口


精霊の木


展望台(頂上)から
  

帰りに円山公園を抜ける時には気温は7.9度に下がっていましたが
お花見をする人はますます増えていて
円山公園駅から公園を目指してくる人々は途切れることなく続いていました

今日の歩数計
朝の円山公園散歩と午後の円山登山で20000を超えました
ちょっと札幌生活が始まって張り切りすぎ 飛ばしすぎですね


アメーバブログで

『円山に登りました(47回目)』

今日も天気がいまいちです昨日、円山公園、北海道神宮へ行ったのですがあまりにも人が多くて、、朝、人のいない円山公園を見てみたくて始発の地下鉄に乗って行きました6…

シニアの退屈しのぎ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円山に登りました(46回目)

2025-04-26 20:31:21 | 山歩き
天気がいいという予報だったので円山に登りました

公園入り口の温度計は10.3度です
暖かいはずなんですが、、フリースもダウンも持っていないサクラ母は寒かった


桜が咲き始めていて花見をする人々がたくさん出ていました


八十八ヶ所入り口から登りました
いつものルートです
ルート


大師堂入り口
ここからポールを持って、クマよけの鈴をつけていきます
雪道に備えてアイゼンも持ってきたのですが必要ありませんでした




いつもの精霊の木
なんか変じゃァないですか
間が抜けた感じです


何と本当に間が抜けていました(3月)


展望台(頂上)から
  

天気のいい予報だったのですが、途中から雨が降り出し
風が強くなってきました
なんか危険な感じがするほどの強風です
早々に下山しました

エンレイソウ、エゾエンゴサク、キバナノアマナ、ニリンソウ、、
ゆっくり写真を撮ることができませんでした

山を下りる頃にはまたお日様が出てきました
変わりやすい空模様です
北海道神宮はいつも観光客が多いのでスルーするのですが
桜見物と思って今日はちょっとだけ回って見ました
やっぱり人が多い、、、


帰りに中央区民センターによって本を借りてきました
読み進むのが楽しみです
午後は本を読んで過ごしました


今日の歩数計


アメーバブログで

『円山に登りました(46回目)』

天気がいいという予報だったので円山に登りました公園入り口の温度計は10.3度です暖かいはずなんですが、、フリースもダウンも持っていないサクラ母は寒かった桜が咲…

シニアの退屈しのぎ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三舟山へ(381回目)

2025-04-23 20:30:27 | 山歩き
朝から雨模様
テニスはできそうもありません、、三舟山へ行きました
381回目、今年41回目です

展望台から
視界が悪くて海ほたるも見えません


ルート
雨が降っているのでお手軽コースです


現在地のの方から反時計回りにミツバツツジの小径を登り
オオシマザクラの小径に入って
歩数稼ぎにお花見広場を反時計回りに3回、回って展望台へ
エビネが気になったので
彩の小径を下りました
アジサイの小径、ソメイヨシノの小径を経て
ミツバツツジの小径に入っておりました(50分)

午後は3拠点目の家を建てるにあたり業者との打ち合わせ
とうとう工事が始まります
12坪の小さな家を建てるのですが、、安くはないですね

建物自体は1000万ちょっとで建てられるというので
思わず飛びついたのですが、、
話を進めていくと
下水工事とかガス工事、地盤改良、申請費用など、、、
その他の費用が500万ぐらいかかるんですって

まずは地盤改良から始まります

そんなんで今日の歩数計
三舟山だけでは10000越えならず、、

それでも最低目標の6000は超えてるから良しとしよう

アメーバブログで

『三舟山へ(381回目)』

朝から雨模様テニスはできそうもありません、、三舟山へ行きました381回目、今年41回目です展望台から視界が悪くて海ほたるも見えません ルート雨が降っているので…

シニアの退屈しのぎ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三舟山へ(379回目)

2025-04-19 21:13:10 | 山歩き
いい天気でした
最高気温が25度ということで、夏日です
今日はテニスがない日なので三舟山へ行きました
379回目、今年39回目です

展望台から
視界が悪くて海ほたるも見えません


ルート
体調をチェックしながらいつものコースで回りました


観音堂の方から時計回りにどんぐりの小径の急な坂を一気に登り
お花見広場を反時計回りに回って展望台へ

オオシマザクラの小径を下りて
ソメイヨシノの小径に右折して入って
マムシ坂を登りオオシマザクラの小径に戻り
お花見広場を反時計回りに回って再び展望台へ

彩の小径を下りてアジサイの小径、ソメイヨシノの小径をから
ミツバツツジの小径に入っておりました(70分)

新緑がきれいな季節になりました


少しゆっくりペースで回ったので体力的にはきつくなく回れました
山を下りていつもの四季の湯へ回り大きな浴槽で体勢を整えました


今日の歩数計
山歩きだけでは6000とちょっと、夕方町内を散歩して今日もめでたく10000越えとなりました


アメーバブログの練習中

『三舟山へ(379回目)』

いい天気でした最高気温が25度ということで、夏日です今日はテニスがない日なので三舟山へ行きました379回目、今年39回目です展望台から視界が悪くて海ほたるも見…

シニアの退屈しのぎ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三舟山へ(378回目)

2025-04-13 21:06:06 | 山歩き
雲の多い天気でした
今日もテニスがない日なので三舟山へと思っていたら出かける前に雨が降り出しました
このぐらいの雨では大丈夫です
三舟山へ行きました
378回目、今年38回目です

展望台から
天気が悪いので視界も悪く海ほたるも見えません


昨日は駐車場のスペースからあふれるぐらいに車があったのですが
今日はスカスカです


ルート
天気が悪いのでお手軽コースでした


反時計回りに現在地の方から入り
ミツバツツジの坂を登ってオオシマザクラ小径に入ります
お花見広場を歩数アップのために3回、回ってから展望台へ

下りはニリンソウを見たかったので
彩の小径、ソメイヨシノの小径を抜けて
オオシマザクラの小径を通って降りて
ミツバツツジの小径を下りました(約55分)

ニリンソウが見ごろとなりました


山から下りていつもの四季の湯へ行き家に帰って遅いお昼をいただきました
お昼にチューハイを1本飲んでしまって、、、ききました
夕方まで長い昼寝をしていまい夕方の町内散歩に出かけませんでした
おかげで、、、今日は10000越えなしです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三舟山へ(377回目)

2025-04-12 21:16:49 | 山歩き
雲の多い天気でした
テニスがない日は三舟山へ
377回目、今年37回目です

展望台から
雲が多くて視界が悪いです
海ほたるも見えません


土曜日ということで混んでいます
駐車場はいっぱいで、駐車スペースからあふれていました


ルート
体力チェックしながらいつものコースです
歳のせいでしょう、息が切れます
ゆっくり登りました


時計回りに観音堂の方から入り
一気のどんぐりの小径を登って展望台へ
オオシマザクラの小径を通って降りて
ソメイヨシノの小径に右折、マムシ坂を登って
お花見広場を反時計回りに回って再び展望台へ
彩の小径、アジサイの小径を下りてソメイヨシノの小径を通って
ミツバツツジの小径を下りました(約70分)

山を下りていつもの四季の湯へ
こちらも土曜日ですね、混んでいました


駐車場横のソメイヨシノが散り始めました
桜の下のシャクナゲが見頃です


今日の歩数計
朝の散歩と、三舟山歩きで10000越えです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三舟山へ(376回目)

2025-04-06 21:21:14 | 山歩き
朝はいい天気でしたが昼前から小雨が降り始めました
雨が降ってもテニスがない日は三舟山へ
376回目、今年36回目です

展望台から
天気が悪くなったので視界が悪いです
海ほたるも見えません


ルート
体力チェックしながらいつものコースです
観音堂口に至る途中の菜の花がきれいです
そばを通ると香りもいい


体力が落ちてきているのでゆっくり登りました


時計回りに観音堂の方から入り
一気のどんぐりの小径を登って展望台へ
オオシマザクラの小径を通って降りて
ソメイヨシノの小径に右折、マムシ坂を登って
お花見広場を反時計回りに回って再び展望台へ
彩の小径、アジサイの小径を下りてソメイヨシノの小径を通って
ミツバツツジの小径を下りました(約60分)

今年初めて町内散歩で見つけたウグイスカグラの花を
アジサイの小径でも見つけました
こんなところでも出会えてうれしくなります


山から下りた後はお決まりの四季の湯です
燕が帰ってきました


今日の歩数計
三舟山だけでは10000越えにならないので夕方町内散歩
春の花が次々に咲いてきて整理に忙しい日々です
グミ、クサノオウ、アケビ、フロックス、シバザクラ、、、
整理、頑張らないと

三舟山と町内散歩で10000越えです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三舟山へ(375回目)

2025-04-05 21:33:48 | 山歩き
いい天気でした
土日はテニスがないので三舟山へ
375回目、今年35回目です

展望台から
空は晴れていますが視界はよくなくて海ほたるも薄っすらと見えました


ルート
体力チェックしながらいつものコースです
どんぐりの小径は息が切れます
ゆっくり登りました
体力落ちてきています


時計回りに観音堂の方から入り
一気のどんぐりの小径を登って展望台へ
オオシマザクラの小径を通って降りて
ソメイヨシノの小径に右折、マムシ坂を登って
お花見広場を反時計回りに回って再び展望台へ
彩の小径、アジサイの小径を下りてソメイヨシノの小径を通って
ミツバツツジの小径を下りました(約60分)

ソメイヨシノの小径は今が満開でとってもきれいでした
三舟山4回目の春にしてソメイヨシノの小径と名付けた理由が分かりました


マムシ坂の下のニリンソウの蕾がつきました
もうじき咲きそうです


三舟山だけでは10000に足りないので夕方桜見物しがてら成願寺へ
今が見頃です


おかげで今日も10000越えです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする