goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿沼市国際交流協会 KIFA(きふぁ)ブログ

協会のイベントやくらしに役立つ情報をお知らせします。

ウナギで元気!!鹿沼市国際交流協会!!

2014年07月31日 | くらし

こんにちは

鹿沼市国際交流協会です

今日も暑いですね

皆様、夏バテしていませんか???

我がコミニーテでは、ウナギを食べて元気をつけました

ふわふわでとってもおいしいウナギのかば焼き

幸せ~なランチタイムでした

 

さてさて、せっかくウナギを食べたのでウナギのお話

うなぎの効能効果:がん予防、ボケ予防、動脈硬化予防、眼精疲労緩和、風邪予防、美肌、骨粗鬆症予防、滋養強壮

ウナギは、古くは「万葉集」の時代から強壮食品として、夏の盛り、土用の丑の日などに食べられてきました。

 

栄養学的に見ても豊富なタンパク質、100グラムの蒲焼きで2日分が摂れるというビタミンAをはじめ、ビタミンB1、B2、D、E、さらにはカルシウム、鉄分と体に必要な栄養素がこれでもかというほど含まれている優秀な食品です。

毎日うなぎが食べられるわけではないのが残念ですが・・・

 

お次は、土用について

土用は土曜ではありません!!

土用とは、暦法で、立夏の前18日を春の土用立秋の前18日を夏の土用立冬の前18日を秋の土用立春の前18日を冬の土用といい、その初めの日を土用の入りといいます

普通には、夏の土用を指していうそうです

その夏の土用の丑の日に食べる鰻が土用の鰻!!です

 

うなぎを食べる習慣について

鰻を食べる習慣についての由来には諸説あり、讃岐国出身の平賀源内が発案したという説が最もよく知られています。

それによると、商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内の所に相談に行ったそう。源内は、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、その鰻屋は大変繁盛!!その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したという説が有力らしいです

そのほかにも・・・

  • 春木屋善兵衛説 - 同じ文政年間(1818年 - 1831年)の『江戸買物独案内』によると、土用に大量の蒲焼の注文を受けた鰻屋、春木屋善兵衛が、子の日、丑の日、寅の日の3日間で作って土甕に入れて保存しておいたところ、丑の日に作った物だけが悪くなっていなかったからという説。

 

  • 蜀山人説 - やや時代が下がった天保10年(1839年 - 1840年)の『天保佳話』(劉会山大辺甫篇)では、やはり鰻屋に相談をもちかけられた蜀山人こと大田南畝が、「丑の日に鰻を食べると薬になる」という内容の狂歌をキャッチコピーとして考え出したという話が載せられている。

 

  • 丑=鰻二匹説 - 平仮名で墨汁を使って毛筆で書いた「うし」と言う文字が、まるで2匹の鰻のように見えたからと言う説

 

いろいろな説があるそうですが、やはり鰻のかば焼きはおいしいですね

鰻を食べてパワーアップしたので、午後も元気にがんばります

皆様も、元気にお過ごしください

 

 

 


国際交流COOKING

2014年07月11日 | くらし

こんにちは

今日は暑いですねぇ~

でも、台風の影響があまりなくほっとしています

 

本日、国際交流協会では国際交流COOKINGのサポートへいってきました

中国出身のピンちゃんによる中華料理の伝授

鹿沼市内に住んでいる、素敵なママたちが集まりました

 

元々鹿沼に住んでいる方、結婚して鹿沼に越してきた方など、たくさんのママたちが集まりました

 

まず始めに自己紹介

それから、料理開始~!!!

本日のメニューは餃子、ワンタンスープ、サラダです

ピンちゃんの指導のもと、和やかな雰囲気で料理をつくっていました!!!

 

 

餃子の包み方は、日本と中国で少し違うようで、今回は中国の包み方に挑戦

たくさん餃子ができました!!!

 

料理が完成したら、みんなでランチTIME

「おいし~い」という声がたくさん聞こえましたよ~

 

 

 

おいしく楽しく国際交流ができたようで、よかったです

国際交流協会では、これからも国際交流に力を入れて活動する方を応援していければいいなぁ、と思っています

 


Youは何しに日本へ?

2014年06月27日 | くらし

こんにちは

ちょっと興味のある情報が入ってきました!

6/30(月)夜6:57からのテレビ東京の番組「Youは何しに日本へ?」で、
花木センターのさつき祭りに来た外国人を取材した模様が放映されるという情報が入りました。
ご覧になってみてください。


災害時における多言語支援体制整備について

2014年06月20日 | くらし

こんにちは

6月17日に、災害時における多言語支援体制整備事業の検討会に参加してきました!

これは地震や水害などの災害時における外国人支援を円滑に行う支援体制を図るものです。

具体的にはこれから決まっていく事ですが、災害が起きた際にどこへ連絡をしたら多言語での情報が手に入るのか、

避難所で安心して生活できるようにするにはどうしたら良いか。などなどです。

 

そこで委員の一人になんと'あの人'がいらっしゃったのです!

 

その人とは私の(勝手に)恩師でもあります、

NPO法人多文化共生センター大阪 代表理事の 田村太郎さんです(下の写真)

田村先生は阪神淡路大震災で被災した外国人支援活動を始め、災害時における外国人支援、

様々な人が暮らしやすいまちを作るための"多文化共生"を推進している方なのです。

 

この日は懐かしい方にお会いできて和んだ一日でした


気温の変化に注意!

2014年03月03日 | くらし

皆さんこんにちは

今日は3月3日、日本では「ひな祭り」の日ですねー。なんだかめでたい

 

そんなめでたい日・・私はどうやら風邪をひいてしまったようです

 

季節の変わり目では、気温が高かったり低かったりするので、

体温を調節する機能が追いつかなかったり、普段よりエネルギーを使ったりして体調を崩しやすくなります。

 

栄養バランスの良い食事や十分な睡眠を取って、風邪などひかず、忙しい年度末を乗り切りましょう~

 

 

  ~お知らせ~

3月9日(日)に、まちなか交流プラザ周辺でかぬま市民協働まつりが開催されます。

協会では、民族衣装の試着、撮影と暖かいお茶を販売します!

ぜひ、お越しくださいね~