goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿沼市国際交流協会 KIFA(きふぁ)ブログ

協会のイベントやくらしに役立つ情報をお知らせします。

市内のおしゃれなカフェSannoanで送別会をしました!!

2015年03月28日 | くらし

 

 

 

こんにちは

鹿沼市国際交流協会です

 昨日は、我が協会の送別会をしました

場所は、鹿沼市の千手町にある

   Sannoan(サンノアン)

Cafeであり、夜はBarでもある パウンドケーキ専門店です

そしてB&Bもやっている、素敵なお店です

 

鹿沼市国際交流協会の会報(3月発送の79号)にも掲載させてもらいました

宴会のコースは飲み放題付きで4000円~!!

そして6人で貸し切り

とっても贅沢ですよね~~~~

パウンドケーキ専門店なので、デザートにはパウンドケーキが・・・

とーーーってもおいしかったです

 

それから、B&Bは1泊3600円で利用することができます!!

ビジネスホテルより安いっ!!!!

そして、朝食はこ~んなにおしゃれで栄養満点

 

ゆっくりと、楽しい時間を存分に味わうことができました

Sannoan様、本当にありがとうございました

 

 

 

とっても素敵なお店ですので、一度足を運んでみてほしいな、と思います

 

Sannoan(サンノアン)

〒322-0061

鹿沼市千手町2568-3

Open:月~土 午後1時~午後9時

     日    午後1時~午後5時

定休日:不定休(ホームページでご確認ください)

http://sannoan21.wix.com/sannoan2

Tel:0289-63-5422

Mail:sannoan21@gmail.com

 

鹿沼市国際交流協会

鹿沼市下横町1302-5

0289-63-2264

 


会報取材!!Sannoan(参の庵)に行ってきました!!

2015年02月12日 | くらし

 

こんにちは

鹿沼市国際交流協会です

今日は、鹿沼市にある素敵な

  Cafe & Bar & B&B  Sannoan(参の庵)へ!!

国際交流協会のボランティア 簗島さんと会報3月号の取材をしてきました

 

シェフの堀内ゆきのさんと、着付け師のお姉さん吉田紫乃さんで営むかわいいお店

たくさんの外国人の皆様に愛されている隠れ家B&Bです!!

※B&Bとは宿泊できて朝ご飯まで出してくれるところです

 

13:00~17:00までランチもやっています

http://sannoan21.wix.com/sannoan2

でチェックしてみてくださいね

 

今日の取材をもとに、会報に記事をのせますので、お楽しみに

 

 鹿沼市国際交流協会

0289-63-2264


恵方巻・・・知ってますか?

2015年01月23日 | くらし

 

こんにちは

鹿沼市国際交流協会です

今日のテーマは恵方巻

「恵方巻きってどうして食べるの~?」と外国人や子どもに聞かれたときにこたえられるように、このテーマにしてみました!!

皆様の参考になればいいな、と思います

   まず・・・恵方巻とは???

節分に食べると縁起が良いとされる太巻き

ただし、恵方巻という名前は1988年、セブンイレブンが全国発売にあたり、商品名に採用したことにより広まったらしいですよ~!!!

その前は「まるかぶり寿司」だったそう・・・!!

 

恵方巻は7種類の具材を使うとされていています。

7という数は縁起が良く、商売繁盛・無病息災を願って七福神にちなんだそうです

 

別の解釈もあり、きゅうりを青鬼、にんじんや桜でんぶを赤鬼に見立てて「鬼を食べて」鬼退治!!

とする説や、

 

太巻きを鬼の金棒に見立てて鬼退治!!!

ととらえる説もあるそうです

 

起源は・・・???

 

  • 江戸時代の終わり頃、大阪の商人たちの商売繁盛と厄払いの意味合いで、立春の前日の節分に「幸運巻寿司」の習慣が始まったとする説。
  • 江戸時代末期から明治時代初期、大阪の商人による商売繁盛の祈願事として始まったという説。起因として「厄落とし・縁起担ぎ」「船場にある階段の中段で女性が太巻きを丸かじりして願い事をした」「船場の旦那衆の遊び」が挙げられている。
  • 豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が偶々節分の前日に海苔巻きのような物を食べて出陣し、戦いに大勝利を収めたという故事を元にしているという説。
  • 1800年代のある年の節分の日に、大阪近郊の申村に住む老若男女が集まり、巻寿司を食す時に、切り分ける手間を省くために一本丸かぶりをしたというのを発祥とする説。

 

などさまざまです!!!

 

そして~~~2015年の方位は・・・???

西南西!!!

ぜひ、西南西を向いて食べましょう!!!

 

さらに~!!!

正しい食べ方!!!正しく食べて福を招きましょう

 1、恵方を向いて食べる(よそ見しちゃ、ダメよ~ダメダメ)

 2、黙って食べる!!!(おしゃべりもダメダメ)

 3、一気にがぶっと食べる!!(休憩なし!!)

あとは、願い事をしながら食べるといいようです

 

是非是非、2月3日は恵方巻を正しく食べて、素敵な2015年にしましょう

 

鹿沼市国際交流協会 0289-63-2264

 

 


さすまたの使い方を教えてもらいました!!!

2014年11月28日 | くらし

 

こんばんは

鹿沼市国際交流協会です

昨日は「まちなか交流プラザで

   さすまた研修

がありました

 

警察の方が、丁寧に使い方を教えてくださいました

まずは、持ち方!

利き手が前にくるように持ちます

敵を壁に押さえつけるためのさすまたなので、力を入れて押すことが大切だそうです

 

教えてもらった後は、実際に手に持ってみました

う~ん、そんなに軽くはできてないんですね!?

 

それから、さすまたで威嚇する!!

さすまたって敵の体を壁におさえつけるために使うと言いましたが、

そのほかに、威嚇することもできるそうです。

あとは、相手との距離を保つためにも!

 

相手の顔の前でさすまたを動かすことで距離を保ったり、少し恐怖を与えることもできるんですって!!

実際に顔にさすまたをむけられたときは怖かったです

 

色々、さすまたの使い方をおしえてもらいましたが、

大切なのは まず逃げる!!!

 

でも、施設の中だったり、お客様がいる場合は逃げ出せないですよね~

そんなときのために、

役割を決めておく!!

これが大事だそうです。

相手と戦い時間をかせぐ人(できれば2人)

お客さんを逃がす人

110番する人

車や逃げた方向を覚えておく人

 

こうやって、万が一のときに備えて話し合うこと!!

意識を高めることが大事だそうので、ぜひ一度組織などで話しあってみてはいかがでしょうか?

 

 

最後に、おまけ。

警察官が使用する、捕獲バンドでつかまった清水君です

 

それでは、みなさま、素敵な週末をお過ごしください


Radioベリー聞いてください~!!

2014年10月31日 | くらし

こんばんは

Happy Halloween!!

 

みなさまハロウィン楽しんでいますか???

鹿沼市国際交流協会です

 

協会には魔女がいて、子どもたちにお菓子をプレゼントしてましたよ・・・!!!

 

 

さて、

本日はラジオのお知らせです!

当協会の相談員 リジアさんが11月 レディオベリーに出演します

11月5日(水)  午前10:14~10:17

11月12日(水)  午前10:14~10:17

11月19日(水) 午前10:14~10:17

11月26日(水) 午前10:14~10:17

レディオベリーのやさしいにほんご

 

日本人のみなさんに外国人の気持ちや疑問に思っていることを伝えたいと思っています。

今回は瀬古さん、小山市に住んでいるブラジル人と協会の相談員行本が「日本の教育」に関してお話します。

参考になると思いますのでぜひ聞いてください。

 

よろしくお願いします