goo blog サービス終了のお知らせ 

お餅が好き

いつも感謝の気持ちを忘れずに。

北陸新幹線に乗って

2017年09月13日 12時31分55秒 | travel
少し遅めの夏休み、今年は前々から行きたかった
金沢に行ってきました~。

金沢、街並みが美しくて、新しいと古いが
絶妙にマッチしていて、人が温かくて。
そしてあれもこれも美味しくて。
一気にお気に入りの街になりました。

二泊三日の金沢&福井の旅。
少しずつ振り返っていきたいと思います~。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

長谷寺で豪雨に見舞われ

2017年05月28日 17時28分13秒 | travel
連休に行った鎌倉、あとひとつ残ってた。

最後は長谷寺でした。


入るとキレイな池。


奥に藤の花。


石段を上がるとかわいい良縁地蔵さま。


さらに上がると阿弥陀堂と


観音堂。


この中には大きな大きな十一面観音菩薩さまが。
立派だった~。


見晴らし台から


海を臨む。
もう少し天気が良ければねぇ。


トンビには注意!


仏足石を見たり


散策路を歩いていたりしたら


このあと、豪雨と雷に襲われました。
予報通りだった訳ですが。
ぽつぽつ来始めたころに観音堂へ避難。
しばらく観音さまをゆっくり眺めていました。
これはこれで良かったなぁ。
お世話になりました。

あとは地蔵堂を見て


卍池を見て


和み地蔵で和んで


最後も池で。


観音さまとかわいい地蔵さんが印象的なお寺でした。
豪雨もいい思い出。
また鎌倉行こうっと。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

お久しぶりです、鎌倉大仏さま

2017年05月15日 23時28分00秒 | travel
鎌倉から江ノ電に乗車。


やっぱり外せない大仏さまに会いに。


ここをくぐれば


現れる大仏さま。


見上げる。


大仏さまの大きな草履。


鎌倉の大仏さまは背中がオープン。


胎内にも入れていただきました。


後頭部のアーーップ。


サイドのお顔も凛々しく。


やはり大仏さまは神々しいでございます。


これで奈良の大仏さまにも牛久の大仏さまにも
鋸山鎌ケ谷も会えました。
あとは高岡かなぁ?


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

これぞ鎌倉、鶴岡八幡宮

2017年05月11日 19時46分01秒 | travel
建長寺からてくてく歩いて鶴岡八幡宮へ。

脇の入り口から。


横から入るといきなり急な階段。


そして、すぐに本宮。


八幡宮の「八」はフルッホー。


本宮前から見下ろす風景。


おみくじをひいてみたんです。
お姉さんがとても美しかったので。
そんな不純な動機でひいたらなんと「凶」。
凶って初めてかも。


凶は、矢を握ってからこの赤い箱に
納めると吉にしてくれるらしい。
よろしくお願いします。


大階段をおりると舞殿。


そして大階段を見上げる。


いつぞやの大嵐で折れてしまった大銀杏。


源平池まで来ました。


くつろぐ鳩さん。


終わりかけの白い藤。


白い鳩発見!
なんか縁起が良さそうだ。


太鼓橋まで戻ってきました。


橋越しに本宮。


最後は大鳥居を見上げて。


鶴岡八幡宮はこれまでも何度か来て
いましたが、一番しっかりと見て
回れたかなぁと思っております。

しかし立派なところだ。
歴史を感じますね。

さて、続いて小町通りへ~。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

優しいお顔の地蔵菩薩さま

2017年05月07日 18時25分19秒 | travel
浄智寺からバスに乗って建長寺まで、と思って
いましたが、バスが全然来ないので結局歩い
ちゃいました。
普通に歩けた。

というわけで建長寺。
鎌倉五山第一位のお寺でございます。


キレイなボタンが出迎えてくれました。




三門がドン!


建長興国禅寺。


樹齢760年の柏槇。
創建のころに種がまかれたらしいですよ。


柏槇の前には仏殿。
ここの地蔵菩薩さまが本当に優しいお顔を
しておりました。


その奥には法堂。


法堂の天井には雲龍図。


煌びやかな唐門。


方丈の中では襖絵がお出迎え。


座禅もできます。


方丈から庭園を臨む。


法堂と仏殿。どちらも大きい。


梵鐘。


さすが第一位のお寺です。
年号がお寺の名前になってるのって、建長寺と
建仁寺しかないらしいですよ。
通りがかりにガイドのおじちゃんが言ってました。
北鎌倉、いと楽しき!


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

木造三世仏の浄智寺

2017年05月05日 17時59分59秒 | travel
東慶寺の次は浄智寺へ。
浄智寺は鎌倉五山第四位。


太鼓橋を越えると


「近在所寶」と書かれた総門。


石段を上ると


山門。


ご本尊である阿弥陀如来、釈迦如来、弥勒如来は
こちらに。
現在、過去、未来を表すそうです。


寺院内は禅寺らしく穏やかな空気が流れておりました。




浄智寺は鎌倉江の島七福神の


布袋様が洞窟の中にいらっしゃいます。
みんながなでるお腹がピカピカ。
外人さんも笑ってました。


お寺ごとにいろんな特徴があるもんですね~。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

花と緑の東慶寺

2017年05月03日 11時20分58秒 | travel
続きまして円覚寺から徒歩数分のところにある
東慶寺
昔は女性の駆け込み寺だったそうな。


ここも石段を上ると


小さな山門が現れます。


左手には鐘楼


緑に囲まれた道を進むと


右手にご本堂


さらに進むと








そして花





青いお花は十二単というらしい。
ピンクのお花はなんでしょう?
ここは花と緑にあふれるお寺でしたね~。
季節ごとに楽しめそうなところです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

北鎌倉・円覚寺から始まる

2017年05月03日 00時35分59秒 | travel
昨日の鎌倉。
始まりは北鎌倉から。

お寺って8時に開門するところが多いんですね。
なのでその時間を目指して家を6時過ぎに出発。
天気も崩れる予報だったので早めに動き出しました。

北鎌倉駅は高校生でいっぱいでした。


まずは円覚寺


階段を上がると


立派な山門にこんにちは。


その先には仏殿。


仏殿に鎮座しますは煌びやかな宝冠を
かぶった釈迦如来坐像。
そして天井には、白龍図。


方丈とお庭。


妙香池。


これはなんていうお花かなぁ?


この長い長い石段を上ると


国宝・洪鐘が現れました。
石段は134段あったかな。


さすが鎌倉五山第二位のお寺。
円覚寺は広かったです。
鎌倉の玄関口にこういうお寺があると
このあとが楽しみになってきますね。

JRの線路を越えて。


白鷺池を眺めつつ、次のお寺へ~。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

いざ、鎌倉

2017年05月01日 21時14分35秒 | travel
今年のGWで唯一休みの平日。
せっかくなので、鎌倉に行ってきました~。

鎌倉行くのも超久しぶり。
京都や奈良に行って、今度は鎌倉にも
行かねばと思っておったのですよ。

鎌倉ってば、10年以上行ってなかった気がする。
なのでまず今回はメジャーどころから。
北鎌倉から長谷までを。


今日、帰ってから昨日の乃木中見たら、
なんとお姉さんチームで鎌倉に行ってました。
さっきまで行ってたところ~。


本日は22千歩。
抑えめにして、早めに帰ってきたけれど
朝早かったからなぁ。


途中、カミナリと豪雨に見舞われたけど、
朝からイイ天気で堪能してきました。
少しずつ振り返ってまいります~。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

絶品!いちごのお店

2017年03月26日 22時03分17秒 | travel
京都の締めくくりはスウィーツで。

旅行前に立ち読みるるぶで気になっていたお店
「メゾンドフルージュ」
いちごの専門店なんて、気になるじゃないですか。

結構並んでたけど、もう歩けましぇんって感じ
だったし、ここはおとなしく待ってみようと。


喫茶スペースがとても小さいんですよね。
結局1時間以上待ったかなぁ。


店内にはイチゴのお菓子の絵が多数。
これを眺めながら待ちます。


やっと出会えたショートケーキ。
オススメのタルトはすでに売り切れ。


正面(?)からも一枚。


長い時間待つ間、どんどんハードルが上がって
いったけど、それを上回る美味しさでした。
いちごはもちろんのこと、上品で絶妙な甘さの
クリームもスポンジもおいしくって。
待ち疲れも一気に吹き飛びました。
(正確にはクタクタでしたが。。。)

わかりますか?
スプーンも懐かしのいちごをつぶすヤツ。


いちごの専門店っていうだけあって、いちごの
スウィーツ満載のステキなお店でした。
近かったら通っちゃうのになぁ。
喫茶の人もお持ち帰りの人も同じ列だから
行列必至ですが。
また行けるといいな。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村