goo blog サービス終了のお知らせ 

言葉のチカラこぶ——『いい言葉塾』

言葉はコミュニケーションの基本。伝えたいことは「言葉のチカラ」できっと伝えられる。もっとうまく伝えられる。

ついてる、ついてない

2014-09-15 10:01:16 | お気に入り

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


3連休の最終日ですね。
来週も月曜日に休暇を取れば4連休です。

で、来年のカレンダーをたまたま目にしたのですが、この9月の第3週目は土曜日から水曜日まで5連休になっていました。
シルバーウイークですよね。
何か楽しみ?

昨日はよく晴れた一日で、気持ちがよかったですね。
こんな日の高原なんか最高でしょうね。

でもわたしは、17日のそば屋さんの集まりに招かれて開くセミナーに向けて、最後の詰めでした。
もちろん今日も、ですが。

で、今日は朝から曇っています。
雨にはならないようですが、湿度も高く、掃除で動くと汗がけっこう出てきまして、掃除後下着を替えてしまいました。


さて、本題は、昨日の続きです。

昨日の話とはちょっと変わりますが、これもわたしの近所の話ですが、10年ぐらい前まですごく流行っていたMというチェーン店があったのですが、あるとき閉店し、建物まですぐに壊されてしまい、更地になりました。

そのときに囁かれていたのが(いわゆる都市伝説のひとつですが)、あそこ店の前の道に“出る”という噂です。
何が“出る”というと、もちろんアレです。


お客様ではなく、従業員の方が深夜によく“見る”という噂でした。
で、従業員がいくら雇っても、怖がっていつかないというんですね。


そのせいかどうか、本当のところは知りませんが、結局お店を閉めてしまったわけです。

そのお店のすぐそばに2階建てのアパートがありますが、その道に面している部屋はなぜか空き室が多いようです………。


で、それから数年後にまた新しいお店が新築されてオープンしました。

これも関東近県では有名なラーメンのチェーン店でした。

建物の位置は、同じ敷地内でしたが、今まで駐車場に使われていた位置で、前の店の位置とは違っていました。

“噂”を知ってか知らずか、幸いにもオープン以来よく流行っていました。
わたしなどもけっこう食べにいきました。


で、つい最近ここが閉店してしまったんですね。

その数日前にも行った記憶があったのですが、さすがにオープン時の賑わいはないにしても、コンスタントにお客様が入っているようでしたが。
それは駐車場の車の台数を見ればだいたい分かりますからね。


なんだか唐突でした。
それ以来ずっとそこは空き店舗のままです。



さて、逸れた話がずいぶんと長くなりました。

で、今日のタイトル「ついてる、ついてない」です。

このタイトルにはもちろん二つの意味があり、言いたいのもその二通りあります。


居抜きの空き店舗だから開業予算が安くすむと安易に開店すると、その前の店のように、すぐに閉店の憂き目に遭うことが多いということです。


もちろん店主の怠惰とか店を開いたけれど何もしなくて、味も平均的以下だったら、オープン後数ヶ月で閉店というのは分かりますが、一度でもそういった過去のある居抜き店舗では、閉店癖というものが、つくんですね。


あなたの近所のお店でもきっとあるはずです。
新店舗がオープンしても、短期間で閉店してしまう店というのが。


また、その逆の場合もあります。

わたしの近所にもそういう店がありました。


ある新築マンションの1階でオープンしたお店ですが、その店は開店以来ずっとお客様が途絶えなくて、数年後にその近所にとうとう自分の店を建てて営業することができました。

そしてその次に入ったお店もずっと閉店せずに続いています。

そのマンションの1階には、そのお店も含めて3店舗分のスペースがあるんですが、他の2店舗は、逆にどんなお店が入ってきても、短期間で撤退しています。

もちろんそれは、一番には店主の経営下手が主な理由なんでしょうが、他にも何かがあるような気がしませんか?


とにかく、もし出店したいと考えて、出店候補を探す場合は、不動産屋さんに聞く以外、目星をつけたところでは、その近所で噂を聞いてみることをお勧めします。

その前身の店は、どういう状況で撤退したのか、をです。

繁盛して手狭になったのでもっと広いところへ移ったというのなら、これはもう前の店にあやかって入るというのもいいでしょう。
でも逆に、うまくいかなくて閉店したというところでしたら、よほどの覚悟で経営する自信がないなら、やめたほうが無難です。

そういった立地では、見た目やデータだけでは計れないものがあるはずです。

何かオカルトめいた言い方ですが、実際にそういった状況がよくあるので、今回は取り上げてみました。


♪そういうことって 確かにあると
 あなたを見てて そう思う♪


なんて歌もあることだし………。
(グレープ「無縁坂」)



さて、今日の「いいもの探し」です。

昨日のアジア大会での男子サッカー初戦を見ました。

いい戦いでしたね。
オリンピックが楽しみです。

そうして今日は同じアジア大会の女子サッカーの開幕です。

男子以上に、何か安心してみられそうな予感が。




それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

数ヶ月で閉店

2014-09-14 10:03:15 | 生き残るということ

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



今朝は7時から自治会の公園清掃日に班が当っていたので、出かけてひと汗かいてきました。

その帰り、あまりにもすごい青空だったので、信号待ちで立ち止まると、思わず空を仰ぎ見て、大きな伸びや腕を伸ばして腕を動かしていたらくしゃみが………。
1発、2発、3発。
風邪一歩手前、か?


昨日は夕食を始めた頃に雨が降り出しました。
そして雷も。

日中だったら、それこそまさに青天の霹靂、ですね。
けっこう降りました。

夕方、陽のあるうちは、空にそのような兆候は全然見られなかったのですが。

▼これが昨日の夕方。



たったひとつ浮かんだ雲に太陽が隠されていました。
面白かったので、撮ってみました。


そのせいか、今朝の青空の色はとてもきれいです。
空気も湿気が少ない気持ち良さで、半袖では思わず腕の毛穴が立ってしまいました。


さて、本題です。

わたしはコンサル先へや用で出かける際には、ほとんど車で移動します。
片道1、2時間の範囲なら、ほぼ車利用です。

で、同じ道を必然的によく通ります。

たまにはへそを曲げて違う道筋を取るときもありますが、ほぼ同一方向へは同じ道をたどります。


するとやはり仕事柄、左右の路面店が気になります。

そのようにしてずっと見てきましたので、初めて道路際に建てられた新築の新しいお店がオープンするというときによく立ち会います。

そのようなお店が長く続いていくというほうが少なく、ほぼ70~80%の新規オープンのお店は、早くて数ヶ月、持っても数年で店をたたんでしまうものはほとんどです。

やはり初期投資と予算の食い違い、見込みはずれなどがその理由でしょう。
甘かったわけですね、ほとんどが。


でも、その中でも面白いのが、というか、不思議なのは、新築でオープンしたお店でも、数ヶ月で店を閉めるということがたまにあります。


面白いと言うか不思議なのはそこからです。

そういった空き店舗には、すぐに次の業種の違うお店がオープンします。

まだお店自体もほぼ新築に近いので、お店を始めたい人はその新しさが気に入って、居抜きだからと簡単に始めるようです。


でもそうして入ったお店もやはり数ヶ月で、ほぼ撤退しています。

それが繰り返されている空き店舗が数ヶ所あります。


で、だんだんと店舗自体が古くなっていき、数年も経つと、何か古い民家以上にぼろ家になり、そうなると壊されない限りはそのまんま空き家で朽ちていくばかりです。

どんな業種のお店が入っても、駄目ですね。

でも車の通り道で、駐車場もあるのに、お客様が入らない。

あなたのまわりにもきっとそのような場所というか、空き店舗があるのではないでしょうか。


まだ長いので、この続きは明日………。


さてと、今日の「いいもの探し」です。

▼今日はもちろん朝の青空です。



▼上空は雲ひとつなし。



▼おまけ、わが家と青空。



清々しいという形容がぴったり。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

下手の横好き

2014-09-13 09:57:20 | 繁盛店・繁盛会社をめざそう

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


今日もよく晴れていて、カラッとしています。
まさに秋晴れ、という感じな朝です。

これが一日続くのかというとそうじゃなくて、午後になるとだんだんと湿気が多くなってきます。
昨日もそうでしたね。

でももうあの夏の暑さではなく、陽が陰ると(日の入りもどんどん早くなっています)、涼しいというか、半袖のむき出しの腕には冷たい風が当たるようになります。

そろそろもう長袖?
年寄りの冷や水は早く切り上げようか?


さて、本題です。

昨日バラエティの「ペケポン」を見ていたら、諺の中埋め問題で、「下手の○○好き」というのがありました。

「下手な○○○○○似たり」なんかもありましたね。

で、今日のテーマは、その答えである「下手の横好き」です。


これってお店のメニューなどにも言えますね。

つまらない、おいしくない、そんな店に限って何がおかしいのか、ものすごいメニューの数、というところも少なくありません。

面白おかしくやっているのならまたそれはそれでいいんですが、けっこうマジにメニューの数を誇る、どこか勘違いしている店主もいます。

逆に自信のある店ほど、メニューの数は少なく、たったひとつで、後はそのバリエーションというところもあります。


メニュー数の多さに比例してその店のまずさ加減が増してくる、という方程式さえ成り立つほど。

20~30席ほどの店で、メニュー数が50も60もある店なんて、なんか信用できないですよね。

お客様にリクエストされたからメニューに追加したという言い訳も聞かされます。

確かにそのお客様の一言で開眼し、お店が繁盛店になったという話も聞くこともありますが、それはまれなことで、まれなことだから噂にもなるということを理解できないんですね。

珍しいから噂になるんですよ。
勘違いしないようにしたいですね。


これは科学的な根拠など全然ないんですが、わたしの持論としては(初めて言いますが)、席数の数と料理メニューの数は一致するとも言えますね。

さすがに100席以上になるとだいたい80から多くても100までが限度ですが。
それ以上になるとオペレーションさえたいへんになりますから。
ファミレスで100前後が天、専門店ではせいぜい30が限度ではないでしょうか。

立ち食いそばの店なんて、多いところでも基本は1種類であとはそれのトッピングや温か冷かというぐらいでしょ。

小さなお店では勝負するメニューは1、2種類です。
あとはそれのバリエーションだけにするのが繁盛の基本ではないでしょうか。


さて、今日の「いいもの探し」です。

先日訪問したあるお店から、早速そのレスポンスがありました。

看板のデザインで、色や書体を使い過ぎているので、いったい何を言いたいのか分からないという指摘に、きちんと修正をしてメールをくれたというわけです。

こういうのって響きます。

ああ良かった、すぐに動いてくれて。
こういうお店は、きっとこれからもやっていけるはずです。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

突然の混雑への対処は?

2014-09-12 10:15:00 | スキルアップ

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


昨日は曇りがちな空が一日中。
時には晴れ間もありましたが、湿気も高く、部屋の中にいたり、車に乗ると暑く感じましたが、外に出ると、やはり風は涼しく、秋を感じさせてはくれました。

しかし北海道などではまた豪雨で、被害も出ています。
本当に局所的に豪雨が襲ってくる夏から秋です。

昨日最後のお訪問したところでは、30分ほど、歩道に面した外のテーブルで話をしました。
時にはこういったところでの話もいいですね。

今朝は朝からとても良い天気で、ブラインドを揺する風も冷たさが勝ち、素足では冷たいくらいです。
昼間もこのような涼しさが続くのでしょうか。


昨日の夕方、太田商工会議所で報告書を書こうと日付を打つと、“9.11”。
あ、あれからもう14年も経ったのか、とひとつの感慨がありました。
夜、借りてきていたDVDを見終えて、テレビ放送に切り替えたら、何か、見ていた映画の続きのようなシーンが。

今でもそのときのことが思い出されます。

また昨日は東日本大震災から3年と半年、でした。
まだまだ記憶に新しいあのときのことは忘れませんね。


さて、本題です。

あなたのお店は、毎日暇ですか?
それとも、毎日忙しいですか?

どちらか一方ということはありません。

いくら「うちは暇で暇でしょうがない」と嘆くお店でも、たまには忙しいときもあるはずです。

やっかいなのは、しょっちゅう暇なお店が、突然ある日忙しくなる時間帯。


ちょっと話が飛びます。

わたしは大学を卒業したあとも、ずう~っと喫茶店でアルバイトをしていたという話を先日書きました。

その喫茶店でも、あるとき突然お客様がわんさと押しかけるときがありました。
ある日のある時刻に限って、お客様が溢れ返るときがありました。

それは近くに県民会館がありまして、そこでメジャーなイベントが開かれるときとか、ピアノ教室で発表会が開かれるというようなときでした。
特にその終了後の混雑といったら、もう見ているだけで手がつけられないほどお客様で溢れるときもありました。

最初の頃は本当にしばらくは、ただ呆然とお客様が勝手に席に座るのをぼんやりと眺めていることしかできないときもありました。


しかしそうした混雑も慣れてくるもので、どんどんさばき方(こんな言い方はいけないことですが、そのときはそんな言い方しかできませんでした)が分かってきてからは、あまり慌てることも少なくなりました。


どうしたかというと。

それはあらかじめ県民会館に毎月出かけて、スケジュール表を貰ってきてます。
そうしてそのスケジュールに載っているイベントの内容にてらしながら、このイベントはお客様が来る、これはほとんど影響ないだろう、というような見通しも経験してくると分かるようになりましたので、そのときそのときで材料をあらかじめ用意したり、コーヒーなどもその終了直前にたてておくということなどで、だんだんとうまく対処できるようになっていきました。


で、最初の話に戻りますが、だいたいいつもはあまりお客様が混乱するほどもお客様が来ないお店でも、たまにはビックリするほどお客様で溢れるときがあります。

そんなときには大慌てです。
どうしたらいいのか分からずに、さらにただ混乱に拍車をかけるぐらいのこともしてしまいませんか。

そんなときの対処法をあなたのお店ではきちんとできていますか?


ほんのたまにだからいいよ、そんなことは、などと言っているから、お客様が来ないですよ。

どんなときでも慌てないように対処法をしっかりとしておかなければ、いざというときにはそのお客様に迷惑がかかってしまい、あなたのお店がさらに評判が悪くなります。


じゃあどうするの? と、わたしに聞くようでは、また駄目ですよね。

自分で考えること、です。


ひとつだけ、わたしならこうしたほうがいいかなと思うことがあります。

それは、いちどきのお客様がやってきたら、まず座っていただき、注文をすべて聞くことですね。
注文が決まらない席だけ後回しにしますが、できるだけすべての席の注文を聞くことが大事です。

そうしてから料理にかかります。

そうしたほうが効率も良くなり、作るほうも楽です。
またそうすることでお客様をお待たせする時間が短くてすむはずです。

ひとつの席の注文を聞いたら、厨房にオーダーする、そうしてまた次の席にと回っていると、ほぼ同じ時刻に来店されたお客様でも、待たされる時間が全然違うことになり、時間が遅いというクレームが必ず多くなります。

でも全体を聞いたあとに一斉に調理にかかると、お客様に料理が届く時間もほぼ同じになり、その分クレームも少なくなるはずです。


さて、今日の「いいもの探し」です。

今日はこの涼しさ、ですかね。
北風が強めに窓から吹き込んできますが、それがまた心地いいんです。

間もなくキンモクセイの香りもその風に乗って香ってきそうです。




それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

『メイド・イン・ジャパン』

2014-09-11 08:30:48 | スキルアップ

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


昨夜は夜になってから少し雨が降ってきました。
日本列島のあちこちの面でなくて点のように局所的に豪雨が降り、たいへんだったようですが、こちらはほんの少し。

それに、気温は26℃でしたが、やはりむしむしした暑さでした。
ずっと曇り空で、でも晴れるかなあという感じもありましたが、結局どっち付かずの曇り空で。

今日も午後から雨になるという予報でしたが、すでに雷も鳴りはじめ、大粒の雨がポツポツと降り始めています。
もちろん空も真っ黒。

これから車で太田へ出かけますが。



さて、本題です。

一昨日放送されたテレ東の「ガイアの夜明け」では“メイド・イン・ジャパン”がテーマで、イトーヨーカドーも日本製の商品を自社企画で販売するようになってきたという内容でした。

わたしが昨年末に出した歳末お礼状では、「今年(2014年)のキーワード」として、『メイド・イン・ジャパン』をあげました。

覚えていらっしゃる方は多分いないと思いますが………。

自分の思いがちょっと早かったのか、やはりぴったりと合っていたのかはさておいて、やはり『メイド・イン・ジャパン』が、今、来ています。

日本の技術が世界に飛躍し始めた年として、この2014年は後々歴史に刻まれるのではないでしょうか。
(ちょっと大げさ?)

『和食』も、世界無形文化財として登録されました。


あ、そういえば最近の味の素の企業広告のヘッドライン(キャッチコピー、って言葉はないんだけどね)にこういうものがありましたね。

   無形文化遺産を、

   自分の家で、

   作れる国。


というもの。


これなどもちょっと違う意味での、『メイド・イン・ジャパン』ではないでしょうか。


自社技術をさらに磨いて、『メイド・イン・ジャパン』として打って出る日は、あなたの会社にもあるはずです。


さて、今日の「いいもの探し」です。

昨日あるコンサル先に、昨年桐生商工会議所で行っていた店舗支援の中のあるお店を紹介することができました。

ある商品でコラボできたらということで。

うまくマッチングができればいいのですが。


このように、これからも自分の関係している先でのマッチング、コラボをドンドン勧めて、上記の『メイド・イン・ジャパン』を進めていきたいですね。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

夢はまだ先にあった

2014-09-10 09:50:10 | スキルアップ

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


朝からよく曇っています(?変な表現!)
夕方には雨になるということで、湿気も多く、気温はそれほどでもなくても、動くと暑いですねえ。

昨日は午前中ぐらいは湿気も低かったようで、陽が強くても日陰に入ると冷んやりとしていたのですが、午後になると湿気が多くなり、それに連れて暑くなりました。

夕方などの散歩にはけっこう汗をかきました。
その暑さは夜まで続きました。

その暑さの中団扇で扇ぎながらサッカーを見ました。
やはり武藤が良かったですね。

しかし相変わらず守備のまずさは、如何ともしがたいことで。
プロの目から見れば吉田選手は素晴らしいんでしょうが、わたしなどの素人が見れば、ワールドカップの予選時からそう感じていますが、しょっちゅうディフェンスを破られているところを見せられています。

個人攻撃はしたくないんですが、本田選手とか、今回出ていない香川選手なども、いい働き=いかにも代表選手らしい働きをしたところはほとんど見ていません。

今回は新監督の元での出発なんだから、前代表全取っ替えぐらいで新しい戦力を試すぐらいの覚悟で臨めばよかったのになあと、わたしなんかは思うんですが………。

ま、これも素人のよしなしごとで………。
異論は受け付けません。(なんてね)

サッカーが終わって、すぐにドラマ「三三七拍子」の最終回を見て、「ガイアの夜明け」のメイド・イン・ジャパンを見てから、ふと思って空を見ました。

昨夜はスーパー・ムーンだったんですね。
ちょっと頭が雲に隠れていましたが、よく見えました。


さて本題です。

昨日は午前中の仕事で、午後早く帰宅しまして、のんびりと過ごしていました。
その午後、NHKでは急遽錦織選手の全米オープンの録画をカットなしで放送していましたね。

残念ながらストレート負けでしたが、準優勝はすごいことです。

しかし、やはり1番と2番では雲泥の差。
2番じゃ駄目、なんですよね、特にスポーツは。

わたしなどの凡人から見れば、2番だってすごいことで、まさに雲の上のことなんですが、当人はそれで満足したらおしまい、らしいです。

でも考えてみれば、まだ夢が見られるということで、それに向かってまだまだ精進、努力できるということは素晴らしいことです。


これって、ビジネスでも、その規模が大きくても、小さくても、同じことが言えます。

一度ぐらい成功したとしたでも、すぐにその成功は、次の新しいビジネスによって陳腐化される時代です。

だからこそ、いつまでもチャレンジできるということでもあります。


また逆に、あれをやっても駄目だった、これをやっても駄目だった、という挫折経験は、次へのチャンスという機会をくれたんだと、夢に向かって自分をポジティブにしむけるということも、心がけ次第でできます。

何か偉そうなことを言っていますが、これはあなたへの励ましを借りた自分への叱咤でもあります。

がんばらなくちゃ、ね。


さて今日の「いいもの探し」です。

というよりも昨日は、これがありませんでした。

だから今日の「いいもの探し」は、昨日はこのコーナーが抜けてしまったけれど、いつもならそれでもうやめてしまうんだけど、今日はそれにもめげずに続けようと。

ですから、今日の「いいもの探し」は、まだ続ける意欲がなくなってはいなくてよかった、です。

牽強付会? ともいえるかな?




それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

現金販売

2014-09-09 07:41:17 | 生き残るということ

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


昨日は涼しかったですねえ。
半袖で桐生まで出かけましたが、ちょっとさぶイボが。

曇りがちな空でしたが、夕方には雲も取れ、いいお月見になったようです。
わが家でもお月見用団子とススキを供えました。
ススキはわが家に自生していますので、全然困りません。

それよりも繁茂し過ぎて、隣りんちまで伸びていて、時々my奥さんが切っています。
植えたときはほんの小さな株でしたが。

今日は昨日よりも大分気温が上がるようで、予報では28℃ぐらいということですが、今のところは北風も強く、半袖ではまだ寒い感じですね。

そういえば、今現在、関東の南の海を台風14号が通過中ということ。
ここではそのかけらも感じることはできません。

近海で一昨日に台風になったらしく、急に天気予報に現れました。

今朝は8時前出発で、出かけます。


さて、今日は9月9日。
重陽、ですね。
陽を重ねるいい日です。

特に「菊の節句」とも言われています。

最近はこの9月9日だけはなんだか忘れられたようになっていますが、5節句のひとつです。

消費者、いやあなたのお客様だけでも思い出してもらい、販促につなげてみせんか。



さて、本題です。

最近このような広告のキャッチがありました。

   『いい毎日には

    ヤクルトさん

    がいる。



ヤクルトのヤクルトレディに焦点を当てた広告です。


わたしがまだ広告会社に勤務していた頃も、1週間に一度決まった曜日に、「お早うございます!」と大きな声と笑顔でいつもやってきていました。

その度に数人が必ず買っていました。

わたしもよくジョアやヨーグルトを数個買っていました。
特にプレーンヨーグルトがおいしかったですね。

とまあ今日はその味の話ではなくて、ビジネスの話です。


このヤクルトレディの販売は現金制です。

お店に来てもらうのではなく、お客様の方に自ら出かけていき、現金で購入してもらう。

その現金も1社あたりでは1000円に満たない場合もあります。
実際その時もほとんどトータルしても1000円以内でした。

それだけでは出かけていって買ってもらうにはあまりにも小さい額ですが、それが1日に20社以上訪問するともなれば、それだけで2万円以上の売上になるわけですね。

そのときに聞いたわけではありませんが、1社あたりだいたい滞在時間15~20分ぐらいです。
行動時間も入れて、9時から12時までだいたい8~10社回れます。

本当はもっと回っていたと思いますが。

それで半日で約1万円の売上。
1日ではその倍の約2万円から2.5万円ぐらいの売上があったのでしょうか。

その額だけ見ると大したことじゃないんですが、彼女たちはそれだけではなくて、その他にもヤクルト製品の通信販売のチラシをおいていきますので、それ以上のプラスの売上ができます。

一番はやはり現金商売、と言うことでしょうか。

一人当たり1日2万円の売上金が入ってくるということはとても大きなことです。
後日集金する必要もないことが一番のメリットですね。


このヤクルト方式での販売は、これからもう一度見直されてくるはずですので、あなたも一度自分のお店ならどのようにできるか、考えてみませんか。

またこれとは逆にグリコ方式もあります。

富山の置き薬と同じ方式ですね。
使った分だけ現金をいただく。

この方式とヤクルト方式、どちらかはあなたのお店でも実践できることがあるかもしれません。


それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

未来には何でもできると思い上がっていた頃のこと

2014-09-08 09:14:48 | スキルアップ

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


昨日は、朝まで雨でしたが、それも早いうちに上がり、日中少し晴れましたが、全般的には曇り空でした。
気温もそれほど上がらずに、涼しめで過ごせました。


さて本題ですが、今日は自分自身の懐かしい話を。

昨日はある喫茶店で1時間ほど過ごしました。
喫茶店なんてここ数年入ったことはなかったですねえ。

で、頼んだのが抹茶アイスクリーム入りあんみつ。
おお、昭和って感じです。

年甲斐もなくみつ豆大好き。
ホントはフルーツパフェとか、昔ながらのプリン・ア・ラ・モードなどを頼みたかったのですが、メニューにはありませんでした。


その昔、学生の頃、わたしは喫茶店でずいぶんと長くアルバイトをやり、大学卒業後も就職しないで、その喫茶店で数年間アルバイトをして過ごしました。

最初の頃はウエイターでしたが、ある時からバーテンダーの真似事からカウンターに入り、その両方を掛け持ちしながら重宝にそこでは使われていました。
あるときはウエイター、あるときはバーテンダー、と。


そんなときによく作ったのがプリン・ア・ラ・モードやフルーツパフェでした。

もちろんコーヒーが主体でしたが、現在のカフェのようにモカがどうの、ガテマラがどうのという時代ではなく、問屋さんがブレンドして、そこのバーテンダーさんがこれがいいというものを1種類だけ出していただけです。

それでもコーヒーが好きな方からは、コーヒーがおいしいという評判もありましたが。


それだってコーヒーのたて方は今のように形式張ったものではなく、ネルのドリッパーに一度に10杯分のコーヒーを抽出し、注文があればそれを温めて出すというような、今では考えられないようなやり方でしたね。

もちろん上記のみつ豆なんかもよく注文があり、その都度上手にフルーツを切り分けて盛りつけていましたが、たったひとつだけやらせてもらえないことがありました。
それは糸寒天から作る寒天です。

糸寒天を煮て溶かし、大きいバットに入れて冷やすとできあがる、あの寒天です。

バットに入った、寒天の塊は見事でした。
プルプルと震えるその中に手を突っ込み、つかみ出して、大きい塊を口一杯にほおばってみたい、なんて。


それをみつ豆サイズの、角形の小さな寒天に切り分けていくんです。

切り方は味噌汁に入れる豆腐と同じですね。

塊を掌に乗せて、まず水平に5段ほど切り、それからヨコヨコ、タテタテと切っていくと、あの小さな角形ができるというわけです。

それを水に入れて冷蔵庫で保管するんですが、それをひとりでいるときに少し出しては、蜜をかけてつまんでいたりしましたし、アイスクリームまでつけて食べたりしていましたね。


今から思うとなんとアバウトな経営だったんでしょうか。

おおらかと言えばおおらかで、誰もそれを見とがめる人もいなかったですね。

それが良かったのか、悪かったのか、今ではきちんと判断できますが、当時はそれがあたり前のことのように通っていました。


そんな想い出に浸りながら、甘~いみつ豆をほおばりました。

おいしかった。


では今日の「いいもの探し」です。

メールで5日ほど前に知り合いに頼んでいた、コンサル先のある方のイラストができ上がったと、メールで送られてきました。

3点あり、どれも面白なと思い、これなら先方に渡して判断してもらおうと、今日の午後もっていきます。

久々にイラストを頼みましたが、またつながりが復活できてよかったなあと思いました。




それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

禁煙? 分煙? 喫煙?

2014-09-07 09:52:47 | 生き残るということ

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


昨日は夕方から雨が降りだし、ずっと今朝遅くまで降り続いていました。
埼玉に今回は特に降ったようで、各地に警報がいっぱい出ていました。
そのせいで昨夜は埼玉を通る電車が軒並み止まっていました。

その雨も9時半現在、少し上がってきまして、ここから見える榛名山の麓あたりに雲海が広がっていますが、頂上付近は雲もとれてきています。

昨日も暑かったのですが、今日は昨日よりも5℃以上も下がるということで、下着を数日ぶりに着まして、その上にシャツを羽織りました。
ちょっと暑いかな。



さて本題です。

あなたのお店や社内は禁煙ですか、喫煙OKですか。
それとも分煙化?


昼間ランチの時間は禁煙だけど、それ以外の時間は喫煙OKというお店が結構あります。

個人店で多い形態ですね。

でもこれは中途半端なのでやめた方がいいでしょうね。

禁煙なら終日禁煙。
喫煙OKなら終日喫煙OK。

はっきりとした方が、わたしはいいと思います。

というのは、夜が喫煙OKでは、その残ったたばこの臭いが、翌日までも取れないのです。
最初の頃は取れたとしても、それが積もり積もってくるとだんだんと、たばこぎらいの人には敏感にその匂いが感じられてくるようになります。

せっかくランチどきは禁煙でたばこぎらいの人もきていたお店が、あそこはタバコの臭いが染み付いているということで、だんだんと敬遠されていきます。


じゃあ分煙がいいか?
そうでしょうね。

しかしその分煙での落とし穴もあります。

それは分煙と言いながら、ただ席を分けているだけの名ばかり分煙

ファミレスなどはけっこうこのスタイルの店が多いようです。

だから喫煙席のほうからたまにはたばこの煙が禁煙席まで流れてくることもあるし、排煙機をつけていたとしても、その臭いまで排除するのは難しく、鼻につくこともあります。

入り口付近に喫煙席を設けている店などは最悪ですね。

ドアを開けたとたんに、そのタバコの臭いが鼻につきます。


JTなどではたばこの消費量をこれ以上減らないようにと、分煙コンサルタントなる職能の人まで動員して、きちんと分煙を行うような指導もしているようですが、それには臭いを断つ空気のカーテン用の機械の設置など、結構な予算がかかります。

だからあなたはいったいどうしたいのか、禁煙か、喫煙OKか
そのどちらかに決めたほうがいいのではないでしょうか。

中途半端は、どちらのお客様にも嫌がられてしまい、結局閉店の憂き目にもなる怖れが大きいようです。

喫煙OKなら喫煙OKでもいいんですよ。
喫煙する人が好んであなたのお店にやってきますから。

禁煙か、喫煙OKか

あなたのお店はどっちですか。
お客様の層をよく考えて決断しましょう。


さて今日の「いいもの探し」です。

今日はもちろん、錦織圭選手の決勝進出ですね。
すごいなあとただただ感嘆するばかり。

最後の詰めですが、自分自身を保ち、気持ちで負けないこと、だけですね。

いいニュースが9日に聞かれることを祈って。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

ユニフォームの色

2014-09-06 10:19:15 | 接客

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


昨日は予報通りむしむしした嫌な暑さで、ほぼ曇の一日で、夕方には雷も鳴りました、雨はそれほど降りませんでしたね。

しかし今朝といってもまだ夜中の頃、北風が強くなり、階段の踊り場のブラインドをやかましくゆするようになったので、窓を閉じました。
風が明らかに変わった成果、今日は昨日よりはちょっと気持ちよく晴れています。


昨夜あったサッカー、新生アギーレ・ジャパンですか?
まあ最初からうまくいくほど世界は甘くないけど、それにしては何の成果もないゲームでした。

本田がキャプテンマークをつけていましたが、彼にはそういった統率力はないと思いません?
俺が俺がという意識が強い人にキャプテンは難しいわけで、昨日はその典型でしたね。

バラバラでいったいチーで何をしたいのか全然見えてこないゲームでした。

そうして相変わらず、守備のミスの多さ。

まあこうした批判を受けながらチームは成長するのでしょうが、何かワールドカップ時よりもさらに悪くなった感じがするのはわたしだけでしょうか。


さて、本題です。

先日あるお店の方とユニフォームのことでちょっと話をしたのですが、素材にポリエステルが混じっていると、清潔感を保とうと洗濯をまめにすればするほど毛羽が目立ってきて、見た目に汚く、そしてそれ以上にみっともなくなってきます。

やはりTシャツにしろポロシャツにしろ、またワイシャツ系にしろ、コットン100%のほうがいいようです。

その店主の方は黒のポロシャツというユニフォームでしたが、やはり近くで見ると毛羽が少し立ってきていて、早く代えたいと言っていました。


また、これは何度も言うことですが、ラーメン屋さんなどのユニフォームの色は黒が多く、あまり清潔感を感じません。

確かにラーメン屋さんの黒Tシャツは、白い粉がつくとすぐに汚れが判るので、気がつく人はすぐに着替えることができるという理屈もありますが、それ以上にわたしは、ユニフォームが黒だと、汗汚れや油汚れなど、排除したい汚れが全然目立たないデメリットーー着ている本人にすればメリットにもなりますが、それは心構えからして間違っていることですーーのほうが多いように感じます。


「シェフという職業にとって大事なことは?」

と聞かれて、三ツ星レストランで有名なジョエル・ロブションはこう答えています。

 「まず、清潔であること」


シェフと言われる職業の方のユニフォームの色は何色でしょうか?
そう、『白』ですよね。

「まず、清潔であること」から、『白』が選ばれているわけです。

ちょっとでも汚れたらすぐに分かるように、白い色にしているわけです。


お客様に飲食を提供されているお店では、ユニフォームは最低1日に1回は着替えていますよね。
まさかそんなことはないでしょうが、数日着替えていないということは?

でも『黒』を着ていると、“汚れも見えていないからまあいいか”と言う意識が、もしかしたら出てくるかもしれません。

人間というのはそういう動物なんです。
できるだけ楽をしたい、という。


だから楽をさせないためにも、やはり見た目から入っていくといった、あらかじめ気を緩める要因をなくすことも必要です。


いかがでしょうか。
ユニフォームの色、考え直しませんか。

オリジナルカラーでやりたいと言う方がいらっしゃったら、ユニフォーム専門店にはない、染め色からできる会社を紹介もできます。


さて、今日の「いいもの探し」です。

昨日の日本代表のゲーム。
いいとこなしのなかからでも、これはいいなと思ったのが、初めて代表に招集された武藤のミドルシュート。

無念ゴールポスト! 
でしたが、これからこれが武器になりそうな予感を感じさせてくれましたね。




それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

いつまで経っても勉強

2014-09-05 10:08:28 | スキルアップ

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


さあ、残暑ですよ。
朝からけっこう暑いところにもってきて、湿気が多い。
予報も前橋でも30℃。

昨日もmy奥さんに言わせれば、暑かったようでしたが、わたしは太田でほぼ室内にいて、エアコンが効いていたので、それほどは感じなかったんですが。

昨日帰宅途中で聞いたあるラジオの中で。

「あれ、SECOMしてなかったのかなあ?」

思わず笑ってしまいました。
論評はさておいて、うまい! と言ってしまいました。

何のこと? って、これはある芸能スキャンダルを茶化しているんです。




▲今朝ゴミ捨てに行ったら、ごみ置き場に2輪の朝顔がちょこんと咲いていました。
何か“掃き溜めに鶴”を連想してしまって、つい撮ってしまいました。


さて本題です。

昨日は太田商工会議所の仕事でしたが、訪問は1軒だけで、3時間ほどお邪魔してあれこれとーーー。
でもけっこうお役には立ったと思いますが………。

そのあと会議所に帰ってきてからは、部長の勧めにそのまま乗らせていただき、その日に行われていた太田商工会議所主催の商業セミナーに途中から出席させていただきました。


昨日の講師の方は有名な方で、前日は熊本で、翌日もまた熊本、そうして次の日は東北とか北海道とか、毎日あちこちコンサルとセミナーで飛び回っている方で、1年のほとんどはホテル暮らしらしいです。

わたしにしてはとてもうらやましい方ですね。


で、このかたのセミナー出席は2回目で、昨年も伊勢崎で聴いています。

内容はほぼ同じで、目新しいところはないのですが、忘れていたところもあり、昨日また思い出させてくれたのにはありがたいなと思いました。

こうしてみると同じ方のセミナーでも何回も聴くということは、必要だなと痛感しました。

何回も聴くことによって、だんだんとその内容が身についてくるということですね。


またこのかたは話し方がうまくて、途中で何度もうまく落語のように話を落とすところなどは、やはりプロだなあと、その度に感心していました。


わたしなどはとにかく話は真面目一方で、ユーモアたっぷりに話すことができません。

それはやはり慣れもあるでしょうが、もって生まれた性格もあり、さらにはやりながらだんだんと経験に裏打ちされながら、このように上手な話し方になっていったのではないのかなあと推測しています。

人生、いつまで経っても勉強ですね。

あ~あ。


さてと、今日の「いいもの探し」です。

今日は昨日とは打って変わって、湿気も多く、気温も真夏日になる予報が出ていまして、実際にも暑く感じます。

そうなると先日までのあの涼しさが恋しくなってきます。

人間ていい気なものです。

でもそのいい気さがある意味、良いんですね。
そうでもなければこの世の中、元気よく生きてはいけないですからね。

ということで、暑くてしんどい日は、涼しい日もあるということを教えてくれる、ということですね。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

得意分野以外では競争相手と提携する

2014-09-04 08:46:21 | スキルアップ

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


昨日は雨が降るのか降らないのかはっきりしない一日でした。
気温は少し下がりましたが、夏日で終えました。
そして夜になって知らないうちに雨になっていて、夜中まで降ったようです。
朝になったらやんでいましたが、今でもまた降ってきそうな雲行きです。

今日も蒸し蒸しさは残り、日中は暑くなりそうですが、でも朝晩冷んやりとするようになってきたのは助かりますね。


さて、本題です。

先日「輸送業のドライバーが足りない、ガソリン代の高騰」で、また値上げラッシュだと書きました。
(「アゲノミクス」を参照してください)

それで、じゃあどうしたらいいのか、というサジェッションがありませんでしたので、今日はそれを書こうと思います。


運送業ではすでに始まっていることですが、企業の枠を超えて、共同配送することが一番のコストダウンになります。

同一方面への輸送は一業者に関わらずに、トラックに積載量分だけ乗せて走る。

そのようにしていくと、半分ほどしか積まないトラックがなくなり、その分交通量も減り、ガソリン代もかからずにすむわけです。


輸送業にも、それぞれが持っている得意分野があります。
関西方面に強いとか、九州方面へのルートも沢山持っているとか、北海道へは早いとか、また冷凍車が多いとか、小型が多いとか、大型が多いとか、それぞれの得意分野は得意分野で伸ばしていくことで、コストを押さえることも、ドライバー不足への対応もできます。


今どき競争業者だからとかほざいていることじたい、時代遅れなんです。

利用できるところは例え競合企業とだって提携するんです。

それがお互いが生き残る道でもあるんではないでしょうか。


またこれは輸送業者に限ったことではありません。
どの業界にでも適用できることです。

そんなバカなことができるか! 
と、声を荒らげるようなバカなトップがいるのなら、早くトップを後進に譲ったほうがいいでしょうね。


さて今日の「いいもの探し」

今日はこのニュースでしょ!

錦織圭選手が全米オープンで準決勝に進出、です。
すごいですねえ。

ケガで休んだのが良かったのでしょうかねえ。




それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

まちゼミ参加の意味

2014-09-03 09:01:21 | 生き残るということ

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


昨日も書きましたが、昨日は一日中晴天で、気温も高くなり、30.5℃と真夏日を、前橋では記録してしまいました。
太田も館林もそれ以上の気温。
暑かったですね。

でもやはり確実に秋に近づいているようで、陽が陰ると、うんと涼しくなり、もちろん寝るときには秋の布団でもう充分になりました。

今日はまた曇り空が一日続くらしいですが、今のところは雲が多いなりに晴れています。



さて本題ですが、今日は昨日の続きです。

昨日は太田商工会議所で「まちゼミ」の実施についての講演があり、それに参加させていただきました。


(ここから昨日の続きです)

街ゼミ参加の有無だけではなく、アドバイスなどでも、よく下記のような言葉が店主の方たちから返ってくることがあります。


「暇がない」
いいことですねえ! 
それほどご商売が忙しければ、よほど儲かっているんでしょうねえ?

「面倒くさい」
う~ん、確かに。
商品を買ってくれない人に、何かためになることを教えるなんてねえ。
こちらも、店で扱っている商品なんか説明しなくたって、というよりかは、説明なんかいらないだろ? 日用品なんだから。という論理?

「何も教えることないよ」
それは自分が、というよりかは、自分だけがよく分かっているだけのこと。
お客様は案外あなたの店のこと、分からないんですよ。

理由を聞くと、まあ、上記のような言葉がだいたい返ってくるわけです。

「まちゼミ」(あ、この言葉すでに商標登録されているそうなのでーーー、実際にイベントで使うときにはご用心。ちゃんと許可を得てくださいね。ちなみに太田商工会議所ではもちろん、その商標を持っている方が指導してくれていますので)は、自分のお店を今まで知らなかった人にも知っていただき、これからのお客様になってもらうためのひとつの試みです。

今やあの手、この手でとにかくお店をどのように知ってもらうか、ということがひとつの営業手法にもなってきています。

かつてのように、近所の方がほとんどあなたお客様の店に買いにきてくれるという時代ではないし、また新規にあなたの街に住み始めた方もたくさんいるわけで、そういった方たちにあなたのお店の存在ぐらいは知ってもらわないといけないんです。

また古くからその街に住んでいる方も、ちゃんとそのお店の場所を知っているという方も案外少ないという事実もあります。


自分で考えてみても、その店の存在自体は知っているけれど、場所はうろ覚えで、実際に行ってみると、違っていたということもザラにあります。

まあそんなときでもだいたいは合っていて、その近所にあることはあるんですが。


とにかくそういうことで、自分のお店をきちんと知っていただくためにだけでも、そういった試みが重要になってくるということなんです。


いかがですか。

さて今日の「いいもの探し」。

これから病院に定期診療で行きます。

きっといつものような結果でしょうが、こういうときの“いつもの”ほどありがたいことはありません。





それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

二の足を踏む

2014-09-02 09:32:19 | スキルアップ

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


久しぶりに朝陽を見ました。
よく晴れています。
10日以上ぶりでしょうね。
その朝陽とともに、暑い日々がまた復活!?

昨日は最高気温が22.7℃と秋でしたが、今日の予報は30℃と真夏。

ちょっと湿気が今までよりは低いかなと感じるので、その分は少し快適に過ごせるでしょうね。少しは、ね。


さて、本題です。

今日は午後に太田へ行きます。

太田商工会議所では、11月から1ヶ月間、いよいよ街ゼミを行うことになり、その2回目の説明会が行われるんですね。

この街ゼミですが、最初は静岡県の岡崎市で始められたようですね。
その岡崎市で始められた方が講師として参加してくれています。

群馬県では、館林市がいち早く数年前に始めました。
一応の効果はあったようですが、追跡調査はしていないので、現状は何ともいいようがありません。

で、太田での試みなんですが、1回目ということもあり、またその「街ゼミ」という名称もある程度浸透していたこともあって、募集店(会社)がすでに定員オーバーになっているようです。

また第1回目ということもあり、二の足を踏むお店もあって、様子を見てから第2回目には参加するかどうか決めたいというところもあります。

最初からやっちゃえばいいのにねえ、と思いますけどね。

二の足を踏むということは、はっきり言って決断できないということです。
それほどすでに商いの思考が老化してきているということでもあります。

二の足を踏んでいる暇があるのなら、考える前にやっちゃえば、次へのステップも分かるということです。

二の足を踏んでいるから次へ行けないんだということも考えられなくなってきている、思考が硬直化してきているということでもあります。

見る前に飛べ、見てしまうと恐怖が先に立ってしまって足がすくむということもあります。

でも、このような街ゼミなんか、やってみて損はないというのが当たり前の思考なんですが、それでもやらないというのは、よほど商いに自信があるのか、またはもうすでに末期的症状なのか、どちらかですね。

(まだまだ続きそうなので、これから先は明日へということで、<続く>)


さて、今日の「いいもの探し」です。

今日はもちろんこの朝陽。
久しぶりなんで、たまの雨もいいんですが、長く続いたあとの晴れ間のなんと清々しいこと。
いいですねえ。

天候に限らず、商売も、メリハリが大事ということ、ですか。

それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

アゲノミクス?

2014-09-01 09:21:53 | 繁盛店・繁盛会社をめざそう

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


今朝の雨は夜明けぐらいからなのか、ポストに入っていた新聞は防水パックされていなかった。
今もシトシトという感じで降り続いています。
傘を差そうか、いやそれなら濡れるかなっていうような微妙な降り。

気温はだからこの時期にしては低めなんですが、湿気があって、熱いコーヒーをマグカップいっぱいも飲むと汗が出てきました。


本題です。

今日から9月。いよいよ秋ですなあ。なんて。ね。

さて、今日からまた食品が値上げラッシュです。
魚介類の缶詰を筆頭に、乳製品がまたも値上げ。

アベノミクスならぬ、まるでアゲノミクスとでも言いたいぐらい。


運送費のコストアップが言われています。

何でもガソリン(軽油も当然)の天井知らずの値上がりに加えてドライバーが足りないらしくて。

今でもやはり東北方面への震災復興に人手が集中しているらしく、全国的に優秀なドライバー、ベテランが足りないらしいんですね。

ベテランが足りないのは、しかし、運送業に限らずどの業界でもそうです。

それはバブル時代の人材の使い捨てが大きな原因。

きちんと社員教育、というか新人から厳しく教育しないで、必要な人材をすぐによそから取ってきたつけが今になって出てきているということです。

結局のところ、自分たちが悪かったことを、時代のせい、政治のせいにしているだけで、困った困ったと言っているだけのことじゃないでしょうか。

現にその時代でもきちんと人材教育に励んでいた企業はきちんと生き残っているし、それぞれ繁盛しています。


また、企業が優秀な団塊世代前後の社員を、定年だからと簡単に放り出したせいで、その人材を引き受けたアイリスオーヤマやニトリ、西松屋などの一般消費材生産の企業がさらに業績を伸ばしています。


今からではその手当も遅い大企業に比べて、小さな企業ではすぐにでもきちんとした人材教育を始めることができます。

今こそその時期ではありませんか?

アベノミクスで浮かれているのは一部の大企業だけです。

そんな政府の景気浮揚策に溺れずに、自分たちのことは自分たちの責任できちんと経営していきましょう。


さて今日の「いいもの探し」ですね。

あまりファンじゃないんだけど、そしてけなしたことはあるんだけど、本田が開幕戦で得点しましたね。

今まで彼に注目して見ていると、前半はとても良くて、今回だって、ゴール前への走りでも一気にピッチを上げる姿が目に入りました。
そして後半途中で交代。
インザーギ監督の、これは名采配ではないかなと思いました。

だいたい後半にがたんと運動量が落ちてくるんですよね。

ワールドカップでもまさにそうでした。

まあわたしごとき素人が、スーパープロの彼のことをあれこれ言うのもはばかられますが………。

とにかく良かったなあと。

それに香川のドルトムント復帰も、これもまたものすごく良かったなあと。
望まれるところで力を発揮するのが、プロでも、技術者でも、そしてサラリーマンでも、それが一番いいんではないでしょうか。


というところで、それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)