こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。
一昨日も、昨日も今朝も、暑い毎日が続いています。
前に雨が降ったのは、いつのことでしょうか。
それを忘れてしまうほど、期間が開いています。
予報では今日も夕立の可能性はゼロに近いです。
暑い上にお湿りもなし。
そんなことを嘆きながらでも日々は過ぎていき、8月もあと1週間で終りです。
来週の今日はもう9月です。
で、来週の9月1日と2日に、桐生市内で「ぐんまVSとちぎ うまいもん合戦IN桐生」というイベントが行われます。
一応どちらかの日に行こうとは思ってはいるんですが、何ぶんにもこの暑さでしょ、もしかしたら行かないかも。
どんなことをやるのかというと、まあ早い話し、群馬と栃木のB級グルメが集まるというだけの話しで、最近全国的に盛んになり、ちょっともう食傷気味の感もあるB級グルメ。
ねえ、そろそろB級グルメではなくて、もっと違うものにしていかないと飽きられてしまいますよ、全国の地方公共団体のみなさん。
いっそのこと、わが町の隠れグルメとか、B級の次のC級グルメとか、何とか目先を変えていかないと、もう先は見えています。
わたしはちょっとあるところに提案したこともあるんですが、その街の和菓子を集めた“WAグルメ”とか、田舎町のグルメ=i(=inaka)級グルメとか、そういう切り口で、今までのとはちょっと見方と目先を変えたものを探してというか、集めて全国に発信してもいいんじゃないかとも思っていますが、これだって、言ってみればB級グルメの変形版で、どうってことのない企画です。
しかし、このように、地方を活性化させるには食べ物が一番早く馴染むわけで、そこから派生させて、地方の文化までも巻き込んでいけばいいことでもあります。
ですからやっぱり地方の再生は食べ物が一番手っ取り早いというか、そういうことになるわけですね。
でも逆にも考えることもあります。
果たして食べ物で釣るというのは良い方法なのか、ということも考えるわけです。
道のりは長くなると思うけど、やはり地方に根付いた独自の文化というものをもっと前面に出した情報発信という方法で地方再生を培っていく方が、つまるところ人々の心には残るのではないかなという思いもあります。
でも“おふくろの味”というように、口からの情報というのも、これまた心にインプットされるということも、それはそれで本当のことなので、どちらから攻めていけばいいのかと実際に考えると、なかなかいい答えというものは出てこないですね。
いったいこいつは何を言いたいのだろう? と、またいつものような疑問で終わってしまいそうな予感。
誰かいい切り口を見つけてください。
そして教えてください。
(ナイショで)
さあ今日も、暑いけど、何とかがんばろう!
ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com
また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にお電話ください。
027-261-6617までどうぞ。
また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
k1948f@nifty.com
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。
▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。
消費者目線のマーケティング
繁盛店になりたいか!
「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」
あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。
群馬県前橋市天川大島町186-25
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.co
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。
一昨日も、昨日も今朝も、暑い毎日が続いています。
前に雨が降ったのは、いつのことでしょうか。
それを忘れてしまうほど、期間が開いています。
予報では今日も夕立の可能性はゼロに近いです。
暑い上にお湿りもなし。
そんなことを嘆きながらでも日々は過ぎていき、8月もあと1週間で終りです。
来週の今日はもう9月です。
で、来週の9月1日と2日に、桐生市内で「ぐんまVSとちぎ うまいもん合戦IN桐生」というイベントが行われます。
一応どちらかの日に行こうとは思ってはいるんですが、何ぶんにもこの暑さでしょ、もしかしたら行かないかも。
どんなことをやるのかというと、まあ早い話し、群馬と栃木のB級グルメが集まるというだけの話しで、最近全国的に盛んになり、ちょっともう食傷気味の感もあるB級グルメ。
ねえ、そろそろB級グルメではなくて、もっと違うものにしていかないと飽きられてしまいますよ、全国の地方公共団体のみなさん。
いっそのこと、わが町の隠れグルメとか、B級の次のC級グルメとか、何とか目先を変えていかないと、もう先は見えています。
わたしはちょっとあるところに提案したこともあるんですが、その街の和菓子を集めた“WAグルメ”とか、田舎町のグルメ=i(=inaka)級グルメとか、そういう切り口で、今までのとはちょっと見方と目先を変えたものを探してというか、集めて全国に発信してもいいんじゃないかとも思っていますが、これだって、言ってみればB級グルメの変形版で、どうってことのない企画です。
しかし、このように、地方を活性化させるには食べ物が一番早く馴染むわけで、そこから派生させて、地方の文化までも巻き込んでいけばいいことでもあります。
ですからやっぱり地方の再生は食べ物が一番手っ取り早いというか、そういうことになるわけですね。
でも逆にも考えることもあります。
果たして食べ物で釣るというのは良い方法なのか、ということも考えるわけです。
道のりは長くなると思うけど、やはり地方に根付いた独自の文化というものをもっと前面に出した情報発信という方法で地方再生を培っていく方が、つまるところ人々の心には残るのではないかなという思いもあります。
でも“おふくろの味”というように、口からの情報というのも、これまた心にインプットされるということも、それはそれで本当のことなので、どちらから攻めていけばいいのかと実際に考えると、なかなかいい答えというものは出てこないですね。
いったいこいつは何を言いたいのだろう? と、またいつものような疑問で終わってしまいそうな予感。
誰かいい切り口を見つけてください。
そして教えてください。
(ナイショで)
さあ今日も、暑いけど、何とかがんばろう!
ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com
また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にお電話ください。
027-261-6617までどうぞ。
また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
k1948f@nifty.com
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。
▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。
消費者目線のマーケティング
繁盛店になりたいか!
「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」
あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。
群馬県前橋市天川大島町186-25
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.co
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)