goo blog サービス終了のお知らせ 

言葉のチカラこぶ——『いい言葉塾』

言葉はコミュニケーションの基本。伝えたいことは「言葉のチカラ」できっと伝えられる。もっとうまく伝えられる。

申請書だって見た目が大事?

2016-04-23 09:42:56 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



いやあ、今朝はびっくりしました。

なんと、寝床の横に、トカゲがいたんです。

小さな、我が家の庭に住み着いている奴だとは思うんですが、体をくの字にひねってジッと。

慌てず騒がず、しばらくじいっと見つめていました。

そして窓を開け、ティッシュでつまんで、殺さないようにベランダに一度投げた後、1階の庭に放しました。

しかしその侵入経路は不明。

ヤモリだったら、これは朝から何か良いことでも起こるのかなと期待できますが、トカゲじゃねえ?


曇り空からだんだんと雲が少なくなってきています。

気温は昨日の26.6°Cまでは上がらないようですが、20℃以上にはなるとのこと。

やっと喉の調子も良くなってきているような…………。


さて、本題です。


昨日も太田商工会議所で、ビジネスプレス発表会を途中で抜け出し、11時から小規模事業者持続化補助金の申請書を作るお手伝いを3件行いました。


今年初めて本格的にお手伝いを始めたのですが、皆さんが出される書類でとても気になる点がありますので、それをここで述べてみます。

申請書類は固いお役所とか公共団体に出すもので、誤字脱字はもってのほかなんですが、それとともに、やはり見た目も大事だということなんです。

ただ間違わないで書いているというだけではダメなんですね。


特に皆さんが書かれる数字は全角が多くて、間延びしています。

必ず半角にしてください。

そうすることで、見やすくなります。

英文字も基本は半角表記です。


そして、その数字がまた揃っていないことも多いんですね。

上下も揃っていなければ、左右も揃っていないのだってあります、というかほとんどはそうです。


もうひとつは、単位を自分勝手に表記している、ということですね。

単位が指定されているものならそれに従っていいのですが。


ある書類では、最終単位が千円というものもありました。

たとえば、500万円を表現するのに、5000千円とか表記しているんです。

これをすぐに500万円とは理解できますが、不親切感は否めないところです。

申請書を読むのは、金額表記に詳しい人ばかりであるとは限りません。

相手のことを考えないで、自分だけの常識、または業界の常識でそのままやってしまうんですね。

上記の500万円なら、現代では5,000,000円と表記するのが基本だと思います。

(文章中では500万円としたほうがいいでしょう)


そうして3桁づつ「,」をつけて、表記します。

そしてもう一つ大事なことは、右揃えにするということです。

右揃えにすることで、上下の数字の桁も揃い、比較対照がすぐにできます。

ひどいものでは、ひとつは〇〇万円と表記しながら、次の行に行くと、〇〇〇〇円となっているものもありました。

おい、読む人のことを少しは考えろよ、と口には出しませんが、思いました。

もちろん、最終的に提出する際には商工会議所の担当者が修正するのでしょうが、そういったことは基本ですから、初めから整えておいてほしいですね。


まだあります。

文章なんですが、必要な句読点をつけないで長くつなげているものとか、行替えしていないものとかもたくさんあります。

こういった文章は読めるんですが、一体何を言ってるのか、読んでいくうちにだんだんわからなくなってきます。

読む人のことを考えて、書いてほしいものです。


まあそうしたことができない人が多いから、私のような者が必要にもなってくるのだ、とも言えますが…………。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


キャッチコピー、ネーミング、コピーライティングなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

オーナーもセンスを磨く?

2016-04-22 07:48:07 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



昨日は午後からゆっくりと雨が降り出し始めましたが、今朝はもう快晴の空。

今日は前橋では26°Cにもなるそうです。

夏だ、ね。


本題です。


お店、それも個店をよく見にいったり、相談で伺ったりしますが、あ、これはダメだなということが一見してよくあります。

それは商品と売り方が全然合っていない、ということです。


どういうことかというと、せっかくのいい商品で高級品なのに、陳列している台が自分で作ったような、ホームセンターで買ってきたようなそんなつまらない台に陳列されていたり。

ポップな感じの商品なのに、つまらない出来合いのプラスティックなどに無造作に置かれていたり…………。


最悪なのは、飲食店や美容室などで飾られている植物が模造品だったり、ですね。


最近は無くなりましたが一時、水洗トイレタンクの上の手洗い器のところに、ビニールの造花が置かれていたことがありましたよね。

それだけでその店のオーナーの趣味の悪さが露呈されています。


以前に書いたことがあると思いますが、ある中華料理店で相談を受けたときのことです。

通好みの、うまい、本格的な中華を食べて欲しいというオーナーの後ろにある、半分ほど仕切られた個室の覆いが、安っぽいレースのカーテンでした。

さらにはそのレースのカーテンを吊ったカーテンレールも、ホームセンターで一番安く販売されているようなもの。

「申し訳ないけど、あれじゃ本格的な中華を食べたい人は来ないですよ」と言ったら、予算がないので、自分で買ってきてとりあえずつけた、ということでした。

これはひとつの例ですが、こういったちぐはぐさを感じさせる個店の相変わらず多いこと。


オーナー自身、その店の雰囲気に合わせたセンスを磨かないと、長続きは絶対にしません。

そう思いませんか?



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


キャッチコピー、ネーミング、コピーライティングなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

怠け蟻の必要性?

2016-04-21 09:52:48 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



いやはや、4月に入って二度目の気管支炎らしいです。

2週間ほど前のは、たまたま病院に行く用があって薬をもらってきたので、すぐに治りましたが、今回はmy奥さんが東京の孫に移されてきたものだったらしく、それが移ったようです。

当初はわたしのものが移ったのかなと思って油断していたら、この体たらく。

昨日はだるくてだるくて、喉は痛いわ、咳は出るわ、頭は痛いわで、いつも病気になっても食欲はなくなったことがないのに、昨日はさすがに食欲がなく、夕食はおかゆにして、9時前には床についてしまいました。

そんなこんなで、幸い昨日は一日中家にいることができましたので、ダラダラと過ごしていました。

熊本ではいまだに地震が続いていてたいへんなのに、こんな自分がもどかしい。


先日貰ってきた抗生物質がまだ残っていたので、今朝服んでみました。


本題です。


本来なら今日は太田商工会議所に行く曜日なんですが、今週は明日金曜日です。

明日太田商工会議所では、11回目の「ビジネスプレス発表会」になります。

今回は3社のうち2社に関わっています。

うまくいったら、またここで紹介したいなと思っています。


さて、今回は商工会議所の「小規模事業者持続化補助金」の申請書類作成時期が重なり、そのアドバイスも多くあって結構忙しく過ごしています。

明日も「ビジネプレス発表会」後すぐに、既に1件のアドバイスが入っています。

そのためにも今日も1日ゆっくり過ごして、明日に備えなければ。

ということで、今日はこれで。


え、え、え~え?

というわけにはいかないですよね。

ですからちょっとだけ。


蟻の巣をよく見ていると、たくさんいる蟻の中には全然働かないでサボっている蟻が、必ず何割かはいるということです。

で、この働かない蟻をすべて排除すると、今まで働いていた蟻の中からまた何割かの働かない蟻が出てくるそうです。

面白いですね。


これは人間の脳の中も同じだそうです。

これはある意味、「忙中閑あり」という諺に似ていませんか?

また、日頃仕事のできる人ほど、見た目は暇に見えることもあり、逆に見た目、ものすごく忙しそうにしている人は、本当は全然まともに仕事ができていないことが多いそうです。


なぜでしょうか。

本当に仕事ができる人というのは、ひとつひとつ仕事を片付けていくそうで、逆に仕事ができない人ほど、一度にたくさんの仕事を抱えて、この仕事を少ししたら、すぐに違う仕事に手をつけていき、結局どれほど時間を使っても、どれひとつできていないという結果になっていることが多いそうです。

そうしてそういう人に限って残業ばかりで、忙しそうなアピールをしています。

どんなにたくさんの仕事があっても、仕事のできる人は、ひとつひとつに優先順位をつけて片付けていくことで、どんどん仕事をこなしていきます。


また、片付けの考え方にも一理ありまして、どうしてもその日じゅうに片付けてしまおうと考える人と、まあいいか、明日休日だから、休日出勤でもしてゆっくりやろうか、などと考えて、仕事を伸ばしていくという人ですね。

いましたね、私が勤めているときにも、そういう人が。

土曜日にしょっちゅう出てきて残した仕事をしている人が。


そういう人でも、家族サービスで土曜に出かけなくてはいけないというようなときには、ちゃんと前日に片付けていましたけどね。

できるじゃない、やれば。

なんて、私などは思っていましたが、まあ上司だったので、口に出しては言えなかったですけどね。

そういう人に限って、仕事を休みの日までやってるんだ!アピールが強かったですね。


忙しぶっている人は結局他の人、特に上司から仕事を与えられるのが嫌なんですね。

だから忙しぶって、もうひとつも仕事は入らないよ、というアピールをしているわけなんです。

そういう人、まわりにいません?

忙しいけど、一見暇そう、もしくはひとつひとつ仕事をこなしていく人にいい仕事が回っていきます。

忙しぶっている人には結局、いい仕事は回ってこないんです。

「怠け蟻の必要性?」というタイトルから少しずれた感もありますが、いくら忙しくても、何事にも余裕を見せようということであります。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


キャッチコピー、ネーミング、コピーライティングなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

“こんな時”だからポジティブに?

2016-04-18 10:34:11 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



地震が少しおさまってきているようですが、今回の地震は怖い。

いつまた大きいのがあるかもしれないという怖さを内包しつつ、今度は避難されている方たちへの救援物資が届かないという問題。

役場の人の言葉が重かった。

「10万食と言われても、避難されている方が朝昼晩と食べればそれで終わってしまうんです」

そうか、10万食というと1人では途方もない食料だけど、35000人もいれば、それが1日でなくなってしまうという数。

100万食という途方もないように感じる食料も、35000人が10日しか生きていけない。

計算の冷酷さといってしまえば、元も子もないが。


さて、本題です。

今回の地震後もやはり、一時的にACのCMが増えています。

そう感じません?


東日本大震災後も数週間は、ほとんどACなどのCMで占められていました。

はしゃいだCMを“こんな時”に流すと嫌われるから、というスポンサーサイドの自己防衛本能と、そのようなCMがあると、、“こんな時”にと、嚙みつくバカがいるからです。

しかし嫌われてもなんでも、“こんな時”だからこそ、何もなかった人間は元気に動くことが、被災された方もそれを見ることで、少しは立ち直ろうとするかもしれません。


東京にある熊本のアンテナショップには、通常の2倍の人が、昨日はやってきたというニュースもありました。

それを斜めから見たり、批判する人もいますが、それでいいのではないでしょうか。

何もしないで批判するより、よほどいいことです。

芸人さんはもっともっと笑わせてくれればいいのだし、わたしたちは、普通に買い物をして、ごく普通に暮らすことがいいのではないでしょうか。


“こんな時”だからとネガティブになっていると、すべてがネガティブな方向に動いていきます。


“こんな時”でも、ポジティブ。

カラ元気でも、ポジティブになっていくと、不思議とまわりもポジティブになっていきます。

逆に、すべてがネガティブになっていくとさらにどんどんネガティブになっていきます。


気が滅入る話を聞いていると、自分も気が滅入ってきませんか。

その逆に、気が滅入っていても、ポジティブな話お聞いているうちに、こちらもつられてポジティブになっていくものです。


気が滅入っているという方、カラ元気でもいいので、笑ってみましょう。

自分、なんですけどね、



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


キャッチコピー、ネーミング、コピーライティングなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

早く準備した方がいい?

2016-04-16 10:25:29 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



熊本の地震はたいへんなことになっています。

昨夜もスマホの防災速報に何度も大きな地震が報じられていました。

震度を見てびっくり!

最初の地震よりも大きい!

こういうこともあるんですね。

救助活動をしている人たちが二次災害に巻き込まれなければいいのですが。


さて、本題です。


昨日、一昨日と、2日連続で太田商工会議所に出かけ、いろいろな企業から出されている持続化補助金の申請書を読み、それぞれにアドバイスを行ってきました。

関わった企業がすべて通るのが理想ですが、それにできるだけ近くなるように頑張っています。

昨日はまた、相談所長が指導員の方を集めて、締め切り間際に出してくるところもあるから…………と、言っていましたが、このような申請書は早くから準備をして何度も推敲を重ねる方がいい申請書ができあがりますので、今まだ思案中の方は一刻も早く申請してください。

その申請書そのままでは多分ほとんど通らないでしょうから、早く出して、チェックを重ねた方がいい申請書ができあがりますので。


思案中なら自分だけで考えていないで、まず大丈夫かどうか相談に来た方がその後の決断も早くできます。

うだうだ考えている時間は、まったくの無駄です。

またダメ元で出してみるということでもいいと思います。

それがダメだったら、次はどこが悪かったのか反省点もわかるでしょうから、次につながります。


企業概要の中でよく書かれているのは、読む人がその地域を周知のこととしていることがあります。

申請を審査する人は基本的にはその地域外の、まったくその地域を知らない人があたります。

ですので、その地域の特性も自身の企業に関係することがあれば、くどいと思われるでしょうが、書くべきです。


読む人はその場にあなたがいないので、質問できません。

したがって、知らない人が「これはどういうことですか?」と聞かれることを前提に、その質問に答えるように、説明するのがいいでしょうね。

自分がわかってるから相手もわかってるだろう、これは常識だからというように省略してしまうと、痛い目にあいます。


とにかく、まずは商工会議所の担当指導員に問い合わせることですね。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


キャッチコピー、ネーミング、コピーライティングなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

無料のシンポジウムは、つまらない?

2016-04-13 09:13:47 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



昨夜の天気予報では、今日はほぼ一日中曇り空ということでしたが、案外晴れています。

しかし薄い靄のような雲もかかっていますので、これからだんだんと雲が多くなっていくんでしょうね。

気温はちょっと冷ため。

花粉は最盛期よりは減ったというものの、昨日は目が痒かったですね。


さて、本題です。


いっとき、仕事のこともあり、講演会やシンポジウム、なんとかの発表会というのによく出かけていました。

その中で、ゲストコメンテイターが数人出てきて、コーディネーターが司会をやるというのもよくありました。

しかし、そういったもので非常に良かったと思ったのはひとつもないんですね。

ほとんどがコーディネーターからの質問に順番に答えていき、あまりその内容に深く入り込まないうちに、次のコメンテーターに移っていき、だいたい1、2回、各コメンテイターが話すだけで終わってしまいます。

聞いているこちらとしては、そんなことを聴きたいのではなくて、コメンテーターの意見というよりはコメンテイター同士の対話が欲しんですけど、なかなか対話に至ることはなくて、それぞれの意見をちょっと聴いただけでお開きになってしまいます。

予定していた時間がそれでだいたいなくなってしまうというわけです。

なんか中途半端までもいかないつまらない内容で、だいたいが終えてしまうものが多かったですね。


やはり無料のそういった上辺の名ばかりシンポジウムでは、なかなかこちらが望むようなコメントというか、コメンテイターの意見は聴けないものなんですね。


本当に知りたいことを聴きたいのなら、有料の中身の濃いセミナーとかシンポジウムを聴かないとダメだなあということがわかりました。


もちろん中には無料でも素晴らしいセミナーというものはありましたが、シンポジウムと銘打ったもので感心したというものはまだ経験していません。

知りたいことがあるのなら、その本人の著作なり、有料の講演を聴いたほうが結局のところ時間の無駄もなくなり、有意義なものになるのではないでしょうか。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


キャッチコピー、ネーミング、コピーライティングなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

“送料無料”?

2016-04-12 10:17:13 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



昨日今日と、晴の日が続いていますが、寒い!

昨日などは外に出ると、飛ばされてしまいそうな北風で、車のドアを開けても、抑えていないと大きく煽られて隣の車にぶつかりそうになってしいます。

以前my奥さんが、助手席を開けたとたん風に煽られて、隣に駐車してあった車にドアをぶつけてしまったということも実際にあったので、あれ以来風の強い日のドア開けにでは、気を使っています。


その北風、やっと少し収ってきた感じですね。

これで陽の暖かさが実感できるようになります。


さて、本題です。


数日前、いつものようにアマゾンである商品を買おうとしたら、前回はなかった配送料がかかるようになっていました。

2000円以上まとめて買うと、いつものように配送料が無料ということらしいです。


以前から思っていたんですよね。

だってわたしが500円にも満たないものを買っても、“送料無料”で送ってくれていたのですが、これって一体実際に送料がかかるわけなんだけど、どんなシステムになっているんだろうなって。

でもやはりその“送料無料”が、徐々にボディブローとしてきいてきていたようです。

いくら消費者には“無料”であっても、実際には業者を使うわけで、私たちが利用するほどではないけれど、実費として数百円はかかっていたわけです。

だからこれはまあ妥当なことで、今までが異常だったということです。

しかし、これはアマゾンだからできることであって、小さな企業などは最初からできないことで、じゃあその“送料無料”に対して、その差を感じさせない商品、サービスをお客様に提供しようとみなさんは頑張ってきたことと思います。


昨日テレビのニュースを見ていたら、千葉市ではドローンを使った配達実験をしていました。

昨年か一昨年前、アマゾンがアメリカでこのドローン配達サービスを近い将来行うと発表しましたが、それが日本でも今はまだ実験段階ですが、行われようとしています。


このように、配達というか、流通システムそのものが根底から変わってしまうということは、見える未来の範囲内で行われるということは、今から自分の会社やお店でも考えておく必要があるでしょうね。

この時代、明日思いがけないことが起こっても、全然おかしくはないんですから。


もうひとつ、昨日ですか、アメーバTVの放送も始まりましたね。

今は各家庭に、衛星放送受信用の小さなパラボナアンテナが立っていますが、これだってあと十年もすると、ネット視聴が主流になって、アンテナを立てているのが古臭く感じる世の中になるのではないでしょうか。

光ケーブル回線さえ引いていれば、コードなどもなくて、無線LANで家の中どこでも他チャンネルテレビを見られる時代がもうすぐそこまでやってきています。


こういった時代に対して、あなたは商品の流通に関しては、どのように進化していくと考えられますか?



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


キャッチコピー、ネーミング、コピーライティングなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

「変化の時代はチャンス」?

2016-04-10 09:48:32 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



薄曇りの朝。

昨日は24℃まで気温が上りました。

今日も同じだとか。


気管支も、鼻炎も、目のかゆみも、昨日あたりからちょっとラクになってきましたね。

桜の散り始めあたりから毎年ラクになってきます。


我が家の側の桜並木もいよいよ葉桜化が進行して、花びらも少し残っているぐらいになりました。


さて、本題。


「今のような変化の時代はチャンス」などと、今年の入社式でも、この言葉がたくさんの企業のトップの口から語られたことでしょう。


確かにその通りではあります。

が、が、が、ちょっと違う気もする。


どう違う気がするのか?


それは、いつの時代も、今だけじゃなくて、常に大きな変化があったし、またこれからも常に時代は大きく変化していくことは今までの歴史をひもとかないでも、肌に染み付いた感触でわかる。


だから、毎年企業のトップは、“今は変化の時代だからチャンスはいっぱいある”とのたまう。

その反面社会学者たちは、今は閉塞感に閉ざされた時代だともいう。

いったどっちがホント?


正解はどちらもホントであり、そうでもない。

いつの時代でも同じこと。

チャンスと捉えることができる思考を持っている人にはチャンスの時代だと思えるし、どうしようもない時代だと捉える人にはそういう時代だと映る。


結局、人がどう言おうと、その人本人次第だということです、いつの時代も

だから以前もこのブログで言いましたが、時代なんか捉えようと思うこと自体が間違いで、自分が感じる時代の空気を自分で読んで、自分で的確に行動する人にとってはいつの時代でもチャンスは目の前にあるということです。


「変化の時代はチャンス」

違うよ、チャンスは閉塞した時代の中にもたくさんある。

チャンスは、目の前のことすべてがチャンスだと考える人のところにしか来ない。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


キャッチコピー、ネーミング、コピーライティングなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

申請文書の書き方?

2016-04-08 11:18:11 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



よく晴れていませんが、昨日の雨はすっかり上がり、暖かい朝になっています。

昨日はほぼ一日中雨だったせいか、冷たかったですね。

先日かかった気管支炎は、いただいた薬を服んで、咳はまだときおり出ますが、なんとか楽になりました。

特に体の重たさがなくなり、動きがよくなりました。


さて、本題です。


以前にもお知らせしましたが、最近わたしは商工会議所で、「小規模事業者持続化補助金」の申請書を書くお手伝いをしています。


しかし、みなさんが最初に持参する書類は、お世辞にもうまく書けているというものが少なく、こちらで読みやすく、意味がよく通るようにアドバイスしています。

逆に言うと、私がアドバイスできるところがとても多くて、変な意味、相手には悪いのですが、面白い毎日を送っています。


しかし面白がってばかりいられません。

相手にとっては補助金が出るか出ないかでは全然違ってきますから。


私個人的には、補助金に頼った経営は結局うまく活かすことはできないという持論ですが、それとは裏腹に、私が関わる小さな企業、お店にはすべて申請が通るようにしたいとがんばっています。


さて、みなさんが書いてくる文章というのは、まず行替えとか、句読点とか、そういった基本的なこともされていないものが多くあります。

本来なら箇条書きのようなものを、無理やり文章にしているものなども多く見られます。


ひとつのコツとしては、まず自分の言いたいこと、わかってもらいたいことを箇条書きにして書いてみること。

次に、その箇条書きを助詞や助動詞、接続詞などを使ってつなげてみること。

そうして読んでみて、変な箇所があれば、適当な言葉などに置き換えてみること。


そうしたことで、ある程度は人が読める文章になります。

そこからはわたしのような専門家に依頼して、その良し悪しを判断してもらい、さらには修正を加えていくということが、遠回りのようで、実は一番早くいい文章が書けるコツです。


やってみてください。

あ、商工会議所の「小規模事業者持続化補助金」の申請締め切りは5月13日です。

まだこれからでも十分間に合いますから、いま考えられている方は、所属している商工会議所まで相談してください。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


キャッチコピー、ネーミング、コピーライティングなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

時代を読んだって?

2016-04-06 08:22:23 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



今朝は久しぶりに晴れていますが、なんとなく薄雲も多いという春の晴れ。

不覚にも、風邪をひいてしまいました。

頭が痛くて、鼻水タ~ラタラ。

体全体がだるくて、喉も痛いし…………。

明らかにアレルギーじゃない症状――。

今日は幸いというか、2ヶ月毎の通院の日なので、ドクターに言って、風邪薬も調合してもらおう。

明日は予定が入っているから、今日は安静だ。


さて、本題です。


よく「時代を読む」などと言われます。

マーケティングなどでもよく使われる、便利な言葉です。

しかし、いったい時代を読んでどうするのか、というと、果たして?


「時代を読む」とは、今どきの流行や人の好みなどはどんなものがもてはやされているのか、ということですよね。


しかしこれもデータを読むことと同じで、あまり役には立ちません。

というのは、読んだときにはすでにその「時代」は流れているわけで、そこにその時代にマッチした商品なりサービスを投入したところで、すでに遅い状態です。


そんなこと言ったって、時代を読まないと、次に現れるものがどんなものかわからないじゃないか、というようなことを言うマーケッターもいます。

そんなマーケッターは、マーケッターの資格はないですよね。


本来のマーケッターは、読まれる「時代」を先回りして、ある独特の嗅覚で、ちょっとした出来事から、その「次の時代を読む」ことができる人です。

そういった人の必要な資質はというと、何にでも興味を持つことができる好奇心と、どんなことにでも『?』を感じることができる人です。


例えば、歩いているときに、自分も急ぎ足なのに、それ以上に自分を追い越していく人がいたとしたら、どうしてあの人は急いでいるのだろうと、自分なりに空想して、その理由をいろいろ考えてみることができる人。

どんなことにでも、目の前のことに「どうして?」ということを考えることができる人、ではないでしょうか。

生まれながらにそういった資質を備えている人もいますが、ほとんどの人は後から自分でその資質をつけていった人です。


とにかく、「時代を読もう」と思った瞬間、その「時代」はすでに向こうに行ってしまっている、ということなんです。

ということは、いくら「時代を読んだ」ところで、すでに時代遅れなんです。


ですから「時代を読もう」などとは思わないで、自分で「時代を創ろう」、ぐらいは考えてほしいですね。


それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


キャッチコピー、ネーミング、コピーライティングなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

『失敗はいいこと』?

2016-04-04 09:50:05 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



月曜日の朝から雨、ですね。

花粉症のせいか、頭がボ~としている中、ちょっと落ち着きます。

今週も花曇りや小雨の日が多いらしくて。


さて、本題です。


ビジネス書を読むと、必ずといっていいほどよく出てくる言葉があります。

それは、『失敗はいいことだ』ということです。

本当に?


できれば失敗しないで、成功したほうがいいに決まってますよね。

じゃあなぜ『失敗はいいこと』なんでしょうか。


というよりは、皆さんは単に『失敗はいいことだ』と言っているのではありません。

問題は、『失敗した』後にあります。


『失敗することはいいことだ』と、その気になってどんどん失敗するアホな人がいます。

そうじゃないですね。


失敗したら、その失敗の原因を探ることがいいことだということなんです。


その原因を探り、次には成功を目指すということです。

失敗してもいいのは、その次に失敗の原因を探る場合です。


そしてさらにはその失敗の原因から、次はこうしようというように勉強することがいいことなんです。

アホな人は、その原因を探ろうとはしないで、同じ失敗を何回もやっていて懲りない人なんです。


本来は失敗はないほうがいいんですよ、もちろん。

でも新しいことをやろうとすると、だいたいにおいてひとつやふたつは失敗するんです。

経験もないしね。


でもその失敗をそのまんまで置いておいて、それはもうだめだから今度はぜんぜん違うことに興味が向いていくという、そのことを戒めているわけなんです。


原因を探り、その原因からそのチャレンジは無謀とわかり、違うことに向くのはいいんですけど、その原因を探りもしないで、二度とやらないことがいけないことなですね。

原因を探ることで、新たな方法が見えてくることもあります。

その意識が大切なんですね。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


キャッチコピー、ネーミング、コピーライティングなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

商品の目利き?

2016-04-03 09:53:12 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



曇りがちな空。

昨日はほぼ一日中、曇り空でした。

そのせいかちょっと花冷え感も。

少し少なくなってきたとはいえ、まだまだ花粉は最盛を誇っています。

毎日ぼ~とした感じで過ごしています。


さて、本題です。


昨日ふらっと近所のブックオフへ行ってきました。

いつものように単行本の棚を物色していると、アマゾンで数冊しか出品されていなくて、今でも最低価格が6000円以上もしている伊坂幸太郎さんの最初の単行本で、今や伝説の書籍ともなっている「オーデュボンの祈り」が、なんと棚にあるではないですか!

手に取って価格を見てみると、1260円。

最近ブックオフも一律値付けを止めたみたいで、人気のある本は最初の頃は定価に近い値付けをされている時もあります。

上記の「オーデュボンの祈り」も、定価が1700円ですので、今までですと950円ぐらいつけられるのが普通でしたが、それよりも数百円高くなっていました。


ブックオフにも目利きがいるんでしょうか。

それとも、ある程度アマゾンなどで調べるんでしょうか。


貴重な本なので、普段なら108円とか200円の本しか買わないわたしも、つい買ってしまいました。

もちろん伊坂幸太郎さんのファンでもありますから。


さて、あなたは、あなたが扱っている商品の、もちろん目利きですよね?

最近はなんだか、そうした専門的な目利きのできる人が少なくなってきているように感じませんか?

ファッションにしても、上記の書籍にしても、また専門店の料理一つにしても、何かテキトーに扱っている感じがしてしょうがないです。


ですから、逆に考えると、プロフェッショナルの提供する商品を心待ちにしているお客様も少なくないのではないかなという思いもあります。

そのようなお客様に対して、専門的なアドバイスとともに良い商品を提供できる人であれば、立地条件などは問題にならずに、きちんと個店を経営されていけるのではないかという気もします。


たった一つを極めることが、これからの個店の生き方でもあるように思います。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


キャッチコピー、ネーミング、コピーライティングなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

不景気に効く薬?

2016-04-01 09:23:26 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



私のPCデスクから斜め左後ろを見ると、窓を通して桜並木が見えます。

こちらではまだ五分咲き、といったところでしょうか。

昨日東京では、満開宣言が出ましたね。

何も標準木の前で、わざわざ気象庁の職員が、大きな声で宣言しなくてもいいのにとも思いますが。

昨日は気温も前橋では22℃ぐらいまで上がったようで、ちょっとしんどかったですね。

今日は20℃には達しないようですが。


さて、本題です。

4月1日、会計年度始め、ですね。

そしてエイプリル・フール。

欧米ではどんな傑作な嘘が出されるやら、これは毎年楽しみでもあります。


私の方からも嘘のような本当のような、話を。


昨年あるシンクタンクで、不景気に効く薬が発明されたという話。

というところからまったくの嘘、ですが。

そんな薬があれば、今すぐにでも買いたいところです。


しかし、あながちそのような薬も存在しないようで、存在しますよね。


実際の錠剤とか飲み薬ではなくて、その薬は、あなたの胸の中に眠っています。


一番よく効く薬は、お客様をよく見る、話してみる、ということ、ですね。

そうして、お客様はいったい今何を考えているのか、というところをしっかり学び直して、対処していけばいいことで。

しかし、改まった席でとかアンケートなどを元にしてだとかでは、お客様の本当の気持ちの部分はわかりません。


お客様との店頭でのさりげない世間話、そっと呟く言葉から、売り上げ不振に効く薬は発見できるのです。

わざわざ尋ねても、お客様はほとんど本音を言いません。


そうではなくて、さりげない瞬間に吐く言葉の中に、売り上げ不振に効く薬の成分が発見されます。

その成分から実際の不振に効く薬に仕上げるのは、あなたとあなたの従業員の仕事です。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


キャッチコピー、ネーミング、コピーライティングなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

お客様ありきから考える?

2016-03-31 10:10:03 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



昨日から暖かくなり、4月下旬並みの気温だそうで、今朝も暖かい。

近所の桜並木も昨日から急に花が開き、5分咲きに。


さて、本題です。

昨日は水曜日でしたが、変則日程で太田商工会議所へ出かけました。


そんな中である1社では、建築会社でありながら364日営業(元旦のみ休業)ということで、お客様の依頼を受けているという会社がありました。

サービス業以外で年中無休という会社は少なく、さらには建築会社という業界的にはちょっと固い気がする会社が、随分以前からそのように年中無休というのはあまり聞いたことがありません。


私の持論はサービス業は年中無休が基本、ですが、まさかサービス業以外で、そのように進んだ考え方を持っている会社が群馬にあるというのが一番の驚きでした。


しかしやはり最初の頃は社員の方からずいぶん反対があったそうですが、交代制にして年中無休を貫いているそうで、今では社員の方からも反対意見は聞かれないということです。


あなたのお店ではいかがですか?

こういったことをやろうと考えても、働いている方から反対意見が多くなり、だいたいその企図は潰れてしまいます。

どうしてそういうときに、儲けさせていただいているお客様のことを念頭に置かないのでしょうね。

どうしても自分目線で考えてしまいがちで、それ以上考えようとはしないんですね。


まずお客様のことから考えてみましょう。

お店でも会社でも、相手=お客様があるからこそ成り立っているのだということ。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


キャッチコピー、ネーミング、コピーライティングなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

好奇心はアイデアを裏切らない?

2016-03-29 09:18:02 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



昨夜は東京では雹が降り、雷もあったようですが、こちら前橋あたりではちょっと夜に雨が降っただけでした。

今朝は晴れて、温かな日差しが届いています。

花粉は昨日の雨で一応チャラになり、今日はまた新たな花粉の襲来が予想されます。

なんとかピークは過ぎたようですが、まだまだ鼻の方、目の方は敏感でありまして…………。


さて、本題です。


いくら頭をひねってもアイデアが出てこない、というう人が結構多いようです。

そのような人はアイデアが欲しい時だけ、そのことについて考えるからではないでしょうか。

あの人は本当にアイデアマンだと言われているような人は、日頃から、関係のないことにも好奇心が強く、また自分の普段の範疇に入らない出来事とか、モノとかにも、すごく興味を持ちます。

自分の仕事の範疇とか、趣味の範疇、好き嫌いの範疇の中にないものにも、好奇心を持ってそれにあたります。

そして、その時も、これはいいアイデアの素になるだろう、などは考えません。

ただ単に自分の記憶に留めておくんですね。


それを記憶に留めておくと、あることでアイデアが必要になった場合に、いろいろ考えていると、以前留めておいた記憶から、脳が自然と関連性を持たせた内容をチョイスして、ポッとその人の考えの中に入れてくれるようになる、らしいんです。

ですからそういったアイデアを脳の中の様々な引き出しの中に、そのときは役に立たなくても、好奇心をもって留めておいた断片が、いざという時に役に立ってくれるようになります。

そういった好奇心の引き出しをたくさん持っている人が、“アイデアマン”だと言われるんですね。


だから自分もアイデアマンになりたければ、日頃からの好奇心がとても大事なんだ、ということですね。

好奇心はアイデアを裏切りません。

あれ? 面白い言葉だな。

好奇心はアイデアを裏切らない。




それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


キャッチコピー、ネーミング、コピーライティングなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)