goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキング日記

72歳で仕事を辞めて趣味の山歩きやウォーキング主体の暮らしに変えたのでタイトルを「バラ園日記」から変更しました。

完全休養日

2024-01-21 02:45:46 | 日記
昨日の朝は起きた時には降っていなかったけど・・・明るくなったらこの雨で

気温もどんどん下がって来たので
久しぶりで散歩はお休み。

you tubeで懐かしい歌を聴いたりして過ごしました。








午後は奥方が休みの日の恒例となっている早めの晩酌にしてもらって今月3回目となるこんなものをいただいて



歩数計の数字がこちらで
完全休養日でした。

雨は今も降り続いていますが・・・さすがに2日連続で休むのはあれなので今日は雨でも散歩に行くつもりです。

天気がいまいちだったので軽く鳥活

2024-01-20 03:01:17 | ウォーキング
昨日の朝は雲が多くて明るくなるのが遅かったので散歩のスタートはもうすぐ7時になろうかという時間でした。

出る前に奥方から言いつけられて年賀はがきの当たりがないか調べてみたけど
3等が2枚だけという寂しい結果。

年々、受け取る年賀状の数が減っているので仕方がありませんね。

外に出てみるとまだ雲が多くて薄暗いので街灯が点いているこの道を行って

後は自然な流れでここまでやって来たら
鳥さん探しながら上流に向かって歩く。

本命に出会えなかった時のことを考えて出会った鳥で保険を掛けながら歩いて行くと



ここが本命がいそうな場所ですがまだ姿は見えない。

しばらく待つことにして上空を眺めていたら・・・5分もしないうちにそこそこの数の群れがやって来て木の枝に降り立った。

数と言い、鳥の大きさと言い・・・本命に違いないと思って望遠で覗くと
あの鳥さんに間違いなかった。

ただ、近づいて写真を撮ろうと思って木の下まで行くうちに全部がどこかに飛んで行ってしまう。

何度かチャレンジしてみたけどダメだったので作戦変更で動かずに待つことにしました。

すると・・・だんだん下の方まで降りて来て木の実をついばんでいるのがわかる距離まで寄って来てくれて

とうとう、水やエサがある川岸まで降りて来てくれた。



体の色がバックの色と区別がつかないぐらい似ているせいか写真はピントが甘いものばかりだったけど自分の目で楽しませてもらったので大満足で帰宅してこの日の歩数計の数字がこちらで
天気はいまいちだったけど良い散歩をして来ることが出来ました。

富士山の雲を追いかけて・・・

2024-01-19 02:23:42 | ウォーキング
昨日の散歩は7時ぐらいのスタートでした。

行き先を決めずに出たけど階段の所から見えている富士山には笠雲がかかっていた。

よく見える場所まで行きますが・・・途中からもこんな感じで見えていました。

川の堤防に上がってみると
この後の変化に期待が持てそう。

と、いうことでこの日の散歩は富士山の(雲の)追っかけをすることに決めてこの川岸を下って行きます。

上の方にばかり気を取られていたらカワウが飛んで来て足元の川に降りるのが見えた。


そのまま潜って漁を始めたけれども

すぐにやめてしまってこんな陣形を組んで水中を注視。

前回、見た時のように連係プレーで漁をするのかと思って期待して見守ったんですが
獲物が見つからなかったのか漁はしないで下流に向かって飛び去ってしまった。

後は富士山の雲の変化に期待しながら下流に向かって歩いて行って



これらの写真は1分間隔で激写しました。

雲に劇的な変化が見られないので地上に目を向けて鳥活もして来ましたが

いつもと同じようなメンバーであっけなく終了。

帰りは未練がましくもう一度川岸を遡っての帰宅としましたが・・・川の中をこんなものが走っていた。


少し上流に行った所で川幅を広げる工事が行われていて
以前は半分ほどだった川幅が完全に両岸まで広がっています。

その後でこの散歩で最後となるこの一枚を撮ったら

そのまま帰宅してこの日の歩数計の数字がこちらで
富士山の雲は期待したほどではなかったけれども・・・まぁまぁ良い散歩をして来ることが出来ました。

「三度目の正直」で安倍川まで

2024-01-18 02:38:19 | ウォーキング
前々日、前日と二日続けて予定を変更していましたが・・・昨日は三度目の正直で安倍川まで行って来ました。

6時半過ぎのスタートで

あそこに見えている市の中心部を通り抜けたら

後はこの広い通りを西に向かって進んで行きますが

国道362号線だとばかり思っていたらこんな標識があった。

どうやら362号線になるのはここから先のようでした。

スタートからちょうど1時間半で目的地に到着ですが

川の方を覗いてみると
確かに水の流れはないように見える。

実際にこの目で確かめるために河原に降りて

対岸まで歩いてみたけど
水がないのですんなり渡れた。

気になる水がある所とない所の「境目」ですが・・・上流から来て消えるのがここで


再び現れるのがこことわかったので
これにてミッションコンプリート。

帰ろうと思って何気に下流に目をやると目の前にこんなものがあることに気がついた。

「舟山」という名がついたれっきとした山ですからこのまま素通りするわけには行きません。

とりあえず近くまで行ってみたけどこちらから登るのはとても無理で


ぐるりと一回りしてみたけど取りつけそうな所はなかった。

あきらめて帰ろうかと思ったのですが・・・意を決して激藪に突っ込んだ。

中に入ると外から見るほどの藪ではありませんが

この急傾斜では登ることが出来たとしても無事に降りることが出来るか不安ばかりで


藪の中をあちこち探し回ってやっと何とか登れそうなルートを見つけることが出来た。

しかし・・・この後に待ち構えていたのがこの激藪で

上には空しか見えない所まで上がったので

頂上に認定で満足して下山しました。

後は適当なコースで帰宅してこの日の歩数計の数字がこちらで

四捨五入すれば20Kmなので軽く打ち上げをして
この日も良い一日になりました。

久しぶりで梶原山

2024-01-17 03:00:44 | ウォーキング
昨日の朝もアメダスを見ると西風のようなので安倍川まで行くのはやめておいた。

で、6時半過ぎぐらいに散歩に出ますが
風はほとんど吹いてなかった。

風の強い時用に考えていたコースに向かって歩いて行くと
もうすぐ7時になろうかという時間なのに車は全てヘッドライト点灯ですね。

久しぶりでこの登り口までやって来たら

梶原山の頂上を目指して農道を上がって行きますが
10月ぐらいに咲いていたこの桜の花は一度終わったと思っていたら再び咲き始めている・・・ぢゃまいか。

頂上まで行く間に出会った鳥さんはこの2羽だけで

どちらの写真も残念な結果に終わってしまった。

スタートから1時間とちょっとで梶原山の頂上ですが

前日とは打って変わって穏やかそうな日本一に見えるけど

これを見ると風は強いけど前日の風でほとんどの雪が飛ばされてしまって白く見えている部分は凍結しているのかも知れませんね。

鳥活のH.G.(ホームグラウンド)辺りを覗いてみると・・・これが「大内下池」で


こちらが「大内上池」になりますが
最近、行われていた周りを囲む道路の舗装工事が終わったようです。

川の中に黒い点がいくつかあるのが見えたので望遠で寄ってみると
朝の漁を終えて一休みしているカワウたちでした。

お隣の帆掛山には寄らずにここから農道に降りて帰りますが


途中で気が変わって再びここから稜線まで登り返して

中腹をトラバースして

こちらの登山道まで移動して

日当たりの良いコースを歩いて下って行って

ずいぶん久しぶりでこのコースを歩いて下山しました。

ぐるりと一回りして来てこの日の歩数計の数字がこちらで
良い散歩をして来ることが出来ました。

薄寒桜の様子を見にさった峠

2024-01-16 02:07:20 | ウォーキング
昨日は「瀬切れ」の現象を見に安倍川まで行って来るつもりで7時半前に散歩に出ました。

ところが・・・外に出てみると西風が強いので急遽目的地を変更してB.P.沿いの道を東に進む。

上の写真はB.P.の下を潜って興津地区に入る所ですが・・・変更した目的地はさった峠でした。

安倍川まで行くにはずっと西からの向かい風を受けなくてはいけませんが・・・さった峠なら全行程が追い風で背中を押してもらえる。

と、いうことでこちらに来てみましたが・・・勿論、目的があってのことでそろそろ見ごろに近づく「薄寒桜」の様子を見に来たんです。

たくさんの桜が植えられている公園の中を通って目的地に向かいますが


咲き始めている桜の蜜を求めてメジロがたくさん集まっています。


桜の様子を見ながら~の鳥活をしながら~の移動なので興津地区の西の端からこの東の端までの所要時間が40分もかかってしまったけれど

ここからさった峠を目指して登って行きます。

スタートから2時間半ぐらいでようやくこの日当たりの良い場所までやって来て


桜の木が見える所まで上がってみると

良い感じで咲いていてくれました。

さった峠と言えば勿論、これも忘れてはいけない。

あいにくこの日は大荒れの富士山でしたが
賢パパ的にはこちらの方が好きですね。

その後でもう何枚か桜の写真を撮ってから


引き返して来ましたが・・・この十字路は上がって来た左へ戻るのではなく珍しく右へ進路を取った。

こちらが旧東海道なんですが

しばらく行くとこんな魚屋さんが姿を現す。
地元では名の通った有名店でいわゆる「角打ち」が出来るお店として人気があります。

いつかは行ってみたいと思っていたのですが・・・やっと来ることが出来た。

ただ、午前中は予約が必要とのことですげなく門前払いをされてしまった。

このまま引き下がるわけには行かないので何とか粘って掃除が済むまで30分ほど待ってようやく入店することが出来た。


汗をかくぐらいの暖かさなので歩いて来た後のビールが美味い。

地元の日本酒もいただいたりして

たったの15分で完飲、完食で

さすがに帰りは電車に乗って帰って来ましたが

最初から最後まで富士山は大荒れで

この日も良い散歩をして来ることが出来ました。


巴川でカワウの漁を見物

2024-01-15 03:17:21 | ウォーキング
昨日の朝も気温は低かったけど風がなかったので散歩のスタートは6時半前ぐらいの時間でした。

朝焼けに期待して富士山が見える橋まで行ってみたけど
残念ながら空振りに終わった。

富士山は穏やかそうで
前日とは違ってわくわく感がありませんね。

鳥さん探しながら川岸を下流に向かって歩いて行きますが

特に珍しいカモの姿に出会うこともなく歩いて行くと

7時前には富士山に朝日が当たり始めてピンクに染まり

モルゲンロートの梶原山。

カワラヒワは食事に出かけているみたいでいつもの指定席にはこの1羽だけで

真っ白な飛行機雲が青空に映える。


対岸に目を移せば大きなわんちゃんですが
アラスカンマラミュートでしょうかねぇ?

池の中に珍しいカモがいないか覗いてみたけど見当たらなくて


帆掛山と


梶原山の頂上を望遠で覗いてみたけどどちらにも人影はなかった。

鳥さん少なかったなぁ~なんて思いながら引き返して上流に向かっていると・・・カワウの一団が飛んで来てすぐ近くに降り立った。

漁が始まるかと思って眺めているとこんな隊形で泳いで行って


いきなり一斉に羽ばたきを始めた。

その後すぐに群れの全部が水中に潜って漁を行う。

それを2、3度繰り返し行った後は何もなかったように静かになって
ここでの漁は終了のようでした。

他の鳥と言えば数が少ないし写真はピンボケばかりで残念な結果に終わりましたが



カワウの漁の現場を見ることが出来てこの日の歩数計の数字がこちら。
距離的にはいまいちだったけどまぁまぁ良い散歩をして来ることが出来ました

長尾川で鳥活

2024-01-14 00:47:09 | ウォーキング
昨日の散歩は6時半のスタートでした。

まだ薄暗い幹線道路を北に向かって歩いて行きますが

この道路の名前の由来は

2枚目の写真の正面に写っている山の名前から取られたものです。

更に進んで行くと脇道の奥の方にお寺の山門が見えていますが
梶原山への登り口です。

スルーしてそのまま北に向かって歩いて行くと

近くの山がモルゲンロートに染まる。

スタートから50分ほどでこんな無人販売所に着きますが
結構な人でにぎわっています。

道路が長尾川と接する地点までやって来たらこの川沿いを鳥さん探しながら下って行きますが

この日の第一号はこの鳥で

他にも何種類かに遭遇したけれども


本命のあの鳥には会うことが出来ない。

もう少し気温が上がってからの方が良いのかも知れないと思って待機していると
8時を過ぎたぐらいに日が当たって暖かくなった。

すると・・・すぐにこんな鳥が姿を現してくれたり

本命のこの鳥も数は少なかったが出て来てくれた。


しばらく観察してから帰宅しましたが・・・途中でもこんな鳥に出会うことが出来た。

この日の歩数計の数字がこちらで

良い散歩をして来ることが出来たけど極めつけは帰宅した時のこの富士山で
散歩のコースを富士山が見える所にしておけば良かったとちょっとだけ後悔しました。

新年会の前に鳥活散歩

2024-01-13 02:55:18 | ウォーキング
昨日は久しぶりでお会いする方たちとの新年会の予定があったので会場への集合時刻に合わせて散歩は遅めのスタートでした。
9時半近い時間なので既に日がずいぶん高い所まで上がっています。

これでもだいぶ早めに部屋を出ましたが・・・途中で鳥活して行こうと思って富士山が見える橋までやって来て

川岸を下ってホームグラウンドまで来たら
鳥さん探しながら歩いて行くけどどういうわけだかたったの1羽にも会うことが出来ない。

対岸に目をやるとこんなものがあるのが見えたので

橋を渡って行ってみると・・・本格的なバードウォッチャーさんがおられて

この池にいる水鳥の説明をしていただいた。

双眼鏡や図鑑も持参ですからかなり年季が入ったウォッチャーさんとお見受けしました。

結局、この大きな池の周りを一回りしたけど

収穫と言えばこのピンボケの1枚だけで

後は川岸の道を下流に向かって歩いて行くと



見かけたのは日向ぼっこをするカワウばかりで形だけ写真を撮りながら軽くスルー。

今年初めてとなるこのお店にお邪魔して


新年会をして来ましたが
避難所で不自由な暮らしを余儀なくされている方たちのことを思うと胸が痛んで食べ物や飲み物の写真は撮ることが出来ません。

贅沢な暮らしが出来なくても平穏な日常を過ごせるのが一番と話をして早めにお開きにして帰宅しました。

バスに乗ろうと思って駅まで歩いて行く途中でこんなわんちゃんに会いましたが
被災地のペットのことを思うと胸が痛む。

久しぶりでバスに乗って帰宅して

この日の歩数計の数字がこちらで
この日も良い一日になりました。

強風と喉痛のため40分で撤退

2024-01-12 03:07:27 | ウォーキング
昨日の散歩は9時半過ぎと遅めのスタートでした。

朝の気温はやや高めだったが風が強い。

おまけにここ3日ほど前から喉の異変が続いていてとうとう熱っぽさまで感じるようになった。

体温を測ってみますが

平熱なので念のためもう一つの体温計でも測ってみた。
これなら問題ないので風が弱くなった気がした頃を見計らって散歩に出ました。

軽く鳥活のつもりで川の方に向かって歩いて行くと
全然風は弱まっていない。

こんな所を歩くのは大変なので

少しでも風を受けにくい所を選んで歩いて行ったけど

方向が変わって東に向かって歩くようになると
もろに向かい風を受けるので進むのが大変で

とうとうここでギブアップして帰って来ました。

この日の散歩はたったの40分ほどで・・・歩いた距離もたったのこれだけ。
あまり良い散歩ではありませんでした。

のどの痛みだけは何とかしたいと思って薬嫌いの賢パパはのど飴を舐めてますが

子供だましみたいなもので効果がありません。

あまり長引くようなら薬の服用も考えなくてはいけませんね。