3月は客船の寄港ラッシュでしたが・・・今月も寄港する客船が多いみたいで昨日はこの2隻の寄港が予定されていました。

ちなみに・・・明日の日曜日には「クイーン・エリザベス」が来るようですね。
で、昨日も埠頭までウォッチングしに行って来ました。
部屋を出たのが6時ちょっと前のことで

最寄りのJR駅から上り電車に乗って

お隣の清水駅で降りるのはこの3週間ぐらいで3度目のことですが

降りたのは3回ともこの「みなと口」だったけど
前の2回は降りた後で西に向かって歩いたけれども・・・今回は反対側の東に向かって歩いて行った。

道路の舗装の隙間からこんな植物が出ているのを見つけましたが

昔、「ド根性〇〇」なんてのが流行りましたが・・・もう20年も前のことだったんですね~。
駅から10分ほどで小さな漁港に着きましたが

ここから外海の方を見ることは出来なくて
船が来るのを見ることが出来るとしたら・・・この三保の松原の向こうを通る時だけかも知れない。

そんなことを考えながら更に東に向かって歩きながら何気に海の方に目をやると

何と、もうこんなに近くまで来ている・・・ぢゃまいか。
着岸することになっている興津埠頭はもうすぐそこなので急ぎ足で先回りして待っていると

初めての寄港ではないようだけど・・・お目に掛かるのは初めてっぽいです。
あまり近くまでは行けないのとこの日の午後にはメインの埠頭に「ダイヤモンドプリンセス」が来ることもあってウォッチャーさんの姿を見ることもなく・・・一人静かに見て来ましたが

この位置は探査船「ちきゅう」が停泊している時の定位置ですが・・・今はどこかに出かけているので場所を貸してもらったみたいですね。
慎重に接岸するその瞬間を見届けますが

無事に接岸出来たので

後は電車を使わずに自宅まで歩いて帰る。
途中、何羽かのイソヒヨドリがきれいな声で囀っているのを見かけたり

前回、来た時は全く咲いていなかった堤防の桜が見ごろになっている並木のトンネルを通り抜けたり

探査船「ちきゅう」の定点観察ポイントから先ほどの客船をウォッチングしてみたりしながら

暑いのでなるべく日が当たらないコースを選んで歩いて

最後はサギの営巣地を横目で見ながら帰って来て

この散歩で歩いて来た距離と時間がこちらで

この日も良い散歩をして来ることが出来ました。