goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキング日記

72歳で仕事を辞めて趣味の山歩きやウォーキング主体の暮らしに変えたのでタイトルを「バラ園日記」から変更しました。

これぞ究極の「せんべろ」ランチ

2020-01-16 03:07:42 | 日記
昨日の朝は前夜の雨が完全に上がってはいませんでしたが仕事に行く時、駐車場の車までの移動に傘の必要はありませんでした。

それまで寒い朝が続いていましたが雨降りのせいで気温は前日までよりいくぶん高めでした。

日の出の折り返し点を過ぎたとはいえこの雲の厚さではまだ真っ暗な日本一方面。

仕事場に着いたのはいつもと同じ時間ですが前日よりもずいぶん暗い。

手始めに切った第二温室の収穫は前日とほぼ同じくらいのオレンジと

ピンクは前日固く切ったのでこの日の量はそれよりもいくらか少なめだった。

多い時だと1時間以上もかかって切るところをたったの20分足らずで切り終えたら次の第一温室に移動して花切りの作業を続けますが・・・結局、今まで園長が切っていたこの花もこれからは毎日賢パパが切ることになったので第一温室の花は全部一人で切ることになった。

花切りが終わった後は第三温室に移動して他の作業を1時間以上行ってから定時で上がって帰宅しますが・・・このころにはすっかり良い天気になっていました。

帰宅後はいつものように風呂に入ってからテレビとパソコンですが・・・この日はお昼時になってもランチの支度はしないでこんなものを食べて我慢していた。


えぇ、先日の新聞の折込チラシにこんなものがついて来たので「ハッピーアワー」ランチに行こうと考えていたんです。

開始時刻の2時に合わせて家を出ますが・・・前夜の雨が10mm近くも降っていたので近道を通ることが出来るかどうかわからない。

なので、初めから近道はあきらめて橋を渡って行きましたが・・・あらら、全然水がないぢゃまいか。

久しぶりで訪れたこのお店ですが・・・思っていたよりも空いていて静かで良かった。

で、まずは「ハッピードリンク」2種類を一度に持って来ていただいて

こいつから行きますが

おつまみの餃子が焼けて来る前になくなってしまったので二杯目のこちらにチェンジ。

間もなくこれが焼けて来たので食べながら飲んで

お代わりを頼む時に「濃いめ」をお願いしたのですがこのお店ではそれが出来ないとのことなので普通のやつをもう一杯飲んだ。(写真撮り忘れ)

これでやめておいても良かったんですが・・・思うところがあってこいつを一杯追加して飲んだ。


紹興酒のロックですがこれを飲んだことによって支払いの金額がこれだけになった。

どうです、これが究極の「せんべろ」ぢゃまいか。

後は近道を使って帰宅して

デザートをいただいてからのんびりお昼寝。

目が覚めて外に出てみるとピンクに染まった日本一がきれいでした。


今日は木曜日でバラ園の仕事は花切りだけの短時間勤務の予定です。

運動不足解消のため長めの散歩でもして来ようかしらね~。

ラーメン激戦区

2020-01-15 04:23:59 | 日記
世間が3連休だったせいか・・・それとも前日に飲み会があったせいかどちらかはわかりませんが昨日はなんだか月曜日と勘違いしていました。

まぁ、月曜日でも火曜日でも出勤日には違いないので朝はいつもの時間に部屋を出て仕事場に向かいますが・・・日の出の折り返し点を過ぎたことを実感ですな。

外の気温は前日、前々日よりも1℃低いこの温度でしたが長袖シャツを着ているので・・・と、思ったけどやっぱり寒い。

オレンジは半分を植え替えのために伐採してしまったので収穫量がずいぶん減ったけど

ピンクは前日よりもかなりたくさん切れた。


これがたくさん収穫出来たのにはわけがありまして・・・園長から「切り前を少しだけ固めにするように」と言われていたので前日までなら切らずに見送っていたこんな花や

こんな花まで切ってしまったことから数が増えた。

このピンクは第一温室でも栽培しているのでそちらの収穫量もずいぶん増えてバケツに二杯も切ることが出来た。

第二温室の賢パパ担当分の面積が減ったので第一温室は今まで園長と手分けして切っていたのを賢パパが一人で切ることになったため、切りごろの判断が難しいこの品種も切らなくてはいけない。

まぁ、「習うより慣れよ」ですから少しずつですが慣れるように努力いたします。

帰宅後はいつものようにテレビとパソコンですが・・・奥方が残業で帰宅が遅くなるため晩飯は一人でした。

えぇ、何時に食べなくてはいけないと決められているわけでもないのでお昼を我慢してこんな時間から晩酌を始めました。


いつもいつも焼いてばかりというのも芸がないのでこの日は久しぶりのこの肉にしてもらって

一人シャブシャブでいただきました。


ドリンクは焼酎普通の生絞りミカン+レモンサワーに


こいつを一本だけ追加して


デザートには百均ショップで買いだめしておいたこれを一本だけ食べました。


後はいつものように6時過ぎにはにはgo to bedで奥方が帰宅したころには爆睡だったそうですよ。

さて、前置きはこのぐらいにしてここからが本題です。

賢パパがよくお邪魔させていただくこのお店ですが・・・賢パパの写真には餃子とビールとサービスしていただくおつまみしか写ってはいませんがれっきとしたラーメン屋さんです。

賢パパの家からは歩いても15分かもうちょっとぐらいですから距離にしたら1.5Kmあるかないか。

で、先日お邪魔させていただいた時に思ったことなんですがこの近くにはラーメン屋さんのお店が多い。

まずは、何と言ってもこの「なぶら家」さんですが・・・お隣二軒もラーメン屋さんで長屋みたいに三軒のラーメン屋さんが並んでいます。

で、ここから賢パパの家まで帰る途中に一体どのくらいのラーメン屋さんがあるのかと言いますと・・・西に向かって歩いて2分か3分の所にはこんなお店があって

更に1分ほど西に行くと老舗の有名店があって

そこから1、2分で最近オープンしたばかりのこのお店で

更に5,6分も西に歩けばこんなお店もあります。

そこから5分ほど賢パパの家に近付いたところにはこんなお店と

もっと近づいたところにはこんなお店もありますよ。

どうです、距離にしてたったの1.5Kmぐらいの所に9軒のラーメン屋さんですからずいぶん多いと思いませんか?

静岡ではラーメン食べない賢パパですがラーメン屋さんのことを書いてみました。

今日が15日で早くも年が明けてから半月が過ぎてしまいましたがまだ一度も山歩きをしていません。

今年の「初登り」は26日ぐらいになってしまいそうですね~。



まずは女子の優勝でした~

2020-01-13 03:59:45 | 日記
昨日は日曜日で3連休の中日でしたがバラ園の仕事に行って来ました。

花切りだけの短時間勤務ですが作業の開始時間はいつもと同じなので6時半に部屋を出て車に乗って仕事場に向かう。

前日まで3日続けて暖かい朝が続きましたが昨日は冬の寒さが戻って来ましたね。

雲が多めの天気でしたが富士山の方向はよく見えていて・・・定点撮影ポイントその1からも

その2からも割とはっきりした姿を見ることが出来た。

仕事場の中に入るとこの明るさですから・・・やっぱり折り返し点を過ぎたことを実感します。

とは、言ってもたったの15秒しか早くなってはいませんがね~、ハハハ。

まぁ、こんなのは気持ちの問題ですから「早くなった」と思えば確かに早くなってるんですよ。

前日に引き続いてこのオレンジの収穫量は稀にみる少なさだったけど

こちらのピンクは前日たったの数本しか切れなかったのにこの日はこれだけの収穫があった。

えぇ、ものがものだけに・・・日によって「バラバラ」な~んちゃってね~。

この日も収穫が少なかったので1時間半で担当分の全てを切り終えて・・・8時半には帰宅して朝風呂で汗を流す。

天気が良ければ仕事の後で山歩きして来ようなんてことも考えてはいたんですが・・・ずっと曇り空だったので行かなくて正解でした。

後はいつものようにテレビとパソコンで時間をつぶしてランチには残り物のこれを食べながら・・・と、思ったら写真を撮るのを忘れていました。

まぁ、写真撮るほどのものではありませんでしたからねぇ。

午後はスポーツ番組があったのでそれをテレビで観戦しますが・・・まずは全国女子駅伝で

選手の激走ぶりよりもこの選手は髪の毛を短くしたらもっと速く走れるのではないだろうかということばかりが気になった。

県勢の成績はというと・・・一時は上位争いをしていたんですがどんどん順位を下げてしまったのでレースの途中からはこちらにチャンネルを変えて女子サッカーを観戦しました。


夕方からは出かける所があったので結果が出る前に部屋を出て奥方の車で移動しましたが・・・賢パパ号と違ってテレビが備えてあるのでそれを観て勝利を確認出来ました。

車の運転は奥方にお願いして賢パパは助手席で楽をさせてもらって往復2時間弱のドライブでしたが

帰りはこんなに暗くなったので運転はとても無理・・・ぢゃまいか。

と、いうことで奥方に運転してもらって正解でしたがとにかく無事に帰ることが出来て何よりでした。

おっと、ずいぶん脱線してしまいましたが今日の話は全国高校女子サッカーで我が静岡県代表の藤枝順心高校が優勝したというおめでたい話でした。


その高校サッカーですがいよいよ今日は男子の決勝戦が行われます。

我が県代表の決勝進出は実に12年ぶりのことだそうですが・・・代表校の静岡学園高校が優勝すれば24年ぶりの快挙となるとのこと。

成人の日で祝日ですがバラ園の仕事は通常勤務。

仕事から帰った後で一杯飲りながら応援しようと思っていますよ。

高校サッカーは男女とも県勢が決勝に進出

2020-01-12 02:41:24 | 日記
富士スピードウェイで昨日行われた「ママチャリG.P.」のことについては昨日のブログで紹介済みでしたが・・・奥方がそのイベントに参加していたので昨日の賢パパは「にわか独身」暮らしでした。

バラ園の仕事は花切りだけの短時間勤務でしたがいつもの時間に部屋を出て仕事場に向かう。

前夜もパラパラ来ていましたが・・・そのまま降り続いたのかどうかは知りませんが朝も弱い雨が降っていました。

気温の方はこの時期にしては高めの方で寒さを感じることはありません。

空は厚い雲に覆われていたため日の出の折り返し点を過ぎたものの仕事場に着いた時はまだこんなに暗かった。

中に入ると前々日に植え付けが終わった新しい苗のポットが並べられていて

ここの5列は2種類の新しい苗に植え替えが済んでいました。

面積が今までの半分以下に減ったこのオレンジはたったのこれだけしか収穫がなくて

ピンクもずいぶん少ないので成人の日向けの出荷が終わった後だから温度を下げて生産調整をしたのかも知れませんね。

そんなわけで収穫の多い時の半分ほどの時間で担当している部分の花を切り終えて帰宅したのがまだ8時半ぐらいのことでした。

仕事が早く終わるのはわかっていたんですが天気がいまいちだったので山歩きの用意はして来なかったため今年の初登りはお預けとして帰宅後はテレビとパソコンで時間をつぶして昼飯の時間になった。

にわか独身の時にいつもやっているように早目の晩酌にするのでランチは摂らずにそのままテレビで高校サッカー準決勝の第一戦を観戦します。

内容的には押されていた前年優勝の青森山田が2点リードで後半の熱戦が繰り広げられているこんな時間から晩酌の準備を始めますが

奥方が用意しておいてくれた肉はいつものよりもずいぶん高そうで

これを自分の好みの焼き加減で食べますから美味しくないわけがありませんよ。

ドリンクは最初から追加の缶チューハイを飲むつもリだったので焼酎濃いめにはしないで

追加のこれを飲みながらサッカーの続きを観戦。

結局、第一試合はそのまま青森山田が逃げ切って前年に続いての決勝進出を決めました。

この後、我が県代表の静岡学園が栃木県代表の矢板中央との準決勝戦に挑みましたが

数あるチャンスをものにすることが出来ないまま後半のアディショナルタイムに突入して・・・このままPK戦にもつれ込むかと思っていたら終了直前でPKをゲットしてそれを決めた。

これで決勝戦進出が決まって・・・優勝すれば実に24年ぶりだそうです。

女子の方は今日、決勝戦が行われますがこちらも既に我が県代表の藤枝順心が進出を決めている。

「たら、れば」の話は禁物ですがダブル優勝なんてことになれば県内は大騒ぎでしょうね~。

余韻に浸っているところに奥方からこんなメールが届きまして
どうやら「ママチャリG.P.」は無事に終了したようですね。

安心してずいぶん早い時間に寝てしまいましたが・・・お陰で今朝はこんな時間から起きだして行動開始。

テーブルの上にこんなものが置かれているのを見つけましたが・・・700以上のチームが参加したそうですから上々の出来じゃありませんか。


今日は連休中日の日曜日ですがバラ園の仕事に行って来ます。

花切りだけなので早く終わると思います。

天気次第ですが山歩きの用意はして出かけようと思っていますよ。

「ママチャリG.P.」の場所取りで「F.S.W.(富士スピードウェイ)」

2020-01-11 04:41:57 | 日記
昨日は金曜日でしたがバラ園の仕事は休みをもらっていました。

「富士スピードウェイ」を会場にして毎年開催されている「ママチャリG.P.」が本日行われるのですがその大会に我が「S.H.C.(静岡ハイカーズクラブ)」のメンバーが出場する。

前夜祭を行う場所やレース中にピットとして使う場所を確保するためその場所取りのお手伝いに行って来ました。

他にも2名の方が一緒に行ってくれることになっていたので現地に行く前に近くの「道の駅」で待ち合わせて行くことにして朝の6時半過ぎには部屋を出て「道の駅ふじおやま」を目指す。

慣れない道で車にカーナビを積んでいないためポイントポイントをカメラに収めてそれを頼りに道の駅に向かいますが

途中で何ヵ所か通勤渋滞に巻き込まれながらも



家を出てから約2時間で集合場所に到着しました。

無事に同行者たちと合流することが出来て

初めてとなる「富士スピードウェイ」に着きました。

なんでも、午後の3時半の開門まで駐車場で待機するとのことですが・・・着いた時には6時間後の開門を待って既にこれだけの車が並んでいました。

賢パパたちの3台も列に加わって並びましたが・・・この時点で並んでいた車の数は100台ぐらい。

早速レースに使用するママチャリを車から下ろしてゼッケンを着けたり

当日は仕事があってレースには参加することが出来ない賢パパは駐車場の中やその周辺をサイクリング。

バックにも写り込んでいますが富士山が近い。

着いてから1時間ほどはそんなことをして時間をつぶしていたけど・・・待ち時間の6時間は長すぎるぢゃまいか。

それでも一旦スピードウェイの外に出て帰りのルートを確認しに行ったりついでに散歩をして駐車場に戻ってみると車はずいぶん増えています。

開門まであと4時間ぐらいですが・・・慣れた人たちは皆早くも宴会を始めていますよ。

賢パパ、帰りがあるのでさすがに飲むことはいたしませんで・・・ドリンクなしで昼飯を食べた。

で、一休みしていたらこんな写真を盗撮されてしまった。

午後になると車の列はどんどん長くなって行って・・・開門の30分ほど前には500台まで増えていました。


ちなみに、列の先頭の方は世田谷ナンバー(だったかしら?)の車の方で前日の午後3時から並んでいたそうですよ。

定刻の3時半になると先導車に導かれて列が動き始めて・・・賢パパたちの車が動き出したのはその7分後のことでした。

これでやっと中に入って場所取りが出来ると思ったのもつかの間のことで・・・入場券を買い求める人の行列が出来ているぢゃまいか。

中に入ってからはたくさんの人が場所取りの戦いを繰り広げていて写真など撮る余裕はなし。

場所の確保が出来たところで荷物運びは免除していただいて帰って来ましたが思っていたよりもずいぶん時間がかかって既にこんなに暗くなっていました。


実は、賢パパ「鳥目」の傾向があって暗くなると見えにくくなるため夜間の運転はしないことにしている。

案の定、この日は標識の字が全く見えなくて帰り道で2か所道を間違えて苦労の果てに3時間近くもかかってこんな時間の帰宅となった。

後は奥方が作っておいてくれたおでんをつつきながら

晩酌して

ご褒美として一本追加してから寝ました。

今日から世間は「成人の日」を含めた3連休のようですが・・・賢パパは昨日休ませていただいたので3連休は全部出勤の予定です。

皆さん、良い3連休をお過ごしください。



無事に「折り返し点」の通過を祝って・・・

2020-01-09 03:17:26 | 日記
昨日の朝は起きた時雨が降っていたのですが仕事場に行こうとして外に出たらやんでいました。

外の気温はずいぶん高くて久しぶりの二桁でした。


こんなに厚い雲だったけど降ってはいなかったのでてっきりこのまま回復するのかと思っていました。

いつもの時間に仕事場に着いて・・・中に入ってみるとすっかり様子が変わっているぢゃまいか。
前日まで植えられていた所のうち6列を伐採して次の苗に植え替える準備が進んでいます。

オレンジが前日までの半分ほどの面積になったのでそれに伴って収穫量も半分に減った。

ピンクは面積が変わりませんが収穫が増えたのは前夜の気温が高かったせいでしょうね。

花切りを終えて次の作業をするために第一温室から第二温室に移動する途中で園長に会ってこの日の作業の打ち合わせをすると・・・他の作業は翌日に回すのでこのまま上がっても良いとのお言葉。

お言葉に甘えさせていただきましてそのまま帰宅の途に就きましたが・・・一旦やんでいた雨が再び降りだしてしかもかなりの雨脚の強さ。

帰宅後は酒屋の開店時刻に合わせて昼間飲む缶チューハイを買いに行くつもりでいたのですが天気の回復を待つことにして部屋で待機といたしました。

その雨なんですが・・・酒屋の開店時刻には間に合わなかったものの昼前にはすっかり上がってこんな青空が広がっていました。

天気が良くなると皆さんが活動を始めるのですぐに出かけて混む前に酒屋に行って目的のものをゲットして来ました。

帰宅するとランチタイムになっていたけど家には食べるものがなかったのでフルーツだけで我慢して時間が来るのをじっと待ちます。

勿論、これは「想定内」のことで・・・待ちに待った「折り返し点」を無事に通過したことを祝って外食ランチのつもりでいました。

どこにするかを悩みましたがお寿司屋さんは定休日だし餃子は前日の晩飯で食べたばかり。

と、なると残りはひとつであそこしかありませんな。

で、「ハッピーアワー」の開始時刻に合わせて家を出て目的地まで歩く。

最近、よく使っているショートカットのルートは雨上がりということで川に水があって使うことが出来なくてやむを得ずこの橋を渡って行きました。

良いタイミングでお店に着いて

飲み物はこれに決めてあったけど食べるものを何にするかでずいぶん悩んだ。

体重増が気になって仕方がないのでついついカロリーの所に目が行ってしまう。

で、第一候補のこれが消えて

第二候補のこれもやめた。

結局は最近よく食べているこの2品に落ち着いて


ドリンクのお代わりを頼もうと思ったらおねいさんが「アルコールは普通で良いですか?」と訊いて来た。

えぇ、「焼酎濃いめ」があることは知っていたんですが・・・ハッピードリンクにもそれがあることは知らなかった。

このおねいさんがずいぶんてきぱきとした方で好感を持って仕事ぶりを見ていたんですが・・・ここまで気を遣っていただいて恐縮でした。

勿論、お代わりは「焼酎濃いめ」にしていただき・・・とても美味しくいただいて来ました。

気になるお代の方ですが・・・なんと「せんべろ」と思ったら

お代わりの分が追加されてこの値段。

帰りは行きとは違うルートを歩いて来ましたが・・・行く時は雲の中だった日本一が姿を見せてくれていて

風は強かったけどずいぶん暖かだったので

途中でこんな所に寄り道をして

アイスを大量に購入して帰って来ました。

夕方のニュースを見ていたらこの日は1月としては10年ぶりで20℃を超えたとのことでしたね~。

と、いうことで日の出の時間は今日から少しずつ早くなって行きます。

あと何日か後には朝の通勤の時に定点撮影ポイントから朝日が当たった日本一を見ることが出来ると思うといまからわくわくの賢パパです。

先日、身内からの年賀状で「一回分の記事が長すぎる」というクレームが寄せられたんですが「ボケ防止」を目的としているので箇条書き的な文章では目的から外れてしまう。

しばらくの間はこのままのスタイルで続けさせていただくことにいたしますがご容赦ください。

食って寝てばかりでは・・・デブになる

2020-01-08 03:39:47 | 日記
昨日のブログでも紹介させていただきましたが・・・いよいよ今日は日の出時刻の折り返し点であります。

山登りのようにひとつピークを越えたと思ったらその向こうにもうひとつのピークがあったなんてことはありませんから・・・これからどんどん日の出の時刻が早くなって行きますよ。

朝型人間・・・いや、超朝型人間の賢パパにとってはうれしい限りであります。

で、昨日は火曜日でバラ園の仕事は通常勤務。

前日、園長から指示を受けていたことがあったので仕事に出かける前にその指示を再確認してから部屋を出ました。

それによれば第二温室のオレンジの一部はこの日を最後に新しい品種と植え替えるので花切りが終わった後で伐採してしまうことになっている。

なので、伐採する前に出荷できるかも知れない枝は全部切ってしまおうということでずいぶん固いつぼみの枝まで切りました。

普段なら絶対に見送るこのくらいのものや

このくらいのものまで切って

普通に切っているこのくらいのものとは別にして

ひとつのバケツに入れたのがこちらですから

普通に収穫したこちらの花とはずいぶん違う。

このまま何日か水に浸けておいて・・・咲いてくれれば儲けものというぐらいの気で切ったので捨てるよりはましといったところです。

普通の収穫と固めの収穫を同時にやってしまうと目が固めの方に慣れてしまうので切ってはいけない部分の花も固めに切ることになってしまうから普通→固めと二段階に分けたためずいぶん時間がかかった。

それでもこの後の作業まで順調にこなして3時間の勤務を終えて帰宅したのが10時くらいのことでした。

余談ですがこの後すぐに植え替えの作業が始まり今まで栽培されていた株が取り除かれてきれいになりましたね。


で、昼飯の時間までテレビとパソコンですが・・・昼飯のメニューを何にするかでちょっとだけ考えました。

と、いうのは最近体重の増加が気になっているから。

毎朝の食事の後で体重測定が日課になっている賢パパですが・・・年末年始が終わってからの増え方がすごい。

こちらが昨年の11月の体重ですが・・・1か月の平均が66.1Kgで67Kgを超えた日は一度もなかった。

それが・・・翌月(12月)には平均が67Kgで月末ぐらいはほとんどの日で67Kgをオーバーしている。

年が明けるとこの傾向は更に顕著となりまして・・・過去に一度も体験したことがなかった68Kgの大台をあっさり突破したと思ったら今では69Kgに迫る勢い。

奥方が不在の日はいつも昼間からこんなものを食べたり

早めの晩酌をしてから

こんな時間には寝てしまっていたのですから太るなという方が無理というもの。

おまけに・・・仕事の休みがなかったり、あっても雨だったりでずいぶん長い間山歩きにも行っていない。

このままでは69Kgどころか恐怖の70Kg台も手の届くところまで来てしまった。

と、いうことで遅ればせながら対策に乗り出すことにいたしました。

まずは手始めに昨日の昼飯をこんなものにいたしまして

ランチタイムのドリンクもこいつを一本だけに戻しました。

しばらくの間、缶チューハイ一本分のアルコール量に換算した焼酎を使ってオリジナルの生絞りミカン+レモンサワーを作って飲んでいたんですが
焼酎を量る時についつい多めに入れてしまうのが人情というものじゃありませんか。

そんなことをなくするために元に戻して缶チューハイ一本といたします。

後は毎日散歩をするか休みの日か仕事が早く終わる日に山歩きを復活させれば今の不健康な暮らしから抜け出すことが出来る・・・ぢゃまいいか。

いきなり66Kg台は無理としても・・・さしあたっての目標を67Kg台前半として頑張ります。



待ちに待った日が・・・もうすぐそこまで

2020-01-07 03:48:38 | 日記
昨日は月曜日でバラ園の仕事は通常勤務でした。

いつもの時間に部屋を出て仕事場に向かいますが・・・奥方が「寒い寒い」と大騒ぎしていたので気温を確認したけど前々日と1℃しか違わなかった。

晴れていて明るかったので定点撮影ポイントからの日本一がくっきりと見えていて

仕事場に着いた時はもうこんなに明るくなっていた。

山間部なので街中よりも気温が低いかと思って確認してみたけど・・・予想に反して同じだった。

それでも道路の水はしっかり凍っていましたよ。

気温が低めだったので収穫は少なくて第二温室はたったのこれだけで30分ほどで切り終えることが出来た。

切り終えて外に出てみると空には3本の飛行機雲が青空に映えています。


花切りから芽欠き(脇芽取り)まで一連の作業を定時でこなしたら後はまっすぐ帰宅してテレビとパソコンで時間をつぶして・・・昼飯時になったら部屋でのランチタイム。

「肉の残りがあるから焼いて食べて」と奥方に言われていたので期待していたんですが・・・たったの3枚しかありませんでした。

後は前日の旅の帰りに横浜駅で乗り換えた時に買って来た大好物の残りと

残り物のこいつをやっつけてしまって

ドリンクはいつものこれを一杯だけ飲んだ。

と、いうことでいつもと変わらぬ日常でしたが本題はここからですよ。

毎年、年が明けると気になりだすのがその日の日の出の時刻。

で、ネットで調べてみるとご覧の通りで
4日から12日までずらりと「6:55」が並ぶ。

まぁ、真ん中の8日あたりが折り返し点になるんだろうと予想はつきますが更に詳しく調べてみます。

すると・・・まさに明日が日の出の時刻の折り返し点でありました。

大雑把な方は6:55が並んでいましたが緯度経度が微妙に異なっていたり標高の違いがあったりでこの時刻になっているものと思われます。

それでも時刻の違いこそあれ折り返し点は明日1月8日には違いありませんので明後日からは日の出の時刻が毎日少しずつ早くなります。

超朝型人間の賢パパはもうずいぶん前からこの日が来るのを待っていたんです。

毎朝、仕事場に行く時に通る定点撮影ポイントからの富士山が日を追うごとに少しずつ明るさを増して行くのを見るのが楽しみです。





こいつのせいだったのか・・・?

2020-01-04 03:39:36 | 日記
昨日はバラ園の仕事は通常勤務でした。

いつものように朝からテレビ見ながらパソコンをいじっていたら突然警報音とともにこんな画面が現れたのでびっくりしましたが

どうやらそれほど大きな地震ではなかったようで一安心。

それでも賢パパの実家がある所の震度が3だったので心配だから姪っ子にメールを入れてみましたが
返事がないということは寝ているのを起こされるほどの震度ではなかったんだと判断しました。

そんなことがありましたが・・・後はいつもの時間に朝飯を食べていつもの時間に部屋を出てバラ園の仕事場に向かう。

外に出るとだいぶ冷えていて車のリアウィンドウは完全に凍結で

フロントもワイパーを動かしたらシャーベット状になりました。

気温を確認すると前日と同じで

一度長袖を着てしまったら快適すぎて半袖に戻すのは無理。

気温が低いせいでこの日も収穫が少なくてこのオレンジはバケツに一杯だけで

ピンクも前日よりは多かったけどたったのこれだけしか切れなかった。

花切りに要した時間が1時間半を少しだけオーバーするぐらいでその後は「芽欠き」と言って花を咲かせるつぼみだけを残して邪魔な花芽を摘み取る作業と

首が曲がったり

茎が曲がったりしていて商品にならない枝から


生育に肥料の消費が多いつぼみの部分を取り去って

枝を根元から折り曲げる作業をやってこの日の仕事は終わりとなった。

帰り際に奥方に風呂にお湯を入れておいてくれるようメールで頼んで・・・帰宅の途中でこのお店に立ち寄って

店長と美人のスタッフさんに新年のあいさつをしての帰宅となりました。

帰宅後はひと風呂浴びてから箱根駅伝のテレビ観戦をしましたが優勝争いはこの2校に絞られてしかもその差は開くばかりで

青学の優勝で幕を閉じたました。


他には3位争いも熾烈でしたが

シード権争いにも目が離せなくて


結局は逆転で創価大が食い込んで来ました。

高校サッカーは駅伝と同じ時間帯に静岡県代表の試合があったのですが駅伝中継が優先のため既に結果が出ている試合の録画中継を観戦しましたが

危なげなく勝ち上がってベスト8進出を決めた。


そんなわけでスポーツ番組のテレビ観戦の一日となりましたが・・・本題はここからです。

今の時期は日の出の時間が遅いので朝の通勤時はどの車もみんなヘッドライトを点灯して走っていますが・・・最近、対向車のライトがまぶしいと感じることがたびたびあります。

昔はそんなことはなかったのにおかしいなとは思っていたんですが・・・どうやら運転している人に原因があるのではなく車の装置にその原因があった。

昨日、ネットのニュースを見ていたらこんな記事を見つけました。

初めて耳にする言葉ですが「オートハイビーム」なんてのがあったんですね。

道路交通法の定めで「夜間は原則としてハイビーム」ということは知っておりましたが
それを自動的にやる装置が実用化されていたことは全く知りませんでした。

この記事を読んでみるとあまり評判が良くなくて装備している車は多いものの使っている運転者は少ないらしい。

あまりにもまぶしいのでこっちも思わずパッシングで対応していましたが・・・相手がそのことに気が付いていないとトラブルになりかねませんね。

今日からは気を付けることにいたしますが・・・まぶしいものはまぶしいので一体どうしたら良いのかしら?

今日は土曜日で年末の予定では年内無休で働く代わりに今日明日と連休をもらうつもりでおりましたが泊りがけで旅行の予定がキャンセルとなったためバラ園の仕事に行って来ます。

夕方から今年2回目となる新年会がありますが・・・明日の朝が早いのでほどほどにしておくつもりです。

明けましておめでとうございます。

2020-01-01 04:28:55 | 日記
明けましておめでとうございます。

皆様におかれましてはどのような新年をお迎えでしょうか?

今年一年が素晴らしい年になるようお祈りいたします。

大晦日から元旦にかけての賢パパが過ごした一日を報告させていただきます。

「年内無休」の宣言通り昨日の大晦日もバラ園の仕事に行って来ましたよ。

駐車場まで行こうとして外に出てみると前夜の雨がまだ完全にはやんでおらずほんの少しではありますが降っていました。

傘をさすほどのことでもないのでそのまま車の所まで歩いてエンジンを始動。

前日までとは違ってずいぶん暖かな朝でした。

大晦日の早朝とあって車の姿はほとんど目にせず

通勤途上にあるこのお店も休みのようですな。

いつものように第二温室から切り始めますが・・・2019年最後の花切りとなりますね。


「切り前」を元に戻してから既に5日も経ったので収穫量は元に戻って・・・これだけ切るのに要した時間が約45分。


仕事は花切りだけで終わりなので8時半過ぎにはお役御免となりましたが・・・急に温度が上がったせいか外に出てみるとこんな霧がかかっていました。

帰り道で一年間お世話になったこのお店に寄って挨拶をして来ようと思ったんですが・・・火曜日は定休日で誰もいなかった。

仕方がないので挨拶はメールで済ませて帰宅後は大晦日に恒例のそばを打つことにして準備に取り掛かる。

久しぶりで打つので失敗しないように気を遣いましたが・・・奥方がビデオに録っておいてくれた名人の技を見ていたのでそれを参考にして打つことにしました。

まずはそば粉500gに小麦粉100gを足して合計600gの粉を用意。(二八そばでもいわゆる外二というやつですな)

水はこちらのミネラルウォーターを使ってみました。

で、まずはこんな玉を作ってから

こののし板と麺棒を使って

まずは丸く延ばしてから

四角に形を整えて

これを畳んでから包丁で切るわけですが・・・どの包丁を使うかで悩みました。

で、二つ作った玉のうちのひとつ目を切る時は久しぶりで昔から使っているこの包丁で切ってみたのですが

しっくり来ないので二つ目の玉はこちらで切った。

こっちの方がうまく切れたんですが・・・どうやらそのわけは包丁の重さにあったようであまり軽くても切りにくいものなんですね~。

後は打ったそばで年越しそばを食べますが

今年も一年無事に過ごすことが出来たことを祝っての乾杯で

午後はテレビを見たり昼寝をしたりでのんびり過ごしていると・・・勤め人時代の上司がこんなものを届けてくれた。
現役時代から毎年の大晦日に欠かさず挨拶に来てくれる義理堅い上司ですがとてもありがたいことです。

夕方はこんなものを持って近所に住む奥方の姉夫婦のお宅にお邪魔して

この年最後の忘年会ということで一足早いおせち料理をご馳走になって来ました。

すっかりご馳走になってしまった後で帰り際にお孫さんとのツーショットを撮ったり

お嫁さんにハグしてもらってデレデレになって奥方ににらまれたりと
色々ありましたが・・・良い大晦日でした。

果たして今年はどんな一年になるのか?

神のみぞ知るところでありますが・・・楽しい一年に出来るよう頑張ります。