goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキング日記

72歳で仕事を辞めて趣味の山歩きやウォーキング主体の暮らしに変えたのでタイトルを「バラ園日記」から変更しました。

1Kgや2Kgは誤差範囲・・・かな?

2020-03-28 02:51:17 | 日記
昨日は木曜日でバラ園の仕事は花切りだけの短時間勤務でした。

天気予報を見るまでもなく朝から今にも降り出しそうな空だったので仕事の後の予定は立てずに仕事場に向かう。

賢パパが車を停めている駐車場から仕事場までの距離は5Kmか6Kmと言ったところですが・・・幹線道路沿いには2軒のパチンコ屋があります。


デパートまでが営業を自粛するご時世だというのにこれらのお店は通常通りの営業のようです。

もう何十年もパチンコ屋には入ったことがないのでどのくらいの客が入っているのかは知りませんが・・・せめて営業時間を短くするとかの対応は採れないのでしょうかねぇ?

あぁ、気が付いたことがありました。

テレビを見ていると嫌でも目に飛び込んでくる意味不明のコマーシャルをここのところしばらく目にしなくなったり新聞の折り込みチラシにパチンコ屋のものが入って来なくなりましたね。

あのコマーシャルが流れると即座にチャンネルを変えていたのでそのわずらわしさがなくなったのは良いこと・・・ぢゃまいか。

閑話休題。

今日のタイトルのことなんですが・・・体重のお話です。

賢パパ、2年ぐらい前から毎朝のご飯の後で体重測定をするのが日課となっています。

えぇ、もう4年前のことになりますが・・・大腸がんをやったのがそのきっかけですかね~。

で、量りっぱなしと言うことはありませんで・・・血圧測定のシートに毎日のデータを記録している。

以前はもっと少なかったと記憶している体重ですが・・・去年の暮れから今年に入ってからぐらいの不摂生と運動不足がたたってずいぶん増えた。

気になっていたので測定を始めた頃からのデータを一覧表にしてまとめてみました。

どうです、ご覧になっていただければわかると思いますが・・・1月には平均で初の68Kgの大台が目前まで迫っていました。

後は、意外だったのが2年前の2月と3月で・・・平均で67Kg を超えていたことにびっくりでした。

去年のデータがパソコンの故障でなくなってしまったので一昨年だけのものになりますが・・・これを見る限りでは汗をかく時期の方が寒い時よりは少なくなっているのかなという印象ですね。

ただ、このデータは毎日同じ時間に測定しているので信頼性はあると思いますが・・・測定値が1Kg とか2Kg減ったり増えたりしたことで一喜一憂する必要はないと思います。

と、言うのは・・・先日の測定結果。

仕事の後で山歩きをして10Km弱くらい歩いて来たのですが

帰宅後にシャワーを浴びてすぐに量った時がこの値で
今月の平均値よりも1Kgほど少なかった。

これに気を良くして「一人打ち上げ」ですき焼き食べてチューハイ2杯飲んだらあっという間にここまで上がった。
げげっ、いくら何でも・・・と思ったら衣服を着たままでカメラまで持って体重計に載っていました。

で、もう一回・・・今度はちゃんと服を脱いでカメラも床に置いての測定値がこちらでした。


つまり・・・多めの晩酌一回ですぐに1.5Kgも増えてしまったということになりますね。

で、元研究員の習性として当然のことながら再現実験を行いますが・・・その結果がこちらであります。

これが昨日の晩酌開始前の体重で

奥方が不在だったのでこんな時間から晩酌(?)を始めて

これだけ食べたり飲んだりしました。





その結果がこれですからやはり一度の晩酌で2Kg近くも増えた。

これを平均値まで落とすのは大変だな~なんて思いながら一晩寝て起きて・・・今朝、起き抜けに測定したのがこの値でした。

あらら、何もしないのに晩酌する前の体重まで戻っている・・・ぢゃまいか。(早く寝たので晩飯は食べていません。)

と、いうことは汗とおしっことエネルギー代謝だけで2Kg近くも減ったことになりますね~。

そんなわけで・・・たったの一日の間にこれだけの変動があるのだから1Kgや2Kgの増減で一喜一憂するのは「愚の骨頂」というもの。

長い目で見て行く方が良いのかも知れませんよね~。

今日は土曜日でバラ園の仕事は花切りだけの短時間勤務ですが雨が降っているのでハイキングの予定はなし。

奥方が不在なので・・・28日ですが一日早い「29の日」にして昼間から焼き焼きしようと思っていますよ。

皆さんが予想した通りになったのでは・・・?

2020-03-26 04:02:45 | 日記
昨日は水曜日でしたがバラ園の仕事は花切りだけの短時間勤務でした。

朝の気温は高くもなく低くもなくと言ったところでまぁ、こんなものでしょうかね~。

前日から第一温室の花切りを手伝った後で第二温室に回るようになったので今までよりも30分ほど遅い時間の到着となりました。

ここからは先日コブシの花を見に行って来た「一本松公園」の頂上が見えるのですが

どうやら先日が見ごろだったコブシは終わってお隣に植えられている枝垂桜が見ごろになっているようですね。

仕事が終わったのがまだ8時半にならないぐらいの時間だったので幹線道路の通勤渋滞を避けて山道を使っての帰宅としましたが・・・あちらこちらで山桜が見ごろとなっていました。

帰宅後はいつものようにテレビとパソコンですが・・・昼飯時が近づいて来ると何を食べるか考えないといけない。

こんな割引券があったことを思い出したので「牛皿」を買いに行って来ましたが

テイクアウトOKとは書いてあったけど「牛皿」には使えないとのことで30円引きにはなりませんでした。

それでも予定通りに「牛皿(並)」をゲットして来て・・・冷蔵庫にあった豚肉と玉ねぎを追加してこんなものを作って食べた。

先日お邪魔させていただいた富士友さんご夫妻のcafeで調達して来たこの卵をつけて食べましたがめちゃ美味でしたよ。

ランチの後はこの日のニュースをもう一度読み直しますが・・・こんな方まで感染されていたとは驚きでした。


一時はかなりの重篤状態との報道でしたが・・・現在では快方に向かわれているとのことでとりあえずは一安心。

ただ、こんな時期ですから治ってから記者会見を開いて「大丈夫だ~!」なんてコメントをかますことは出来ないでしょうね。

新型コロナと言えば一番の被害者と言って良いのが「オリンピック2020」で・・・とうとうこんなことになってしまった。

犬猿の仲と目される都知事とのタッグで何とか予定通りの開催を熱望していたこの方ですがこの状況では仕方がありませんね。
と、いうことでこのニュースがこれから話題に上る機会は減りそうですがここに来て気になるのが都内での感染者の急増ですね。

オリンピック延期の報道がされた後の急増と言うところに何かあるんじゃないかとの憶測もあるようですが・・・増え続けているのは事実なんでしょう。

賢パパ、この後もしばらくは不要不急の外出を避けたいと思っていますよ。



去年と同じくらいになりそうだね~

2020-03-25 03:49:09 | 日記
昨日は火曜日でバラ園の仕事は通常勤務でした。

賢パパがお世話になっているバラ園には300坪の温室が3棟ありまして・・・第一温室の花切りが賢パパの担当で第三温室は園長が一人で切っていて、第二温室は二人で手分けをして切っています。

それが・・・理由を説明するのは面倒なので割愛しますが園長一人で切っていた第三温室の花切りを昨日から賢パパが手伝うことになった。

と、いうことで昨日はずいぶん久しぶりでこの温室の花切りをやってみましたよ。

そんなわけで先週までは1時間前後で済んでいたのが昨日は1時間半かかって切り終えることが出来た。

それでも収穫の多い時に比べたらずいぶん短くて済んだので次の作業も前倒しして終了して9時半には帰宅出来ました。

帰宅後は一旦部屋に戻って着替えだけ済ませたらすぐにお出かけしますが・・・階段から見えている日本一がすごいことになっていましたよ。

向かった先は前日のブログの最後でも触れていたように「静岡地方気象台」ですが・・・ソメイヨシノの標準木の様子を見に行って来たのでした。

どうせ行くならハイキングもして来ようと思ってしばらく幹線道路沿いを西に向かって歩いて行って・・・スタートしてから25分ぐらいで差し掛かったこんな所から

標識に従って階段を上る。

階段の途中から梶原山越しの日本一で

縦走路の途中でこんな所に寄り道をして

童心に還って登ってみましたよ。

ここからもわくわくするような日本一で

いつまでも見ていたいけど後の行程があるので仕方なく先へ進む。

縦走路の途中でこんな所から下山して

ここに降りて来たら

後は街中歩きを10分ほどで目的地に到着です。

門を入ってすぐの所にこんな看板があるので目的のものはすぐにわかる。

上の方の枝を見上げて開花の具合を確かめますが
まだまだ開花には時間がかかりそう・・・ぢゃまいか。

前日のテレビで紹介されていた開花済みの一輪はどこにあるのかしらと思いながら標準木の周りをぐるりと一回りしてみると・・・ありました、ありましたよこの一輪。

咲いているのはこの一輪だけで・・・他には咲きそうなつぼみが見つけられませんでしたから一番新しい開花予想日となっていた3月25日には無理そうですね。

ちなみに、昨年の開花が3月28日だったそうですから・・・今年もそれと同じくらいか一日前後の違いがあるかと言ったところでしょうか?

これで偵察終了で自宅まではまた歩いて帰りますが・・・途中の百均に立ち寄ってアイスを購入。

奥方は飲み会仕事上の付き合いで帰りが遅くなるとのことだったので早目の晩酌といたしました。







週末はお花見会の計画がありますがまだちらほらと言った状態でのお花見になりそうですね~。

これも「温暖化」の影響かしら・・・?

2020-03-24 04:04:43 | 日記
昨日は閉鎖空間に6500人もの人間を詰め込んだイベントが自粛の要請を無視して予定通り行われたと聞いてびっくりした賢パパですが・・・皆さんはどう思われたのでしょうか?

開催を決行されれば購入済みのチケットを無駄にするのがもったいなくて見に行く人が大多数を占めると思われますのでこういう結果になるのは火を見るよりも明らか・・・ぢゃまいか。

あと2週間後に一体どんなことになっているのか・・・結果がわかるまで待たなくてはいけませんね。

さて、充実した週末が終わって昨日からまたバラ園暮らしの新しい一週間が始まりました。

仕事に行く前の朝ご飯には前日訪れたcafeで調達して来たこんなものを使って

卵かけご飯にしていただきましたがこれがめちゃ美味でしたよ。

仕事の方は賢パパが花切りを担当している第一温室で全体のほぼ半分が植え替えを行っているため収穫出来る花の数が少なくてたったの1時間で勤務終了となりました。



そんなわけで仕事を終えて帰宅した時にはまだ奥方が出勤して行っていませんでした。

奥方が出勤して行った後は例によってテレビとパソコンですが・・・気になっているのが今年の桜の開花状況。

東京都では観測史上一番の早さで3月14日に開花が発表されていましたが・・・その後3月21日に福岡が開花してからは広島、京都、和歌山に愛知が22日に開花してその翌日には大阪でも開花の発表があった。

我が静岡においては24日の開花が予想されていたようですが昨日の時点では標準木の開花がまだ一輪だけにとどまっているようで今日の開花はなさそうですね。

ところで・・・我が静岡県は10年ぐらい前までは全国でもトップを切ってソメイヨシノが開花する早咲き県として知られていました。

ここに2011年から昨年までの静岡と東京の開花日を抜き出してみましたが
2011年と12年は静岡の方が一週間ほど早く咲いたのに13年からはほぼ同じで16年からは東京の方が早く咲くようになった。

賢パパ、この2013年から静岡の開花が遅くなったことについては思い当たる節がありまして・・・2012年にこんなニュースがあったんですよね~。

えぇ、それまでソメイヨシノの「標準木」とされていた木のDNA鑑定を行ってみたら・・・実はソメイヨシノではなく他の種類だという疑惑が浮かび上がったんです。

それじゃあまずいということで新しい標準木を選定したのが2013年のことで・・・それ以降は見事なまでに開花の時期が遅くなった。

だから、現在の標準木はソメイヨシノで間違いないと思うのですが・・・それにしても2016年からは18年を除いた他の年で東京よりもずいぶん遅くなっているぢゃまいか。

これこそが近年の温暖化のせいではないかと思っている賢パパですが・・・「暖かかったら早く咲くのでは?」と思われる方が多いかも知れませんが実はそうでもないのであります。

それを解説しているのがこの記事でありまして
花が終わって実をつけて・・・その実が落ちた後に翌年用の花芽が出来る。

その花芽はそのまま生長を続けることはなく一旦活動をやめて「休眠」という状態になります。

この「休眠」状態を破って活動を再開させるのに必要なのが冬場の低温というわけで近年の温暖化の影響により十分な低温状態を体験させるのに温暖な地域ほど時間がかかる。

そんなわけで温暖な所の花芽ほど活動再開の時期が遅くなるためそれに伴って開花も遅くなる。

沖縄にソメイヨシノがないのは低温にならないので花芽の休眠状態を破ることが出来ないというのがその理由なんです。

このまま温暖化が進むと遠い将来には東北や北海道でしかソメイヨシノを見ることが出来ない・・・なんてことになるかも知れませんが、賢パパが生きているうちは大丈夫だと思います。

気になるので今日は散歩がてら標準木の様子を見に行って来ようと思っていますよ。

結果は明日のブログで報告をさせていただきますね~。


Little Farm

2020-03-23 03:34:29 | 日記
昨日の続きです。

8時半過ぎに朝の散歩から帰って来て隊長&副隊長のお宅でコーヒーを飲んだりおしゃべりしながらのんびりした時間を過ごしているうちに約束していた時間になったので隊長が運転する車に乗せていただいて一同が向かったのはこんな所でした。

「富士友」のご夫妻が開店したcafeなんですが是非うかがってみたいと思っていたけどなかなか訪れる機会がなかった。

と、言うのはご夫妻は共に本業があってこのお店の営業日は水曜日と日曜日の週に二日だけ。

そんなわけでなかなかお邪魔することが出来なかったのですが今回は土日でお泊りの飲み会だったのでちょうど良かった。

一同を出迎えてくれたのは看板犬の「ハル」ちゃんで

会長の「トット」君は貫禄がありますね~。

お店の中に入る前に周辺の偵察をしますが・・・こちらのひよこさんたちはつい最近連れて来られた子たちでピヨピヨと元気が良かった。

鶏舎の方に行ってみると

もう一種類の鶏がいましたがどちらもF1品種だそうで卵はすべて産み落としです。

周辺の偵察を終えてからお店の中にお邪魔させてもらって内部の見学をして


ハンモックがあったので使わせていただきましたが・・・これが思っていたよりも乗り心地が良かった。

後はまた外に戻ってハルちゃんと遊んだり

ドリンクをいただいたりしますが

帰りの車の運転がある賢パパは珍しくこんなもので我慢しておきましたがこれがまた美味かった。
蜂蜜をかけてくれるのですがそれが日本蜜蜂の蜂蜜でこれがびっくりするほど美味かった。

で、のんびりしているところに一人のお客さんが走って来たんですが・・・なんと「富士友」さんで久しぶりの再会となりました。

そろそろおいとましようと思っていたらマスターがニワトリさんたちを鶏舎から出してあげた。

冬の間は「鳥インフル」が怖いので鶏舎の外には出さなかったそうなんですが暖かくなったので出してあげたそうでニワトリさんたちは大喜びで駆け回っていましたよ。

ずいぶん長居してしまいましたが忙しそうなご夫妻にお別れをして帰って来ました。

敷地内には桜の巨木があるんですが

これが咲き始めておりまして
満開になったら見事でしょうね~。

名残惜しい気持を抑えての帰宅となりましたが・・・自宅に戻ったら先ほどゲットして来た卵を使ってこんなものを作ってもらって

我慢していたドリンクを一気に飲んだ。

その後で夕方からは焼肉屋さんでのファミリー飲み会と


充実した週末を過ごすことが出来ました。

今週末はお花見飲み会を予定しておりましたが当地の桜は思っていたよりも開花が遅れているようで咲いているかどうかは微妙な状況みたいですね。

まぁ、咲いていればそれに越したことはありませんが・・・飲めるなら何でもOKなので予定通り決行ということになりそうです。

昼と夜の時間が同じ・・・じゃなかった

2020-03-20 03:23:34 | 日記
昨日は木曜日でバラ園の仕事は花切りだけの短時間勤務でした。

朝はいつもの時間に部屋を出て駐車場に向かいますが・・・日の出の時刻がずいぶん早くなりましたねぇ。

これがちょうど1か月前の同じ日の同じ時刻の写真ですからその差は一目瞭然・・・ぢゃまいか。

仕事を終えて帰宅したのがまだ8時半ぐらいのことで・・・帰宅後はいつものようにテレビとパソコンで時間をつぶす。

お昼は久しぶりに「ハッピーアワー」なんてことも考えたんですが・・・翌日奥方を接待する約束をしているので出費を抑えてこんなもので我慢しておきました。

あぁ、勿論ドリンクはいただきました。

で、朝の太陽の位置で思い出したんですが・・・この日の翌日、すなわち今日が「春分の日」です。

賢パパ、日の出日の入り時刻に興味を持っていますから勿論ネットで調べてみました。

それによりますと・・・日の出の時刻が一番遅かったのが年が明けたばかりの頃でその時刻が6時55分で

日の入り時刻が一番早かったのが去年の12月の初め頃でその時刻は16時35分でした。

それに対して今日の春分の日の日の出が5時50分で日の入り時刻が17時58分。

日の出は1時間以上も早くなって日の入りも1時間20分以上も遅くなった。

これから夏至に向かってどんどん昼間の時間が長くなるのはうれしい限りでありますよ。

で、この春分の日の日の出日の入りの時刻をご覧になって何か気が付いたことはありませんか?

えぇ、日の出が5時50分で日の入りが17時58分ということは・・・昼間の時間が12時間と8分もあるんです。

夜の時間は24時間からそれを差し引いた11時間52分ということですから昼の長さと夜の長さが同じじゃありません。

あらら、小学生の時に「春分の日と秋分の日は昼と夜の時間が同じ」って習ったはずなのに・・・一体これはどういうわけだ。

念のため精密な時刻がわかるところでも確認してみましたが
やっぱり昼と夜の長さが違う。

このままにしたのでは気持ちが悪いので本気で考えてみましたが・・・気が付いたのはこのデータが賢パパの住む静岡における時刻だということ。

そうです、全国的には「標準時」というものがあってその時刻を基準に物事が運ぶ。

その基準になっているのが東経135度の子午線なのでそれに近い所のデータを調べる。

その結果がこちらで
やっぱり昼の方が少しだけ長い。

こうなるともう意地でも答えがわかるまで調べますから・・・何とか疑問が解消するところまで行き着きました。

それによりますと・・・このようなことになる原因は二つあるそうで、一つは「日の出」と「日の入り」の定義だそうです。

太陽の上端が現れた時刻を「日の出」として反対に上端が隠れて見えなくなった時刻を「日の入り」と定義しているためこのような時差が生じるそうで・・・太陽の中心が現れたり隠れたりする時刻を「日の出」「日の入り」とすればこの時差はもっと小さくなる。

もうひとつの原因が地球の周りにある「大気」のせいで屈折率の影響を受けて太陽が実際よりも上に見えてしまうんだそうです。

と、いうことで「昼と夜の長さが同じ」と教えられて来た「春分の日」と「秋分の日」ですが実は微妙な違いがあったというお話でした。

今日がその「春分の日」で世間は3連休の所が多いようですね。

賢パパは今日と明日が短時間勤務で完全な休みは明後日の日曜日の一日だけです。

今日は仕事の後で奥方とお出かけで明日は久しぶりのお泊り飲み会。

充実した週末になりそうですよ。

突然の訃報で再延期

2020-03-18 03:59:55 | 日記
昨日は火曜日でバラ園の仕事は通常勤務の予定でした。

仕事場に行くために車に乗った時の気温が久しぶりのこの低さで

山間地にある仕事場の脇の水たまりは凍っていましたよ。

いつものように花を切りますが・・・第一温室の一角がこんな風に枯れ始めていたので

ビックリして水の栓を確認するとご覧のように閉じられています。

どうやらここも新しい苗に植え替えられるようで・・・後で園長に確認してわかりました。

この日も収穫が少なくて・・・全部の花を切り終えるのに要した時間がたったの1時間と10分ほどで、後の作業は別のパートさん一人でも大丈夫とのことなので早上がりとさせていただきました。

帰宅したのがまだ8時半ぐらいのことで・・・しばらくの間テレビとパソコンで時間をつぶしてから外に出て前の通りから遠くの様子をうかがう。

えぇ、前日初めて遭遇したこのわんちゃんにまた会えるんじゃないかと期待したんです。

しばらく待ってみたけど現れないので一旦部屋に戻ってから時々ベランダに出て下の様子をうかがう。

あきらめきれずに前日と全く同じ時間にもう一度下まで降りて行きましたがとうとう現れることはありませんでした。

まぁ、考えてみれば賢パパが賢の散歩に行っていた時も・・・時間は毎日ほぼ同じでしたが歩くコースは何通りもあって二日続けて同じということはめったにありませんでしたからねぇ。

そんなことをしているうちに時間は10時になろうとしていて・・・寿司ランチに行くならそろそろ出かけなくてはいけない時間になった。

でも、この日は予定が急遽キャンセルとなってそのまま自宅で待機しておりました。

と、いうのは賢パパの毎日の日課となっているこの朝刊の「訃報欄」のチェックです。

なんと、勤め人時代に一緒の職場で仕事をしたことのある大先輩がお亡くなりになっていたんです。

で、お通夜は既に済まされたようで葬儀がこの日の2時からとなっている。

奥方もお世話になった方なので二人で葬儀に行くことにして寿司ランチは再延期とした次第であります。

式場は歩いても5分ぐらいの近所だったので開始の10分ほど前に部屋を出て行って来ましたが・・・ほとんどの方がお通夜に出られたようで参列していた知り合いはほんの数人だけでした。

このご時世で参列者の半数ぐらいがマスク着用だったのには驚きましたよ。

帰宅後は奥方と精進落としの献杯をしてから


お酒が大好きだった故人を偲んで昔話をしました。

最後にお目にかかったのが去年の新年会の時でしたがその時は昔と同じで「肝っ玉母さん」さながらの元気さだったのに・・・。

あれからたったの一年余りでこの変わりようですから「人生一寸先は闇」を実感させられました。

心よりご冥福をお祈りいたします。

なるほど・・・そういうことだったのか

2020-03-17 02:47:29 | 日記
昨日からバラ園の新しい一週間が始まりました。

仕事の方はいつものように花切りと芽欠き(脇芽取り)の通常勤務でしたが休みの翌日ということで収穫は少なかった。

第二温室も少なかったけど

それに輪をかけて少なかったのがこの第一温室のピンクで
今まで、5年以上切っていますがこんなに少なかったのは初めてのこと・・・ぢゃまいか。

花切りにかかった時間が短かった分だけ次の作業が前倒しされて・・・予定の3時間よりも30分ほど早く終わった。

で、帰宅して駐車場から自宅に向かって歩いていると・・・向こうから子犬の散歩をさせているお父さんがこちらに近付いて来る。

この子犬がまたかわいいことかわいいこと・・・。

飼い主さんにお話をうかがうと・・・昨日から散歩OKの許可が出たばかりでこの日が二日目の散歩とのことでした。

身体をなでてやると喜ぶとのことなので・・・遠慮なくなでなでしてあげましたが、もうすっかり虜になってしまいましたわ。


帰宅後はいつものようにテレビとパソコンで時間をつぶして・・・この日は奥方が残業で帰りが遅くなるので晩飯は一人。

と、いうことで例によってこんな時間から晩酌を始めまして

変わり映えのしないメニューで

飲むものを飲んだら


早々にお開きといたしまして

外がまだこんなに明るい

この時間にはgo to bed.

日付が変わる前に起きるかと思っていたけどこんな時間まで爆睡したのは想定外でしたが長い一日となりそうです。


で、ここからが今日のタイトルのことになります。

新型コロナの影響で色々なスポーツが中止になったり無観客での開催となったりしていますが・・・一昨日の日曜日は「全日本競歩」の大会が行われたとテレビのニュースで報道がありました。

競技の場面が映っていましたが・・・あれを見ていつも疑問を感じていましたよ。

陸上競技は大まかにはトラック競技とフィールド競技に分けられますが・・・どの種目も機械を使わないで人間の体力を競い合うものですよねぇ。

その起源を考えてみると・・・短距離走は泥棒を追いかけたりあるいは猛獣に追われた時にいかにして逃げるか・・・長距離走は手紙などを遠くまで届けるのにいかにして早く届けられるようにするかだったり、やり投げは遠くの獲物を獲るための手段で走り幅跳びは川などの障害を飛び越えるためと、こうしてみるとすべての競技に意味があるんですが・・・どうしてもこの競歩って競技が出来た理由がわからなかった。

競技規則は割と簡単で、基本的には

・常にどちらかの足が地面に接していること(両方の足が地面から離れると、ロス・オブ・コンタクトという反則をとられる。以前はリフティングという名称だった)。

・前脚は接地の瞬間から地面と垂直になるまで膝を伸ばすこと(曲がるとベント・ニーという反則をとられる)。

この二つの反則があるだけなんだそうです。

だから選手はコース上にある建物のガラス戸なんかに映った自分の姿を見て反則していないかフォームのチェックをするのだとか。

でもねぇ、思うんですが・・・山を歩いてる時にですよ、いきなり熊が飛び出して来てこちらに向かって一目散。

こんな状況の時にフォーム気にする余裕なんてありませんよねぇ。

だから速さを競うのなら何もこんなルールを作ったりしないで走らせるほうが速いに決まっていますよ。

賢パパ、競歩の大会の実況中継を見るたびに思っていた疑問がそれなんですが・・・ここに来てやっとその理由がわかったような気がします。

コロナの流行が報道されるたびにテレビの画面に映し出されていたのが病院で・・・その後学校が休校になると校舎の画像もたびたび見かけた。

で、その病院や学校の画像を見て思い出したのですが・・・廊下には貼り紙がしてありました。

そこには「廊下は走らないでください」と書いてありましたよね~。

なるほど、これが「競歩」の起源だったのかと合点が行きました。

長いこと抱いていた疑問が霧が晴れるようにスカッと解消して気分爽快の賢パパでありますよ。

気を良くしたついでに・・・と、いうわけでもありませんが今日はずいぶん久しぶりであそこにお邪魔して来ようと思っています。

白鳥の目撃情報があったのでそれも確認して来ることにいたします。

結果は明日のブログで・・・。

「延期」か「中止」か・・・?

2020-03-15 03:36:52 | 日記
昨日は「ホワイトデー」だったのをすっかり忘れていた賢パパです。

奥方へのお返しを用意していなかったので、後日日を改めて寿司接待をすることにいたしますが・・・取りあえずはこんなことをしておきました。
浴槽と浴室の掃除なんですが・・・考えてみたら結婚してから36年で初めてのことでした。

普段から奥方はシャワーだけで浴槽に入るのは賢パパ一人ということを考えると掃除当番は賢パパがやるのが自然・・・ぢゃまいか。

と、言うことで次回からの掃除は賢パパの担当とさせていただきますよ。

さて、ここからが本題です。

タイトルを見て「あれのことか」と思われた方が多いと思いますが・・・そうです、勿論オリンピックのこと。

新型コロナの影響が世界中に広がってかなり深刻な状況に陥ってしまったため・・・聖火の採火式は予定通り行われたもののギリシャ国内でのリレーは急遽中止となった。

一方で日本国内でのリレーは予定通り行うとの組織委からの発表がありましたが
委員長のこんな顔を見てもかわいそうとは思えないのは賢パパだけでしょうかねぇ?

その委員長ですが「犬猿の仲」である都知事とタッグを組んで予定通りの開催を叫んでいるのは何とも皮肉なことであります。

そんな苦労を知ってか知らずか・・・アメリカ大統領は非公式にせよ「1年間延期するのが賢いやり方」なんて発言をしちゃったもんだからもう憶測が憶測を呼んで・・・大変なことになっていました。

そこへ持って来て突然こんなことをしちゃったので
もうオリンピックどころではありませんよね~。

この「オリンピック」というやつなんですが・・・昔は純粋にアマチュアスポーツの殿堂としてアスリートたちが日ごろの鍛錬の成果を発揮する場でした。

それが・・・いつの間にか商売として利用する輩が現れて、今では完全に「商業五輪」と化してしまった。

当然のことながら今回のオリンピックでも多額のお金が動いているので「中止」や「延期」は何が何でも避けたいところ。

世界的に色々なスポーツイベントが中止や延期の発表をしているにもかかわらずオリンピックに関しては今のところ何も言われていないのにはそんな理由があるからなんですねぇ。

それでも「中止」よりは「延期」の方がまだましだという考えからか・・・一部の委員からはWHOから中止の勧告を受ける前に延期にしてしまおうとの意見が出ているようですから最終決定期限とされている5月の理事会よりも早い段階で結論が出るかも知れませんね。

いずれにしても・・・このまま予定通りの通常開催が難しいことは誰でも感じていることだと思います。

賢パパとしても開催が決まった時からスポンサーの意向で、それでなくても暑いのに温暖化によって更に条件が過酷となった真夏に開催するのはいかがなものかと思っていたのでもっと涼しくなってからの時期に延期となるなら大歓迎。

しかし・・・スポンサーの都合を考えるとやはりどうしてもアメリカのスポーツイベントと重ならない時期の開催が有力です。

と、なるとアメリカの大統領が言っている「一年延期」が現実味を帯びてきますよね~。

ただ、これらの意見にはすべて選手の意向というものが考慮されていません。

「アスリートファースト」なんて口ばかりで結局はスポンサーの顔色ばかり窺っている一部のお偉いさんの意向で好きなようにやられちゃうんでしょうね。

コロナの影響と言えば思わぬところにまで飛び火していましたよ。
なんと、エベレストの登山が禁止だそうです。

ここまで来るともう何があっても驚きませんよねぇ。

と、いうことで予定通りの開催はちょっと厳しいのかなと思っている賢パパです。

今日は日曜日でバラ園の仕事は休みをいただいております。

奥方は休日出勤の当番に当たっているため夕方まで不在。

昼飲みはなしで天気が良さそうとなれば・・・久しぶりで山歩きでもして来ましょうかね~。

3日連続となる外食ランチの〆は勿論寿司・・・のつもりがトホホな結末

2020-03-14 03:27:39 | 日記
昨日は金曜日でバラ園の仕事は通常勤務でした。

前日に園長からの指示があって、花を切る時の「切り前」をいつもより少しだけ固めにしたので前日よりずいぶん収穫が多かった。

第一温室の方もずいぶんたくさん切れましたが
この日は珍しく香りの強い枝が何本かありましたよ。

この第一温室は朝の早い時間から日当たりが良いので温度が高くなるのが早いということは前日のブログでもご案内の通りでありますが・・・昨日も8時半前に既に「真夏日」まで上がっていました。

そろそろ、冷たい水持参で仕事に行くようになりそうですね~。

で、ここからが本題です。

前日のブログに書いてあった通り、昨日は3日連続となる外食ランチの最終日となる予定でした。

「ガストのハッピーアワー」→「なぶら家」と来たらもう後はあそこに決まっていますから朝から・・・と、言うよりは前夜から行く気満々でおりました。

そのことをブログに書いて投稿した後で朝刊に目を通すと気になる記事が目に留まった。
あらら、県内二人目は西の方の方でしたが・・・三人目はまた同じ市内ですか。

詳しいことは市の会見が行われるまでわかりませんが・・・あまり神経質にならずにしておこうと思っていたので予定通り寿司ランチと決めて仕事場に向かった。

で、冒頭に戻るわけですが・・・仕事を終えて帰宅したのが9時半を少しだけ回ったぐらいのことでした。

いつもお世話になっているお寿司屋さんまでは勿論歩いて行きますが・・・開店の時刻に合わせて10時10分ぐらいに部屋を出て歩き始めた。

いつものルートでこんな富士山を眺めながら歩いて行って

歩き始めてから30分ほどで国道のバス停の前を通りかかったので帰りのバスの時刻を確認。

今まではちょうど良いタイミングで来たバスに乗っていたため気が付かずにいたのですが・・・なんと、1時間に一本しかないぢゃまいか。

どうしてバスの時間が気になるのかと言いますと・・・この日は午後に来客の予定があった。

来客と言っても・・・無料で借りているこのサーバーの交換に来てくれることになっている業者さんなんですがね。

1時40分の約束なので少し余裕を見て1時半までには帰っていたい。

で、この時刻表で確認すると・・・お寿司屋さんを12時前後には出て来なくてはいけない。

と、いうことはお店の開店時刻が11時半ですから・・・たったの30分しか飲めない食べられないということになります。

いくら何でもこれではあまりにも悲しすぎるのでバス停のベンチに腰かけて寿司屋の女将にこんなメールを送ってから

そのまま国道沿いを歩いて帰宅しました。

ただ、「転んでもただは起きぬ」が賢パパのモットーですから・・・帰り道ではいくつかの無人販売を覗いてほしいものを探してみた。

一つ目の目玉商品がこんなもので・・・マスク不足は深刻なようでありますね。

賢パパが欲しいのは農産物なのでスルーして次に行きますが・・・農産物でもこれらは必要がないものばかり。

最後に人だかりのしている販売所があったので寄ってみると

イチゴ専門の販売所で・・・思わずこれだけ買ってしまった。

で、帰宅後はランチタイムで早速買って来たばかりのこれを入れたドリンクと

お寿司の予定がこんなものに変わってしまったけれども
あそこで帰宅して正解でした。

と、言うのはサーバーの交換の業者さんが予定していたよりもずいぶん早く来てしまった。

あのままお寿司屋さんに行って・・・1時半に帰って来たとしても間に合わない時間でした。

そんなことがあったので・・・これはこれで良かったのかも知れませんね。

今日は3月14日で「ホワイトデー」でした。

コロナにばかり気を取られてすっかり忘れていて奥方へのお返しは用意していませんでした。

「寿司接待」も考えたのですが仕事が終わるころから雨が降り出すようだし、午後からは火災報知機等の点検があるので家を空けることが出来ない。

そんなわけで寿司接待は後日日を改めてということにいたします。