goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキング日記

72歳で仕事を辞めて趣味の山歩きやウォーキング主体の暮らしに変えたのでタイトルを「バラ園日記」から変更しました。

持ってない男

2019-12-10 03:34:56 | 日記
昨日の朝は暖かくはなかったけれども寒さもそれほどではなくまだ半袖(腕カバーあり)でも大丈夫でした。

日の出の時刻はまだまだ遅くなって行きますから定点撮影ポイントからの日本一はこの暗さで


仕事場に着いた6時半ぐらいでもまだこんなに暗い。

収穫出来た花の数は最近では一番の少なさで


花切りに要した時間もこの冬では一番短くて済んだ。

午後に予定していた昼飲み会は参加者の突然の病気(インフルエンザっぽい)のため急遽中止となりまして・・・一人だけの昼飲みとなりました。



前置きはこのぐらいにしておいて・・・ここからが本題です。

世間でよく言われている「持ってる男(女)」なんてのがありますが・・・賢パパの場合は間違いなく「持ってない男」ナンバーワンだと思いますよ。

その例をいくつか紹介してみたいと思いますが・・・まずは最初の「持ってない」がこの写真。

今から40年近くも前の事ですが・・・山登りをしている時にものすごい豪雨に見舞われてすごいことになった。

この時の出来事なんですが・・・山頂から撤退する時に途中での休憩時間を10分にしておけば帰りのバスに乗ることが出来たのですが20分休憩したため10分の差でバスに乗ることが出来なかった。

その後・・・道路が寸断されてしまったので次のバスが来ることはなく3日がかりで約40Km以上の距離の林道を歩いて下った。

やっとのことで鉄道の駅にたどり着いたとホッとしたのもつかの間のことで・・・土砂崩れのため電車は動いていなかった。

一晩民宿に泊まって鉄道が復旧するのを待って這う這うの体で逃げ帰りましたが

これには更におまけがついていました。

賢パパと同じようにバスに乗れなかった登山者のうち足に自信のない方たちはロッジに泊まってバス路線の復旧を待っていたのですが被害が大きすぎて復旧の見込みは立たなかった。

その結果「災害救助法」が発令されてロッジに泊まっていた人たちはヘリコプターで街まで連れて来てもらうことが出来た。

賢パパと友達がさんざん苦労して4日かけて帰って来たところをヘリでたったの数十分で戻ることが出来て・・・おまけに自衛隊のヘリなので無料。

街に着いたのが全く同じタイミングでしたからその時の悔しさと言ったらありませんでしたよ。

他にも色々ありますが・・・子供の誕生日の数字で買い続けていた「ナンバーズ4」の宝くじでそれまで一度も当たったことがなかったのにたまたま出張に出ていて買えなかった時に限ってその数字が当たりだったり・・・競馬で買いたいのが5点あったのだけど100円足りなくて一番配当の高い(確率的に低い)のを買うのをやめたらそれが入って来たりとか・・・。

競馬と言えば昔、こんなこともありましたね~。

会社に入った年かその翌年のことでしたが・・・住んでいた独身寮の先輩たちに連れられて府中の競馬場に行った。

馬の名前も知らないど素人が新聞の予想を頼りに馬券を買うのですからその結果は目に見えています。

とうとう財布の中には100円玉が一枚だけという状況になった時にこの100円をどうしようかと考えた。

先輩の車で行っていたので帰りの電車賃の心配はいりませんから100円で馬券を買うか他の使い道に費やすかの二者択一。

勝負師なら最後の100円で一発逆転を狙うのでしょうが賢パパ、この時喉が渇いていたので自販機でジュースを買うことにいたしました。

自販機というと今ではPETボトルや缶に入った飲料が出て来るのがほとんどですがその時競馬場にあったのはこの紙コップ式の自販機でした。

100円玉を投入口に入れて飲みたいもののボタンを押せば自動的にコップが出て来てそれに飲料を注いでくれる。

賢パパ、おもむろに100円玉を投入してボタンを押した。

すると・・・「ジャー」という音がしてジュースが注がれてはいるのですが何かおかしい。

よく見れば出ているはずの紙コップが出ていない・・・ぢゃまいか。

あわてて手で受けようと思って取り出し口に両手を入れたけど「後の祭り」。

あの時味わった「絶望感」は死ぬまで忘れることがないと思いますよ。

他にも色々「持ってない男」ぶりがあるんですが・・・つい最近ではこんなことがあった。

「ハッピーアワー」を利用してガストでランチした時のことでした。

勘定を払おうとして金額を確認してみるとこの値段。

端数を財布から出そうとして小銭の確認をしてみると
866円で1円足りない。

その時、財布の奥の方にもう一枚あることに気が付いて出してみると
これは富士山で拾ってお守り代わりに入れていたもので遣うことは出来ませんな。

で、仕方がないので2000円で払ってお釣りをもらって来ましたが・・・これなら次はどんな金額になっても小銭で対応が可能なので、ある意味「持っている」のかも知れない。

と、いうことで今日は「持っていない男」のお話でした。

今日が12月の10日ですから今年も残すところ3週間となりました。

今週末は二日連続で忘年会の予定が入っているので今から楽しみです。

最近飲み過ぎの傾向にあるので少しは控えようと思います。

悲喜こもごもの最終節(J1リーグ)

2019-12-08 03:48:09 | 日記
昨日は朝から曇っていたので放射冷却もなく比較的暖かめの朝でした。

その代わり、日差しがなかったので日中も気温は上がらず全国各地の最高気温がこの冬の最低だったようですね。

曇っているので明るくなるのが遅くて着いた時の仕事場の中はまだこんなに暗くて

このハウスの花切りを終えた7時過ぎでも外はまだこんなでした。

8時半ぐらいに自分の担当している分を切り終えて帰宅したのが8時40分ぐらいのことで・・・のんびりテレビを見て過ごします。

土曜日で奥方の会社は休みなので・・・いつもなら昼飯を作ってもらえるのですが、昨日は眼科の医院に用があると言って出かけてしまった。

必然的に自分で調達することになりますが食材はちゃんと用意して行ってくれたのでそれを調理するだけ。

で、焼くのは得意ですからこんな風に焼いて

昼のドリンクにしては珍しく生絞りミカンサワーの焼酎やや濃い目を一杯飲んで

土曜日だから特別に一本追加で

食後は一休みしてからJ1リーグ最終節をテレビ観戦。

えぇ、賢パパの地元のチームである「清水エスパルス」がこのままJ1に残留するかJ2との入れ替え戦に回るかの瀬戸際に立っていたから。

同じ県内の「ジュビロ磐田」は既に来季からのJ2降格が決まっているし・・・もし、エスパルスまで降格となったら来季は県内からJ1のチームがなくなってしまう。

と、いうことで応援に力が入りましたが・・・実は賢パパが応援していたのは相手のチーム。

エスパルスが好きとか嫌いとか言うのではなく・・・スポンサーになっている企業にちょっと抵抗がある。

結果はエスパルスが久しぶりの勝ち星を挙げて自力での残留を決めたわけですが

その立役者は助っ人のこの方でした。

そんなわけで昨日で全日程が終了した今年のJ1リーグでしたが・・・優勝は久しぶりとなるこのチームでした。

まぁ、前節までの経過でよほどの大敗をしない限り優勝ということになっていたので至って順当な結果となりましたが・・・問題は順位が下の方のチームでした。

結果を先に書きますが・・・全日程を終了した上位チームの成績がこちらで

同じく下位チームの成績がこちら。

実はこれらの下位チームのうちで17位と18位のチームは前節までで既に降格が決まっていたのですが12位から16位までの5チームにはJ2との入れ替え戦に回る可能性があった。

中でも前節まで16位だった「湘南ベルマーレ」には他のチームの結果次第という但し書きがついてはいたものの勝利して勝ち点3をゲットすることが出来ればプレーオフを回避して残留がほぼ確定的だった。

途中経過を見ると後半の40分に先制点が入って残り時間わずかとなるまで1点をリード。

相手は既に来季の降格が決まっている松本でしたから・・・サポーターの皆さんはもう勝ち点3をゲットして来季もJ1と思って大喜びだったと思います。

ところが・・・会場が相手のホームグラウンドということで降格は決まっているものの今季の最終戦とあって意地を見せた。

結果はギリギリで同点に追いつかれて16位のままで終戦となり来季の残留はお預けとなりました。

まぁ、それでもプレーオフの結果次第で残留することが出来るので気を取り直して頑張ってください。

と、いうことで悲喜こもごものJ1リーグ最終節となりました。

今日は日曜日でバラ園の仕事はお休みをいただいております。

奥方がお泊りでのお出かけということなのでいつものパターンで午後の早い時間からの晩酌となりますが・・・天気が良さそうなので午前中はどこか歩いて来ようと思っています。

眼科検診の後でランチは「ガスト」

2019-12-06 03:40:34 | 日記
昨日は木曜日でバラ園の仕事は花切りだけの短時間勤務でした。

作業の開始はいつもと同じなのでいつもと同じ時間に部屋を出て車を停めている駐車場に向かいますが・・・東の空が茜色に染まっています。

この日も前日からの好天で放射冷却が起きていたようで朝の気温は前日と同じ。

日の出の時刻までには間があるので定点撮影ポイントからの日本一はまだこんなに暗い。

この日も収穫出来た花が少なかったので花切りの作業は2時間かからずに終わった。

帰宅しますが通勤路に使っている幹線道路は通勤渋滞がありそうなので久しぶりで山道を通って帰る。

せっかくなので、途中こんな所に立ち寄って写真を撮ることにいたしました。

清水の街とその向こうに港で

眼下には先ほどまで花を切っていた仕事場が近い。

西に目を転ずれば静岡市の中心部が遠くに見えていて

何よりもお薦めなのがここからの日本一・・・ぢゃまいか。

用が済んだら後は一目散に帰宅して・・・着替えをしてからお出かけです。

えぇ、3か月に一度の眼科の定期検診の予約を入れてあったのでそれに合わせて部屋を出ました。

歩いて1分の所にある「百均」の敷地を通り抜けて行きますが・・・開店時刻を過ぎたばかりなのに早くもこの混みようです。

普段は数えるほどしか停まっていないのに・・・消費税がただになる木曜日だけはこの大混雑ぶり。

待たされるのが嫌いな賢パパは木曜日だけは行かないようにしていますよ。

眼科の医院までは勿論歩いて行きますが・・・ここは木曜日に限らずいつ行っても混んでいます。

駐車場が混んでいればお客さん(患者さん?)がたくさん来ているのは当たり前のことで・・・この日も検査を終えて会計を済ませるまでに1時間半近くかかってしまった。

それから、隣にある薬局で薬をもらって・・・晴れて自由の身になれたので昼飯をどうしようかと考えた。

近くにこんなお店があることはあるんですが
「ハッピーアワー」が始まるまでにはあと1時間半も待たなくてはいけない。

さて、どうしようかと思った時に思い出したのが先週の土曜日にバラ園の給料が入ったばかりだったということ。

すっかり気が大きくなって入って行きましたが・・・昼飯時とあって中は激混みでした。

近くに高校があって・・・試験中なのかどうかはわかりませんが高校生のグループが何組もいて、さながら「勉強部屋」の様相を呈しています。

少々「居心地の悪さ」を感じますがそんなことも言っていられないので構わず着席。

「ハッピーアワー」の時なら飲むものは決めているのですが・・・昨日は勝手が違うのでメニューで確認。

すると・・・おあつらえ向きのものを見つけたのでそれをオーダー。
えぇ、勿論「濃いめ」を持って来ていただきました。

あと、ビールも頼みましたが元々あまり好きではないのでジョッキではなくグラスにしておきました。

料理が来る前にまずはこいつからやっつけてしまい

レモンサワーは料理が来てからゆっくり飲みました。

で、食べ終えてから勘定を払おうとして代金を確認してびっくりです。

先月同じ料理を食べた時は生ビールのジョッキを含めて合計三杯飲んだけどこの値段だったのにね~。

もう、これからは「ハッピーアワー」の時間以外には行かないと心に決めました。

そうそう、肝心な検査の結果を書くのを忘れる所でした。

先日の免許更新の時の視力検査をずいぶん入念にやれたのでてっきり視力がギリギリだったのかと心配していたのですがどうやらそれは取り越し苦労でした。

昨日の結果では左右とも前回と同じだそうで先生からも再発はしていないと太鼓判を押されました。

更に・・・もう数年前から「0.5まで視力が落ちたら手術を考えましょう」と言われている右目の視力は一昨年0.6まで落ちていたのが今回の検査では0.7とむしろ良くなっていた。

とりあえずは一安心と言ったところです。

今日は今年初めてとなる忘年会が開催されることになっています。

半年ぶりから一年ぶりぐらいにお会いするメンバーばかりなので楽しみにしています。

折り返し点が迫っていた

2019-12-05 03:50:10 | 日記
昨日の地元紙の朝刊にはこんな記事が載っていました。

南アルプスの写真を主とした制作活動をしていた方で・・・賢パパは密かにあこがれていて、今まで誰にも言ったことがありませんでしたが入社一年目の冬のボーナスの半分を使って一眼レフカメラと200mmの望遠レンズを買ったのでした。

45年も前の話ですがカメラ本体の値段よりもレンズの値段の方が高くて合わせて10数万円の出費だったように記憶していますよ。

そんな高級カメラもデジカメの出現とともに出番が減って・・・いつの間にかどこかに行ってしまった。

引っ越しのどさくさに紛れて奥方が処分したのではないでしょうかね~。

その話は置いておいて・・・白籏史郎さんのご冥福をお祈りいたします。

話は変わって・・・昨日の朝も前日に続いてこんなに良い天気だったので


朝の気温は放射冷却でここまで下がっていました。

気温が低いと花が咲かないので切れる花の数は少ない。

と、いうことで賢パパが担当している作業の全てを終えても3時間はかからなかったので10分ほどの早上がりで帰宅しました。

帰宅した時は朝の冷え込みが嘘のようなポカポカ陽気になっていたので予定通りザックを背負って梶原山に向かう。

久しぶりで別ルートから登ることにしてバラ園への通勤路を歩いて行くと・・・一昨年ぐらいまで大手の運送会社があった場所が更地になって放置されていた所に作業用の現場事務所が建てられて何かの工事が始まっているぢゃまいか。
敷地の中で草取りをしている関係者と思しき方に話をうかがったら・・・どうやら球技場(スポーツセンター)が出来るらしいですね。

いつものルートと違って日当たりの良い南斜面を登って行くので・・・すぐに暑くなって部屋を出る時に着て来た上着を脱いで半袖一枚になりましたよ。


途中のこんな標識に呼び止められて

思わず振り返れば引っ越す前に住んでいた地区の向こうに日本平。

稜線に出るとどなたかが植えられたようで「フジバカマ」と思われる植物がつぼみを着けていて
アサギマダラの来訪を待っています。

山頂に着くと・・・期待していた通りの富士山が出迎えてくれて


ランチタイムにはまだ少し早いので周りの景色をカメラに収める。



後は貸し切りのベンチでのんびりランチをいただきますが

富士山と乾杯なんてなかなかおしゃれですな。

その富士山なんですが・・・最初の方こそおとなしくしていたものの・・・時間が経つにつれ凶暴さを発揮しだした。
いつまで見ていても飽きることのない風景でした。

さて・・・毎年、今頃になると気になるのが「折り返し点」のことですねぇ。

あぁ、「折り返し点」と言ってもピンと来ない方がおられるかも知れませんので説明しておきますが・・・日の入り時刻のことなんですよ。

この時期になると毎年のように紹介させていただいているのでうんざりしている方が多いかも知れませんが・・・ほんのちょっとの間だけお付き合いください。

一年で一番昼間の長さが短い日と言ったら賢パパの誕生日と重なることの多い「冬至」なんですが・・・日の出と日の入りの時刻は冬至の日が一番日の出が遅くて日の入りは一番早いというわけではありませんでそれぞれ少しずつずれています。

で、日の入り時刻が一番早くなるのが今の時期で・・・日の出の時刻が一番遅くなるのは年が明けて来月の初めぐらいのことになります。

気になったので調べてみると

12日まで16:35が続いていて13日からが16:36と1分遅くなっている。

つまり・・・この16:35のどの日かに秒単位で見ると一番早い日があるということになりますよね~。

昔はこれでうやむやにしていたんですが近頃はもっと詳しく調べることが出来るようになった。

と、いうことで早速そちらで確認してみると
おぉ~、まさに明日が「折り返し点」ぢゃまいか。

明後日から少しずつですが日が長くなって行って年が変わるころには10分も日が伸びています。

朝型人間の賢パパが待ち望んでいる日の出の折り返し点はまだ1か月も先になりますが・・・その日が来るのを首を長くして待つことにいたします。

今日は3か月に一度の「眼科検診」の日です。

先日の免許更新の時にずいぶん入念な検査をされたのですが・・・70歳を過ぎた人全員なのか賢パパだけなのかはわかりません。

その辺がちょっと気になりますがとりあえず行って来ます。

またひとつ無意味な裁判

2019-12-04 03:49:27 | 日記
昨日の朝は前日夕方からの晴天で放射冷却のため冷え込むかと思っていたらそれほどでもなかった。


恐らく前日の気温が20℃くらいまで上がっていたので放射冷却があってもこのぐらいまでしか下がらなかったんでしょうね。

すっきりした青空だったので仕事場に着いた時は雨の日とは比べ物にならないぐらい明るくなっていました。

仕事場の中も前日に比べたらずいぶん明るくなっていたので花切りの作業はスムーズに出来ました。


いつもは仕事をしながら昼飯を何にしようかなんて考えるのですが昨日は朝から決めていたので別のことを考えながら作業をしました。

で、3時間で作業を終えて・・・部屋に帰る時に階段の上から見えていた日本一がこちらです。


山頂付近の雪煙を見るとわくわくしてしまうのは賢パパだけでしょうか?

帰宅後はいつものようにテレビとパソコンで時間をつぶしますが・・・昼飯時になってもそのまま続けた。

えぇ、昼飯は「あれ」と決めていたので出かけるにはまだ早すぎる。

そうは言っても若干お腹が空いて来たのでとりあえずはこんなものを食べてお茶を濁す。

そうこうしているうちに1時くらいになったので散歩がてら遠回りして目的地まで行こうと思って部屋を出ました。

時間調整をしながら「ハッピーアワー」に合わせて入店してまずはこいつをグイ~ッと飲って

後はいつもと変わり映えしないメニューなので割愛させていただきますが・・・30分弱でランチは終了。

会計の時に給料出たばかりなんだからもうちょっと奮発しても良かったかなと思ったけど「後の祭り」でした。


さて、ここからが本題です。

一昨日、賢パパがひそかに注目していた裁判の判決が出ました。

昨日の朝刊に載っていたこのニュースですね。

2012年に大阪のミナミで起きた通り魔殺人事件で裁判員裁判の一審は「死刑」の判決を出していました。

それが・・・被告側の控訴により行われた第二審では量刑が軽くなって無期懲役に変更された。

これを不服とした検察が上告して最高裁の判断を仰いだわけですがその結果がこのざまです。

上告棄却の判決が出た後で一審の裁判員裁判に参加した方2名のインタビューを見ましたが・・・当然のことながら「納得が行かない」と怒っていましたね。

それはそうですよ。

貴重な時間と労力を提供しておまけに人の命を奪うという精神的な負担を乗り越えて出した結論なのにあっさり引っくり返されたのですからその怒りたるや推して知るべし。

裁判員裁判と言っても裁判員だけで行われるわけではなくて本職の裁判官が何人かメンバーに入っているんですよねぇ。

それが・・・控訴審となると一般の裁判員は除外されて本職の裁判官ばかりで協議して判決を出す。

その結果がこのざまですから「裁判員制度」を採り入れる時の大義名分だった「一般市民の感覚を取り入れた判決」なんていうのはどこかに吹っ飛んでしまった。

それなら最初から一般市民を巻き込むことなく今まで通り本職の裁判官でやれば良いんですよ。

お陰で今回も裁判員として一審の審議に加わった方たちの時間と労力が無駄になりました。

ちなみに・・・裁判員制度が導入されてから今回の一件までに一審で死刑が言い渡されながら控訴審で無期懲役に減刑されたケースは今回を含めて5件ありました。

確か、5件のうちの3件の控訴審は同じ裁判官が担当したと記憶していますからこれはもう法律論よりも「人」の問題なのかも知れませんが・・・被害者のご遺族にとってはさぞ無念だったと思います。

導入から10年が経過した裁判員裁判制度ですがこんなことがたびたび起きたのでは「市民の意見を反映させるという裁判員制度は実質的に意味がなくなり、形骸化する」と危惧する専門家の声もあります。

10年の区切りの今、本気で見直してみてはいかがでしょうかねぇ。

今日の賢パパ地方の天気予報はズバリ「晴れ」で最高気温予想は17℃となっています。

昼飯は・・・「あそこ」で食べることになりそうですね~。

「ながら運転」厳罰化

2019-12-03 04:19:59 | 日記
昨日は12月の2日ということで賢の月命日でした。

朝一番で線香を立ててあげましたが・・・旅立ってからもう丸3年と1ヶ月が過ぎました。
あっちでは元気で暮らしているんでしょうかねぇ?

朝から雨の予報でしたがバラ園の仕事に行く時にはまだ降り出したばかりで駐車場までは傘をささずに行くことが出来た。

前を走っている車はそのナンバーに見覚えがあって
毎日同じ時間帯に走るのでほとんどの日で前後して走っていますね。

仕事場に着いたのが6時半になろうかという時間で・・・雨なのでまだこんなに暗い。

仕事場の中は更に暗く・・・LEDランプが点いていてもこんなに暗い。

花の咲き具合を見て切るか明日まで待つかの判断をするのですが暗いと見にくいのは当然ですが逆光になると更に見にくい。

これは恐らく「逆光補正」がされているため写真で見るとそれほどでもありませんが・・・実際はもっと見にくくて切るか残すかの判断がしにくい。

それでも何とか無事に切り終えましたが・・・数が少ないので切り終えるのも早い。

その後で近くにある第一温室に移動して花切りの作業をした後で「脇芽取り」の作業をして3時間の仕事は終わり。

まっすぐ帰宅しましたが雨は朝よりも強くなっていました。

外に出るのが嫌なので昼飯は勿論自宅で食べますが・・・賢パパの主食は圧倒的に麺類が多い。

ほとんどがラーメン(インスタント)かうどん(冷凍)でたまにスパゲッティか日本そばか焼きそば(うどん)を食べる。

さて、何にしようかと思って冷凍庫を見ると・・・うどんに混じって先月か先々月ぐらいに打って冷凍保存してあったそばが残っているのに気が付いた。

野菜室を見るととろろ芋があったので・・・これはもうとろろそばでいただくしかありませんな。

と、いうことで昼飯には久しぶりのこれを食べますが

こいつがあれば鬼に金棒。


ドリンクはいつものこれを一杯だけにしておきましたよ。

昨日の天気予報が「晴れ時々雨」なんていうちょっとレアなものだったので期待して見守っていたんですが・・・結局一瞬だけ薄日が差した程度で終わってしまった。

先月ぐらいにも「晴れ時々雨」の予報が出たことがありましたが結局その時も晴れ間は出なかった。

どうして「曇り時々雨」にしないのか不思議でしようがありません。

前置きはこのぐらいにしてここからが本題です。

一昨日の12月1日からスマホを操作しながらとか電話をしながらといういわゆる「ながら運転」の罰則が厳格化されました。

反則金が従来の3倍の額に引き上げられるとともに違反点も3倍になって事故を起こせば一発免停の処分もありという厳しいものです。

これは「ながら事故」の多さを見ればやむを得ないことだと諸手を挙げて賛成ですが・・・ひとつ気になることがあった。

それは・・・奥方が発した「カーナビを見るのもダメなんだってよ」のひと言でした。

賢パパ号にはカーナビがついていないこともあり、その時は聞き流していたのですがやっぱりそれは気になります。

テレビがダメなのは知っていましたがカーナビがダメとなると運転に支障が出ることがある・・・ぢゃまいか。

奥方の言うことを信用しないわけではありませんが一応ネットで調べてみました。

すると・・・やっぱり気になっている方が多いようですな。

色んなことが書かれていますが・・・一番もっともらしいのがこの記事でした。

字が小さくてとても読むことが出来ないと思いますので要約しますと・・現在の道路交通法第七十一条五の五にはそれらしきことが既に書かれていて「運転する場合には、その自動車等が停止しているときを除いて携帯電話等に表示された画像を注視しないこと。」との定めがありました。

ここでポイントとなるのがこの法文の最後にあるこの言葉です。

えぇ、ただ「見る」のではなく「注視」となっているのがポイントですね。

結論として「チラ見」は良いけど「ガン見」はダメということになるんでしょうがその判断をするのは取り締まりをするお巡りさん。

ここで、もう一度先ほどの道路交通法七十一条五の五を見るとこんな但し書きがついているんですよね~。

「その全部又は一部を手で保持 しなければ送信及び受信のいずれをも行うことができないものに限る。」

と、いうことは・・・スマホのナビを見るのはアウトだけど車に備え付けのものを見る分には問題ないと解釈して良いのではないでしょうか。

これにて一件落着ということにいたします。

今日は天気が良さそうなのでランチは外食の予定です。

久しぶりで「ハッピーアワー」にでも行って来ようかと思っていますよ。

第20回「市町対抗駅伝」

2019-12-01 03:43:24 | 日記
ここのところ寒い日が続いている賢パパ地方ですが・・・昨日の寒さはこの冬一番でした。

仕事場に行く時に車に乗った時の外気温がこちらですから
この冬一番と言った前日よりも更に3℃も低い・・・ぢゃまいか。

濡れたフロントガラスのワイパーを動かすと一瞬にしてシャーベットに変わったり

リアウィンドウは完全に凍結状態でワイパーを動かしても全然ダメ。

あまりの寒さに花の咲き具合もいまいちで・・・このオレンジは間違いなくこの冬一番の少なさだし

ピンクも前日に比べたら全然少ない。

ハウス内の温度もたったの17℃で・・・かなりの低さだがそれでも外気温とはずいぶん差があるので入ったとたんに眼鏡はご覧の通りです。

花切りの作業に要する時間は収穫する花の数に比例するのでこの日の作業は2時間もかからずに終了して・・・後はまっすぐ自宅に帰った。

奥方は休日当番で会社に行くとのことなので入れ違いで出勤して行きまして・・・帰宅後は一人、部屋でテレビを見て過ごした。

この日は毎年この時期の一大イベントである「市町対抗駅伝」があったので選手が近くを通る時は応援に出るつもりでいましたが・・・それまではテレビの生中継を見ていました。

今年で20回目の記念大会となったそうですが・・・始まった時は県内にまだ「村」があったので「市町村対抗駅伝」という名前でした。

それが・・・町村合併などで県内にあった「村」がひとつもなくなってしまい、いつの間にか今の名前に変わっていました。

スタートしたのが10時ちょうどで・・・今、どこを走っているのかはテレビの中継を見ているのでリアルタイムで情報が入る。

で、もうそろそろトップを走る選手が通過しそうだなと思ったところで部屋を出て駅伝のコースに向かう。

タイミング的にはばっちりで・・・1分も待たずにトップの選手が通り過ぎて行き


すぐその後に続くのは賢パパが住んでいる市のチームで

次から次へと通り過ぎて行きます。

テレビじゃわかりませんがすごいスピードで駆け抜けて行きますよ。

ちょっと広くなっている場所ではご覧のようなたくさんの応援の方で

交通規制がひかれているのを知らずに進入しようとしている車に対応するお巡りさん。

お巡りさんの指示に従ってう回路を行く車と

色々ありましたが無事に全選手が通過して行きました。

選手の通過を見届けた後は部屋に戻って再びのテレビ観戦で・・・どうやら賢パパの目の前を一位と二位で通り過ぎて行った選手たちがそのままの順位でゴールしたようですね。

昼飯時になりましたが奥方は出勤で不在のため1129の日の晩飯の残りで昼酌をやって


後は昼寝とテレビでぐうたら過ごしました。

今日は日曜日でバラ園の仕事はお休みです。

天気も良さそうなので久しぶりの山歩きをして来ようと思います。

今週2回目の銀行の後で寿司ランチ・・・のはずだったのに

2019-11-30 04:13:17 | 日記
昨日は今年一番の寒気団の来襲だったようで仕事場に行く時の気温は今シーズンの最低でした。

夜間の気温が低いと花の開花が進まないので収穫出来る花の数が少なくなるため花切りに要する時間が少なくて済みます。

いつもなら8時半過ぎに訪れる第三温室なんですが・・・昨日は10分ほど早く着いた。

このところ寒い日が続いているので期待して行ったのですが・・・期待に応えて久しぶりで居候が姿を現してくれた。
暑い時はどこかに出ていて・・・寒くなると帰って来ますがお互いにメリットがあるのでこのままの関係を続けて行きましょう。

花切りが10分ほど早く終わったのでその後の作業も順調にはかどって・・・定時の3時間を10分ほど早く上がらせてもらった。

帰宅後は今週2回目となる銀行に行って来ましたよ。

一回目は月曜日に行って来たのですが・・・銀行から「満71歳の誕生日の前日までに使用中のキャッシュカードをカードローンが出来ないタイプに変更して下さい」との連絡が来ていたのでそれに従って今まで使っていたキャッシュカードを返して新しいカードを作ってもらう手続きをしに行って来たんです。

で、それが無事に終わって昨日新しくなったカードが届いたんですが


銀行ついでに昨日は別の銀行に行って来ました。

賢パパ、現在7つの銀行に口座があって・・・こんなにたくさんの通帳を持っていますが年金が入る口座の通帳は奥方に預けているので手持ちの通帳はこの6冊。

皆、それそれに取引を続けている理由があって整理が出来ないままでここまで来ました。

それが、だんだん歳をとって来ると万一のことを考える機会が増える。

出来ればひとつにまとめたいのですがそれぞれに存続の理由があるためそうも行かない。

せめて一つぐらいは解約しようと考えてどれにするか迷ったけれどもこれに決めた。

会社勤めをしている時に出張旅費の振り込み口座ということで強制的に作らされた口座なんですが賢パパはこの口座に毎月の給料のうち2万円とボーナスの時に10万円だけ給料の振り込み口座とは別にしてこちらに入れておいた。

あぁ、へそくりというわけではありませんで・・・奥方にはちゃんと給与明細を渡していたのでその分を控除した金額を小遣いとして受け取っていましたよ。

そして・・・その口座には手を付けずに放置しておいたので退職したのをきっかけに記帳してみたら今のバラ園の給料の3年分ぐらいの金額が残高として残っていました。

賢パパ、この時初めて「一攫千金」よりも「塵も積もれば山となる」の方が正しいと知りました。

賢パパがバラ園の給料だけで奥方からは一切の援助を受けることなくあれだけ頻繁に「バーミヤン」に行ったり「ガスト」でランチすることが出来るのはこういった背景があったんです。

余談はさておき・・・昨日はその口座の解約をしてから手に入る現金をあてにして寿司ランチをするつもりでいました。

銀行に行く前にどこの支店に行くかを考えましたが・・・後の寿司ランチのことを思えば清水支店に行くのが自然。

なので、場所を確認するためネットで調べてみたら・・・なんといつの間にか清水支店はなくなっていて静岡支店に統合されていたぢゃまいか。

大手都市銀行とあって元々支点の数が少なかったのに・・・更に減ったいたとは驚きですな。

まぁ、仕方がないので静岡支店に向かいますが・・・天気が良いので勿論歩いて行きますよ。

途中で大好きなこんな生き物がいる所の脇を通って静岡駅近くの銀行まで行きますが

家を出てから約1時間で目的地に到着~。

対応してくれたのは新人研修中のおねいさんでしたがさすがの大手都市銀とあってその対応ぶりは完璧でした。

で、手続きをしていただいている間は昼飯のことを考えていたんですが・・・口座の残金が手元に返って来るのでそれを持って電車で清水まで移動して寿司ランチの案でほぼ決まった。

しかし・・・手続きが終わって窓口に呼ばれたので行ってみるとこれが受け取れる金額でした。

そういえば、何年か前に「もうこの口座は使わないからキャッシュカードで引き出せる分は全部引き出しておこう」なんて考えて1000円未満を残して全部引き出していたんですよね~。

それが・・・1000円以上に増えていたということは利息だけだすからある意味すごい。

なにしろ今の普通預金の利息と言ったら0.00何パーセントなんていうのばっかりですからねぇ。

この時点で寿司ランチの構想ははかなくも消え去り・・・さてどうしようかと考える。

まだ11時を少し回ったぐらいの時間なので得意の「ハッピーアワー」が始まるまでにはずいぶん時間があるし・・・とりあえずバス停の方に行ってみようと歩いて行くと目に飛び込んで来たのがこんなお店。

11月29日だし・・・これもありかと思ってよく見ると3人ほど待っている人がいるぢゃまいか。

あきらめて自宅方面への道を歩いて行くと・・・良いタイミングでバスが来たので飛び乗って目的地方面に向かう。

初めての路線でしたがこの道は何度か歩いたことはあった。

で、着いたのが先月奥方と二人で訪れたこのお店でした。

生ビールのサービス(中の値段で大が飲める)をまだやっていたのでとりあえずは一杯いただき

おつまみを3品頼んだは良いけど2品でお腹が一杯になってしまったため1品はお持ち帰りにしました。



ビールの後に飲んだドリンクがこの日のメインで・・・前回奥方と来た時に飲んでものすごく美味かったのでどうしてももう一度飲んで銘柄を聞いておきたかったこのお酒。

期待通りの美味さでもう一杯お代わりしましたが・・・冷酒の危険さは知っているのでこれでやめておきました。

後は家まで歩いて帰って・・・午後はのんびりテレビと昼寝。

11月29日ということで奥方が「いいにく」を買って来てくれたので晩飯でいただきました。

早いもので明日からもう12月に突入ですね~。

忘年会の予定は今のところ賢パパが3件で奥方は5件。

飲みすぎて身体を壊さないように気を付けます。

今月は軽めの自宅ランチが少なかった

2019-11-29 03:55:01 | 日記
昨日の朝も小降りではありましたが降っていたので外はずいぶん暗かったですね~。

仕事場に行く時の暗さがこのぐらいですから勿論車のヘッドライトは自動的に点灯。


天気の良い日だと仕事場に着く時には消えていることもありますが昨日は全然その気配がなかった。

それよりも・・・第二温室の花切りを終えて第一温室に移動する時にも自動的にライトが点いた。
7時を回っていたのにこの暗さですからびっくりでした。

まぁ、前置きはこのぐらいにして・・・書き溜めておいた記事が終わったので今日からリアルタイムの記事を投稿します。

毎日、仕事をしながら考えるのがその日の昼飯を何にしようかということなんですが・・・昨日のように天気が悪いと決めるのは簡単です。

傘をさしてまで出かける気にはならないので自宅にあるものを食べて簡単に済ませる。

米の飯を食べることはありませんからラーメン(インスタント)、うどん(冷凍)かジャガイモの三択です。

で、昨日もこんなメニューで簡単に済ませておきましたが・・・要はアルコールドリンクさえあればノープロブレムなんです。


その昼飯の話なんですが・・・今月は土日以外は自宅で簡単に済ませた記憶が少ない。

記憶でたどるのは勿論無理ですから記録を頼りに調べてみました。

すると・・・1日から昨日の28日までの平日が全部で19日ありましたが自宅で食べたのは12日でした。

つまり・・・外で食べたのは7日ということになりますから全然多くはないぢゃまいか。

外で食べた内訳はバーミヤンとガストの「ハッピーアワーランチ」が各1回ずつでお寿司屋さんの昼飲みランチが2回。

他にはなぶら家さんで餃子ランチが1回と梶原山でのピクニックランチが1回で残りの1回は隠れ家に行った時の喫茶店でのランチでした。

「な~んだ、残りの12回は家でラーメンかうどんかジャガイモを食べていたのか・・・?」と思われたあなた・・・それは早合点というものでありますよ。

賢パパ、自宅でランチを食べる場合でも二つのパターンがあることをお忘れですか?

そうです、奥方の帰りが遅い時やお泊りで出かける時はいつもと違う。

その時に限ってランチは昼夜兼用としているのでいつも昼間からこんなものを食べて

ドリンクも晩酌とランチ用を同時にいただく。


いつもの月だと大体4回か5回と言ったところなんですが・・・今月はなんと7回もあったんですよ。

お陰で家でラーメン食べたりうどん食べていたのはたったの5回で済んだ。

それに・・・今までのメニューに加えて先月ぐらいからは新しくこんなメニューが仲間入りをいたしました。

これだけではちと物足りないのでジャガイモ入れたり玉ねぎや肉を追加したりで質量ともにレベルアップ。

これで自宅ランチのメニューが単純にならなくて良かった良かった。

昨日からの雨が上がって雲が取れたようで放射冷却現象のせいで今朝の気温がだいぶ下がっています。


天気は良さそうなので今日は仕事の後で久しぶりで街まで行って来ようと思っていますよ。

梶原山でピクニックランチ

2019-11-25 03:33:59 | 日記
昨日は日曜日でしたがバラ園の仕事に行って来ました。

朝はいつもの時間に起きていつもの時間に朝飯を食べてから仕事に行くつもりでいたのですが・・・奥方が起きて来て飯の支度をしている時に異変が起きた。

ソファーに腰かけていたんですが・・・立ち上がろうとしたらめまいのような立ち眩みのような状態になって立ち上がることが出来ない。

初めてのことなのでパニックになりましたがしばらく様子を見ることにして朝食のテーブルについた。

気持ちが悪いとかの症状はないのでそのまま朝食を食べましたが・・・半分ぐらい食べたところでめまいは治まりそのまま完食。

食後は全く普通に戻っていたのでそのまま仕事に行って来ました。

仕事をしている時も帰宅後も朝のあの症状が出ることはありませんでしたので一体あれは何だったんでしょうかねぇ?

閑話休題。

前日までに10日の出来事まで書き終えたので今日は11日と12日のランチのことを書いてみます。

11日はバラ園の仕事から帰った後で昼飯をどうしようかと考えたんですが・・・いつもお世話になっているラーメン屋さんの開店2周年感謝のサービス券があったことを思い出した。

ただ、餃子の無料サービスはもっと後になってからだと思い込んでいたんですよね~。

念のために日付を確認してみると
あらら、3枚全部同じ日付かと勘違いしておりましたが一枚は既に期限を過ぎていて・・・もう一枚この日が期限の券があった。

と、いうことで久しぶりでこのお店にお邪魔してランチをして来ました。

お店まで歩いていく途中で富士山にかかった笠雲が見事でワクワクしながら歩きました。

で、無料の餃子と他のおつまみをつまみながら


生を2杯いただきましたが


もう一杯行こうか悩んでいるところに店長がこんな素敵な差し入れをくれた。

「売り上げが下がっちゃうよ~」なんて言いながらいただきましたが・・・ビールがあまり得意ではない賢パパにとってはうれしいプレゼントでした。

その翌日の12日はずいぶん久しぶりで梶原山の頂上でピクニックランチをして来ました。

朝の通勤の時の富士山がこんなにきれいに見えていたので

仕事から帰宅後は靴だけ履き替えたらそのままスタート。

ずいぶん久しぶりでここから登り始めて

頂上に着いてみると期待を裏切らない日本一。

頂上のテーブルに陣取って一人でランチ。

奥方の手作りローストビーフが美味い。

百均で買って来たカップ麺には


エビが入っているのでていねいに全部取り出して

その代わりにビーフラーメンにしてみます。

ランチが済んだら周りの景色を写真に収めて




富士山に別れを告げてから下山しました。

帰りは行きとは違ったルートで歩いて来て・・・自宅近くの百均に寄ってアイスをたくさん買い込んでの帰宅となりました。

今週一週間で11月も終わりですね。

月日が経つのは本当に早い。

来月は通院やら忘年会やらで予定が目白押し。

あわただしい師走になりそうです。