goo blog サービス終了のお知らせ 

生きる喜びを探す行動

①人生慌てるとロクなことがない
②遊ぶこと、楽しいことなら何でもやる。

簡単な投稿

2017年05月16日 23時07分53秒 | アート・文化
今日は名古屋市の荒子川公園に行った。
そこでいつもは写真を撮ってそれを持ち帰り水彩画を描いていた手法をせずに現場描きを行なった。ー
通る人に覗かれはするが、投稿時間の節約になる,チョット粗いが
さっそくお見せしよう



どうでしょう、やっぱりダメですか

人間を描く

2017年03月08日 13時21分58秒 | アート・文化

JR東海のハイキングで蟹江町だ

コース距離は9.7KMで自宅に着いたときは11.3KM17,942歩

山田酒造での試飲会で2杯飲んで歩いたら足に水疱が出来てとても痛かった

ちなみに11.3KMというと、名古屋駅前から広小路通りを東へ上社ジャンクションまでの距離だ

この絵は途中の「尾張温泉東海センター」の北側、佐屋川をスケッチしたものです

この絵で、へたくそと思うのは人間描写だ

絵を描くとどうしても人間を入れなければ成立しないときがある

漠然と景色だけでは面白くないし、動きを感じられない

もっと勉強しなくては・・・


蒼の世界

2017年01月25日 18時10分03秒 | アート・文化
パブロピカソの20歳の時に描いた「青の時代」(1901-1904年)。ピカソは、親友カサジェマスの死をきっかけに、生と死、貧困といった主題に打ち込み、絵画からは明るくあたたかな色彩が消え、しだいに青い闇に覆われていきました。ピカソの「青の時代」の絵画には、純粋さ、静けさ、あるいは憂鬱など、さまざまなイメージを喚起する「青=ブルー」が巧みにもちいられています。

今回の作品は、スケッチ後に何色で彩色するか迷ったので、青のみで描いてみた。
ピカソと比較なんて奥がましいが「青は藍よりいでて藍より青し」
好きな色の一つだ


独立

2016年12月16日 18時45分56秒 | アート・文化
絵を描き始めたきっかけは市が主催した「色鉛筆教室」だ
絵には元々興味があったが、きっかけと道具を揃えても果たして続けられるであろうか
そんな不安を払拭したのが、前者でありFacebookだ
絵のプロの絵を拝見し、そして講座で一歩踏み出せた

しかし、そんな講座も4回で終わり、明日からは”独立”だ


絵を描く

2016年12月10日 21時12分21秒 | アート・文化
最近色鉛筆教室を4回教室に通う。今はもう3回受講した
定員は20人。殆どが昔のお嬢さんで男は3人だ
みんなど素人の人ばかりと思っていたが、5人ほどはけいけんしゃであっt
私は筆を持つのは、中学校以来である為、何も分からない
実際始めて見ると時間が
タップリあるしモチーフがリンゴやラフランスそしてレモンとシクラメン
こんな静物なんて描きたくないなおけど、やむを得ない

みんな一生懸命描きだした
上手い、皆んなやっていたのかと思わせるような出来ばえ
人間はヤル気と暇があれば結構できることがわかった

想像力の発達

2016年07月19日 19時14分36秒 | アート・文化
人間が新しいものを作るには、想像力がいる

ことわざで表せば、「一を知って十を知る」

これは、大人なら必然に理解できる
しかし、子供は難しいというよりも、想像力という言葉自体が理解できない
“想像力”は漢字も分らないし、意味なんて分る筈もない

小学生のころに、レゴをやったりクイズをやったり、かくれんぼをやったりと遊びの中に、次の展開を考えるゲームがある

「かくれんぼ」は敵がどんなところに隠れているか、「レゴ」は、この土台を作って果たして家やロボットが出来るかを考えて想像しながら組み立てていく

2017年4月、名古屋市港区で、デンマークの玩具メーカー・レゴ社がオープンした
誰でも一度は見たことがあるブロック「レゴブロック」
レゴブロックで有名なレゴ社がつくったのがレゴのテーマパーク
世界では、レゴ本社のあるデンマーク、アメリカ、イギリス、ドイツ、マレーシアの5ヵ所にある。ちなみに東京のお台場には、レゴランドより少し規模の小さい「レゴランド・ディスカバリー・センター」がある

そして、読み・書き・そろばん
このうち、想像力が必要なのが、そろばんである

そろばんの割り算は、1桁目が引けても2桁目が引けないなら、事前に1つ小さな約数を置かなければならない
そうなると、頭の中で引き算をして、次の引き算が出来るかを考えなくてはならない
想像の世界が必要だ。これが暗算である
級が進むと3桁、4桁目も引けるかを、暗算で考える必要が出てくる

これが難しいし、親御さんがソロバンをやったことがないと、理解できないかもしれない。電卓やコンピューターの時代だから、不要と考える親も多いが、小さな買い物で簡単な計算も機械アイテムを出して計算するつもりと、問いたい

ここで、簡単な問題を一つ
890円の買い物をし、お客さんが小銭ばかりで940円を財布から出した
あなたなら、いくらのおつりを出すのか瞬時にできますか、またどうして40円という端数を出したのか解りますか

それはさておき、ここに挙げたゲーム等はすべて“想像”が解答を導く

今の子どもは目先の習い事に追われて、“想像力”の未発達が目に付く

新しき良き時代

2016年06月20日 08時56分40秒 | アート・文化
先日、若者が集まって音楽ライブをやっているところに行った。

その音楽グループは、二組はギターの弾き語り、二組目はギターやパーカッション、ドラム、ベースなどを組んで本格的なもの。

私の時はビートルズや和製エレキグループが音楽業界を賑わしていたため、仲間同士でその音楽をコピーして、毎日のように練習をしていた。
しかし、その成果を発表することなく、ただ趣味でやっていただけである。

今は、街角でストリートライブのように盛んに、あちらこちらで場所を確保して、聴衆の有無に関係なく、自身の楽しみとして活動している。
いい時代である。

今年も地元で行われる”夏祭り”に、たくさんの素人バンドが参加する。
むろん出演料は無料。
ただし、テントや電源の確保は大会が準備する。

こんなイベントがあちらこちらで行われるが、私たちもそんな時代に生きて、遭遇したかった。

日本人のジョーク

2016年04月01日 15時31分49秒 | アート・文化
今日は言うまでもなく"エイプリルフール"だ
だから、フェイスブックで「女」を告白した

こんな冗談も誰一人、書かない
アメリカやヨーロッパでは、事件になるような記事を平気で投稿する

今日、この文章を閲覧した人は、ぜひ「投稿」してみて下さい

※このブログはipadで書いたが、スマホやタブレットは”テンプレート”が表示されないので、ちょっと寂しいですね!
※PCでこれを見ている人、限定でこの右側にある「わたくしの時計」では、今までに行った外国の時間表示を設定すると、チョット楽しいかも・・・北朝鮮とか、日本から一番遠いウルグアイとかね

歓送迎会での一言

2016年03月25日 20時49分04秒 | アート・文化
「宴たけなわでありますが、ここで皆様の健康を祈願するため、一本締めを行いたいと思います

“ヨーオ パン”ありがとうございました」



さて、みなさんこの言葉で、何個の違いがあるでしょうか?

答えは、2個です

まず1つ目は、“一本締め”です

一本締めは“パパパン パパパン パパパン パン”」と一回することで、これを3回繰り返せば“三本締め”といいます

“ヨーオ パン”は“一丁締め”というのが、本当です

しかし、関東へ行けば前者の”一本締め”が通用する

法律違反でもないし、罰則があるわけでもないし“まっ、いいか”

もう1つ答えは、“○○したいと思います”

“思う”なら、みんなに意見聴取して、賛否をここで取ったらどうですか、と言いたい

“行います”と、はっきり宣言すべきです

サービスとは

2016年03月12日 20時03分59秒 | アート・文化
東京オリンピック招致する時のことば "おもてなし"

先日Apple storeに行った時に、店員さんが「いらっしゃいませ、どんなご用件でしょうか」と声を掛けてきた

そう、外国の店では、ほとんどの店員さんは来店者に対して”放置”している
日本は、来店者にすぐに声を掛ける ”おもてなし”??

これが”くせもの” と感じる

客が要望を1つ言うと、3つくらいは経験や個人判断で、店員は商品選択に勝手に動く
だから、3つも言えば商品選択は、ほぼ決まってしまう
買わせるための、言葉も巧みだ
・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
購入して自宅へ

2日使って・・・・はて?
私の思っている商品と違うじゃん
要望したことがすべて「出来る」と確認したのに

早速、店に電話
電話メニュー番号選択で、トントン進む

「サービス問い合わせ」担当で、「今回の自分が欲しい要望や思いを伝えて、店員が該当商品を選んでくれた」と話をすると、「ここでは対応できません」との回答
「え、お店じゃない?」

購入店に電話したのに、東京の”電話対応窓口”?

「返品交換は、直接店に行ってください」
なんてことだ!!

この後は、想像して下さい

これが、この会社の”おもてなし”???

年賀状の種類

2016年01月05日 10時11分34秒 | アート・文化
私に届いた年賀状を見てみると、切手にあたる部分の絵が3種類ある
猿の親子、ミッキーマウス、焼き餅だ

よくTVで言われている猿の親子は、12年前に1匹であったが、子供が生まれたとの設定で作成されている
ミッキーマウスは、コンビニなどでよく見るが、他に熊のプーさんやキティちゃんなどがある。このキャラクター年賀状は11種類で、日本郵便(株)が販売促進に力を入れていることが、推測できる

番号は1英字4桁組、6桁番である
この番号を見てみると、家族で受け取った一番遠い山口県でも“英字”は“B”で、東京や茨城も同じだ
じゃあ、“A”はどこで発行されているのであろうか、探してみる
“えっ”地元であるじゃん、市内の友人からのものが1通が“A0050組”だ
そうなると、どう考えればいいのだろう
ネット調べたが出てこない

また、ハガキは52円より安く送ることもできる
50円の通常はがきとして送ることができるサイズ(寸法)は、長辺14~15.4cm、短辺9~10.7cm。お年玉付年賀はがきのサイズは、長辺14.8cm、短辺10cmであるので原則52円。

17日の年賀状抽選は、昨年度末購入した宝くじの“がっかり”が、今年も後を引くか
今年の1等(下6けた)は旅行・家電など・現金(10万円)で100万本に1本
まあ、あきらめの境地で、思いを馳せることとしよう

玉串奉納の仕方

2015年12月23日 11時36分04秒 | アート・文化
№.269
今年もあと1週間余り
昨年度は宮総代を行っていたため、玉串奉納の仕方を勉強した
そこで、このブログを愛読されている方に方法を伝授しよう

① 玉串を受け取る・・・右手を玉串の上から、左手を下から、神職が持っている場所よりも上位(枝の先端に近い方)を執ります。神職は玉串を渡したあと、小揖(軽いおじぎ・角度は15度)をしますが、答礼して小揖する必要はありません。
② 自席から立つ・・・自分の席から立つときは、小揖(15度のおじぎ)を行います。正座しているときは正座のまま、椅子に座っているときは立ち上がって行います。神前に遠い足より神前に進みます。
③ 正中に立つ・・・斜めに神前に進み正中(せいちゅう)に至って小揖(15度のおじぎ)をします。こののち左足から3歩、小さい歩幅でゆっくり進みます。
④ 神前に至る(立礼)・・・神前に至って深揖(45度のおじぎ)を行います。
⑤ 玉串を立てる・・・玉串を時計回りにまわして、立てます。
⑥ 祈念をこめる・・・玉串を手前に引き、祈念を込めます。左手は右手の位置まで下げます。
⑦ 玉串をまわす・・・玉串を顔の位置から離し、右手を下から玉串の真ん中あたり上げ、右手を手前に、左手を向こう側にするようにして時計まわりに回します。
⑧ 根元を神前に向ける・・・玉串の根元をご神前に向け、左手を右手に添えるようにして持ちます。
⑨ 玉串をお供えする・・・左足から一歩進み、玉串を案(机)の上にお供えします。
⑩ 一歩退き、拝礼する・・・右足から一歩退き、神前での拝礼を行います
⑪ ニ拝(にはい)・・・お尻を後ろに引くような感じで腰を90度に折ります。手はひざの上のあたりになります。これを拝(はい)といい、拝礼の際には始めに二回行います。
⑫ ニ拍手(にはくしゅ)・・・二回拍手をします。手の高さは胸の高さとなります。
⑬ 一拝(いっぱい)・・・お尻を後ろに引くような感じで腰を90度に折ります。手はひざの上のあたりになります。
⑭下がる・・・前から退くときには、はじめにまっすぐ後ろに三歩下がり、次いで斜めに後ろに下がってから向きを変え、自分の席に退きます。

拍手の作法
手は一度、ぴったり合わせます。一関節分、右手を引きます。手を開く幅は肩幅くらいです。

以上ですが、地方によっては少し違うところがあるかもしれません。ぜひ参考にして練習してみてください。

サラリーマンの福利厚生

2015年11月17日 18時21分43秒 | アート・文化
今日は、近所の友達と囲碁を楽しんだ
結果は散々だが、仕方がない
というのも、サラリーマンの休憩時間に福利厚生のため休憩室に置いてあった囲碁や将棋を先輩諸氏がやっているのを見て、覚えた程度だ
その実力は言うまでもなく“暇つぶし”程度のものだから、当然の結果

囲碁は、2人のプレイヤーが碁石と呼ばれる白黒の石(白石はガラス製かハマグリ製で黒石は那智石)を、通常19×19の格子が描かれた碁盤と呼ばれる板へ交互に打ち、陣地が多いほうが勝ちとなるゲームだ

囲碁の実際の起源は、はっきりとはわかっていないが、初期の碁石は、唐宋期のものが残っていて、その後5世紀には朝鮮へ、7世紀頃に日本に伝わったとされ、正倉院には碁盤と碁石が収められているらしい

清少納言や紫式部も碁をよく打ったとされ、枕草子や源氏物語中にも囲碁と思われるものが登場する
戦国時代には、織田信長に日海(本因坊算砂)が名人の称号を許されたと言われる

私が碁石を手にしたのは、前者の理由のほか漫画『ヒカルの碁』の影響もある

今日では、囲碁は世界80ヶ国以上で打たれており、世界選手権も行われている
そして、勉強したい方にはNHKのEテレ日曜日12時から、囲碁教室やNHK杯戦が放送されている

ちみなみに、もう始まった来春入社の就職活動で、若者が選ぶ会社選択要素の人気第1番である福利厚生事業に、囲碁将棋盤があることは、まったく選択肢には関係ない

私の予想

2015年11月11日 17時42分50秒 | アート・文化
今年の流行語大賞のノミネートは、これだけある

爆買い/インバウンド/刀剣女子/ラブライバー/アゴクイ/ドラゲナイ/プロ彼女/ラッスンゴレライ/あったかいんだからぁ。/はい、論破!/安心して下さい。穿いてますよ。/福山ロス(ましゃロス)/まいにち、修造!/火花/結果にコミットする/五郎丸ポーズ/トリプルスリー
/1億総活躍社会/エンブレム/上級国民/白紙撤回/I AM KENJI/I am not ABE/粛々と/切れ目のない対応/存立危機事態/駆けつけ警護/国民の理解が深まっていない/レッテル貼り/テロに屈しない/早く質問しろよ/アベ政治を許さない/戦争法案/自民党、感じ悪いよね/シールズ(SEALDs)/とりま、廃案/大阪都構想/マイナンバー/
下流老人/チャレンジ/オワハラ/スーパームーン/北陸新幹線/ドローン/ミニマリスト/ルーティン/モラハラ/フレミネー/サードウェーブコーヒー/おにぎらず

私の予想
爆買いは、中国人が日本に観光に来たときの行動で、観光立国には〇
あったかいんだからぁ は、CDも出し子供が真似している〇
安心して下さい。穿いてますよ は、下品×
五郎丸ポーズ は、これから盛んにするために選択されるかも△
マイナンバー は、政府の企みを考慮すると〇
ドローン は、話題性から〇としたいが、モラルに欠けるから×

私の結論
“あったかいんだからぁ”
大賞はやはり漫才師が多く選出されていることや、“おもてなし”にも通ずるニュアンスが含まれていることうを考慮した

ブログを書く理由

2015年10月08日 09時44分51秒 | アート・文化
自民党河野太郎衆院議員が10/7に初入閣した
河野氏は反原発派だ
総理にしてみれば、そんな意見を持つ当人の口封じも考えられる
もう一つは、麻生派であること

そして今回は、自分のブログを“メンテナンス中”と称して閲覧できないようにしたことが話題になった

河野氏は自身のブログで、安倍政権の川内原発の再稼働について「核のゴミには目をつぶり、やみくもに再稼働しようというのは無責任です」と批判してきた
ブログを閲覧できなくしたことに関しては「今までは外から言っているだけだった。今度は政府内の議論でしっかりと言うべきところは言っていく」と述べ、言葉を濁した。河野氏は今後、野党から追及の的となりそうだが皆さん、許してやって
自分の身になったら、誰でもそうするはず
国会議員になったからには、大臣に一度はなりたいし、選挙時には余裕の当選をしたい

ブログの窓口を開いておけば、一挙手一投足に批判が必ず書かれる
答えるにも、“書く”ことは大変だ
回答するには、納得させることが必要だ
素人なら、批判があっても無視できるが、こと“公人”ともなればそうは言ってられない

私が書くこのブログなら“素人だから言わせておけ”ぐらいで片が付く
文句が出たら、日本最高法規の憲法第21条で「個人が外部に向かって思想・意見・主張・感情などを表現し、発表する自由。報道・出版・放送・映画の自由などを含む」と保障されていると云えば ”済む ”