goo blog サービス終了のお知らせ 

生きる喜びを探す行動

①人生慌てるとロクなことがない
②遊ぶこと、楽しいことなら何でもやる。

電車賃

2024年05月21日 09時51分57秒 | 旅行記

いつも名古屋鉄道ばかり使う私にとって、1円単位の電車賃は考えられない。関東地区は鉄道各社が乗降客の奪いあいの為、細かい設定をしているのかシビアである。
名鉄なら10円未満切上げの設定をしている



スイッチバック路線探索(長野小海線等)

2019年08月26日 13時47分47秒 | 旅行記
2019/8/24日から25日に掛けて、長野方面と小海線、中央線甲府へ18きっぷ旅で出掛けた。この目的は友達がどうしてもスイッチバック路線を見たいという。
始発で出掛けて翌日22時30分の帰宅となった




















掲載写真が無茶苦茶ですが、行ったところは松本城、姨捨駅スイッチバック、長野善光寺、日本一高い野辺山(小海線)、甲府です













20190811青春18きっぷ旅

2019年08月12日 17時37分43秒 | 旅行記
朝始発で舞鶴へ
米原、敦賀、小浜を経て舞鶴へ
舞鶴駅から港とレンガ館へ30度を超えるなか90分ほど歩いて、再び駅へ戻る
舞鶴から綾部へ、綾部から園部へ。
そして事件が起きた。
園部から京都間、京都スタジアムへのお客さんで超満員。
亀岡駅で弱冷房車が故障し、修理のため電源落として修理。30分ほどで直ったがエアコンが効いたのは京都駅に着いた時。
乗継ぎが駄目で名古屋に着いたときは21時。夕食も食べていないのできしめんで有名なホーム2.3番内の住よしで済ませた。
#青春18きっぷ #JR西日本 #嵯峨野線 #名古屋駅きしめん住よし
























夏休み 18きっぷ旅 北陸編ー4

2017年08月17日 19時12分56秒 | 旅行記
17日今日の行程は、福井9:08から九頭竜湖駅へ行った。九頭竜湖駅は10:49到着で復路は14:35だ。
しかし、ダム湖へ6km行くバスやタクシーがない。だから、駅周辺では4時間が潰せない。だから10:56でトンボ帰り。お客さんの9割は往路と同じ乗客(18切符客?)。
そして、名古屋へは越前花堂(えいちぜんはなんどう)で乗換え。福井の一つ手前だ。駅長と30分話していたら私の5歳下。駅長いわく、「この駅はガラガラだが、あなたが乗る電車は超満員ですよね、「???」
案の定、超満員で無理やり乗り込む。そして、敦賀ー近江塩津ー米原ー大垣ー名古屋17:12着
これで今年の夏の18きっぷ旅は終わった
総費用は24,400円(切符代、宿泊料、食費、お菓子、土産)で東北旅1日あたりの費用よりチョット安かった






夏休み 18切符の旅 北陸編ー3

2017年08月16日 18時39分22秒 | 旅行記
8/16富山から津幡まで1,090円を払い、あいの風とやま鉄道と、IRいしかわ鉄道を利用。そして津幡から能登半島へはJRで七尾へ。そこから先の穴水を考えたが時間的に躊躇し、結局は行かず。七尾から福井へは途中の津幡ー金沢はIRだが18切符の特例で料金未払い。福井に着いたら駅前のダイナソーの展示とセーレンプラネット(福井市自然史博物館分館)へ。そしてホテルへ着いたら近くにコンビニがない、、、、







JR東日本の旅ー8

2017年08月07日 11時08分55秒 | 旅行記
7/29正午、昼ご飯だ。直近の駅の富士川駅で下車。食堂を探したら"高橋製麺所"があったのでうどんを食す。
こんな途中下車がフリーなのは、「青春18切符」だからだ。


コレで今回のJR東日本の旅は終了です。鉄道運賃や食費など含め総費用は8万円となり、ほぼ予定通りとなった。

そういえば、7/27日の10回乗り換えの最長行程を書き加えておこう

青森5:41➡️6:48三沢6:51➡️9:00盛岡9:11➡️10:36一ノ関10:39➡️11:26小牛田11:40➡️12:27仙台(昼食)13:30➡️14:55福島15:04➡️15:52郡山(コヒータイム)16:27➡️17:29黒磯17:36➡️18:28宇都宮18:41➡️19:58赤羽20:07➡️20:22新宿(宿泊)

JR東日本の旅ー7

2017年08月06日 15時31分08秒 | 旅行記
27日は青森を始発で出て16時間10回乗り継いで、夜9時に新宿に着きました。
今はカプセルホテルに泊まっています。初めての経験でとっても面白い。ミツバチにもなったような不思議な感覚です。
JR東日本の旅に出て、もう1週間が経ちました。
飽きちゃったよ、行きたいところは、秋田(災害で電車が止まってしまった。)を残して45都道府県行ったからね。そうだ、南三陸の災害後の復旧状態も見た、凄いです。



28日はこんなところに行きました。


JR東日本の旅-6

2017年08月04日 10時43分31秒 | 旅行記

7/26 盛岡6:44→八戸→野辺地→大湊→野辺地→青森13:46


今回の目的の二つを消化。IGRいわて銀河鉄道、青い森鉄道に乗車すること(山は岩手山=素敵だね)

これで下車印は15個だがあいも変わらず"インクボケまくり"

野辺地から乗合せた中年女性と話していたら「東京の子供の家にいくが青森からの遠距離バスの乗り方が聞いたけど分からない」という

早速ネットで調べてみた

高速バスは、出発時間は青森駅前発21時前後で、到着は上野に翌6:30頃、費用は5〜9千円。青森駅下車後、案内所まで連れて行って別れた。

27日は 5時起きで一気に東京まで10回乗り換えで下る(電車は上る)。だから、投稿内容がない。

28 日は東京から名古屋への帰路コースは2通り、さてどうしたものか、、、、、

 そして、青森県人のソウルフードの味噌カレー牛乳ラーメンを食す
味覚等は、カレー>味噌>牛乳で、カレーの勝利