goo blog サービス終了のお知らせ 

生きる喜びを探す行動

①人生慌てるとロクなことがない
②遊ぶこと、楽しいことなら何でもやる。

頭髪

2015年09月02日 12時16分18秒 | アート・文化
5年ほど前から、髪全体を長くしていたが、夏が終わるこの時期にあえて短くした

よくよく見てみれば頭の上は“薄い”
置き換えれば、武田鉄矢のあのヘアスタイルをチョット短くし、白髪に変えたような格好だ
ときには、”小泉純一郎”のヘアスタイルだねと言われたこともあった

髪を長くする楽しさは、遡ること高校生の時か
丁度、GS(グループサウンズ)が流行って、クラスの男子は耳被りの髪型をしていた
友達の中にはビートルズが世界的に有名にしたヘアスタイルのマッシュルームカットをする者もいた
女子はというと、ツイッギーカット大流行でした
前田美波里などが行っていたキスカールは、流石にいなかった

高3の時には、男子はアイビーカットで、七三に分けたショートヘアで前髪を上げて、全体に清潔でスポーティーな感じを出していた
女子は、狼カット
髪型は高度成長時代に伴い、どんどん変わっていった


織田の力

2015年08月22日 08時38分40秒 | アート・文化
2015/8/21午後7:30にBS3(プレミアム)で、沿線の魅力を再発見する「ニッポンぶらり鉄道旅」、名鉄津島線に乗って、“尾張のきらめき”を探す旅(再放送BS3=7:45)を観た
出演者は“冨浦智嗣”,語りは“TARAKO”

“須ケ口”は“尾張の派手婚”の豪華な結納品の紹介、“七宝”は七宝焼アートビレッジ、“木田”は弥富の金魚(?)、“津島”は旧立田村のレンコンと天王川の川まつり
その他はというと、勝幡駅前の織田信長の幼少期を銅像にした画像のみ
甚目寺は、この番組のタイトル““尾張のきらめき”だから観音様はありえないし、青塚や藤浪は当然は論外扱い
期待を込めて“目を皿のように”して観たががっかり

でも、こんなものかもしれない、尾張の津島線沿線に残した”織田の力”は

6/29

2015年06月29日 12時55分33秒 | アート・文化
今日、車に乗ると「ビートルズの日」ですと、カーナビが案内した

6月29日は日本のEMIミュージック・ジャパンが設定した

皆さんも想像がつくであろうこの日は、66年6月29日イギリスのロックバンド”ザ・ビートルズ”が来日した日である
その日は、TVで羽田空港に降り立つ4人を観た

このグループは、イギリスのロックバンドで62年にレコードデビュー
メンバーは改めていうことはないが、ジョン・レノン(ボーカル)、ポール・マッカートニー(ベース)、ジョージ・ハリソン(サイドギター)、リンゴ・スター(ドラム)
代表曲の多くは、ジョンとポールによる合作だ
彼らは70年に事実上解散し、80年にジョンは男に拳銃で殺害され、2001年にジョージは没した
そして、驚いたことにジョンの奥様が”日本人”であったこと

先日、古本屋でCDの2枚組を1,500円で購入
かといって、今まで持っていなかったかというとそうではない
LPは4枚持っているし、プレミア物の赤盤も持っている
ちなみに、テンプターズやスパイダーズ、ヴィレッジシンガーズはいうに及ばずエリッククラプトン、ベンチャーズなどエレキギターグループものも持っている

とにもかくにも、今でもそんな曲を”車で再生”すると、スピードがグーンと上がる

童心

2015年06月25日 18時22分33秒 | アート・文化
子どもに戻ったつもりで、ペーパークラフトで”ルフィ―”を暇に任せて作ってみました

私の友達でこの”クラフト”が好きな人がいて、その人はお城や戦車、飛行機を作っていますが、私ほど飽き性でもないので本当にびっくりするくらいに作品を作ります。

ぜひ、暇なら一度チャレンジしませんか


2005

2015年04月09日 19時51分05秒 | アート・文化
愛知万博会場跡地に行ってみた
今日は非常に天気がよく曇天である?

最近、私が色が黒いと言われて鏡を見ると、本当に黒い
地黒か・・・そうである

私の父は戦争に行っていて、通信兵であった
父曰く、”中国では山の上から戦争をしているところを観て、”ツーツテン”とモールス信号を打っていただけで、弾の飛んで来ないところばかりにいた。天気は良くて日焼けばかりで色が黒くなった”と、よく聞いた
だから、その肉体をコピッた

そんなことはどうでもいいが、この曜日にしてはお客はたくさんいた
あの時は、観客動員数が2200万人が訪れたと自慢げに愛知県が報道していたが、180回もいった近所のおばさんがいて”重複しているので、実際の数はかなり少ない”とタモリやみのもんたがイヤミを言っていた

ああ、懐かしや愛知万博
2005年に開催された「愛・地球博」
覚えていますか?
「マンモス」に驚いたが、今は温水プールになっている
モリゾーやキッコロは今、会場にはいなかった
「サツキとメイの家」を訪ねて思いを巡らせ、
個性豊かなロボットたちに心ときめかせた
世界各国のグルメを楽しんだ人もいるだろう
自然との共生をうたい文句に私も2回ほど行った

今年で10年
「愛・地球博」が残してくれた大切なモノ
それは、愛か自然破壊のPM2.5への関心か、はたまた政治家による放射線で日本破壊か

手紙

2014年11月12日 18時04分40秒 | アート・文化
この時期といえば、年賀状
我が家の年賀状の購入枚数は、現役時代の200枚、それも後半は首長の考えで職員同士は「出さないようにしましょう」なんて言う通達らしきものが出たため120枚程度になった。
その理由は、元旦に年始初め式があり、その時に顔合わせをして挨拶を交わせば「それでよい」こととなったためである。

郵政省の発行枚数を見ても、2003年44.6億枚をピークに下がり続けている。それでも2014年は3.2億枚。1人当たり出す人は、40枚が平均だそうだ。

出さない人はというと、言うまでもなく携帯電話やPCメール
携帯の配信予約は30日前でもできる。師走の31日に発信しようとしても混雑してできない場合も、ままある。

自宅の年賀状は一時、プリントゴッコで500~600枚印刷して部屋じゅう一杯になったものだ。
それは家族の6人全員の分をやっていたからある。その後ワープロを覚え、年賀状ソフトを使用(1985年頃)した。そして、PCへ移行しより楽になった。

年賀状のくじの当選数も多いときは4等が20枚ほどあったし、くじの発表日が楽しみであった。


手紙といえば、はがきは今ほとんどなく糊で貼った圧着ハガキがたまに来る。かといって、封筒はもっと来ない。
固定資産税や市県民税の通知など、住民税の通知ぐらいか。それも徐々に圧着ハガキに変わってきた。

また、郵便番号も非常に便利だが”年賀状”を見ていると県、市町村、町内名は省略できるはずが、全部記載されている。これは郵便局の都合に踊らされているのか。
手紙を手書きで書くときはぜひ”思い切り省略”して住所を書いてみてください。・・・書くときはないかもしれないけどね

祭り好き

2014年07月27日 09時41分17秒 | アート・文化
どこかの番組で「日本っていいなぁ」という、フレーズがある

この時期は、日本各地で花火大会や盆踊り等夏祭そして京都など名所観光地では山車も出て賑わいを見せる
私の地域も、今年度盆踊り大会の名称を変更して「納涼夏祭り」となった
これは、祭りが昔のように盆踊り一辺倒ではなく、みんなで楽しむいわば「夜遊び」感覚が主となっているためである
こども達も公然と夜遊びができるいい機会である

今夜の雨はどうであろう。雨が降ったら「オシャカ」である
物事が駄目になることを「オシャカになる」と言いますが、この言葉の由来は江戸の金細工職人が、あぶりすぎて失敗した時のことを「火が強かった」→「しがつよかった」→「しがつようかだ」と変化させ、4月8日がお釈迦様の日であるから、「お釈迦になった」と表現した事が始まりだとされています

1ヶ月も前から、会議を召集して検討会を重ねたくさんの町内会費を使って、準備に奔走している
どうぞ良い天気でありますように・・・「お釈迦様」

MJ

2014年06月02日 22時33分01秒 | アート・文化

おお、久しぶりにマイケルが画面に出ている。
何の編集番組だ?
あいも変わらず見入ってしまう。気が付いたら1時間?
いつまでやる?
新聞を見る。
「This is it 」 だ
いつごろ観ただろうと、ネットで検索・・・2010年
最初に思ったこと、それはどんな意味であろうかということ。
私はその映画が終わったときに、「私はここにいる」と言っていると翻訳した。

ネットには
”「まさにこれ」、「さあ、いよいよだ」や「これはチャンスだ」
そう、「which is it?」という質問の答えである。しかし、マイケルは I just wanted to say that these will be my final show performances in London. When I say this is it, it really means this is it.(ただ私が言ったかったのは、これがロンドンで僕の最後のパフォーマンスです。これが最後だと言ったら、本当に最後なんですよ。)といっている。だから、 マイケルジャクソンの死により「最後のカンバック」や「これで終わりだ!」という意味になりました。”

だからといって、私のブログが終わるわけでもなく、ただ、懐かしくマイケルのリズムや踊り、人を引き込む魅力を存分に発揮したからこそ、”私は新鮮”、”私は今が再スタートの時期”と私は感じたい。

さあ、2009年6月25日から生き還ろう、
THIS IS IT


トトロ

2014年02月27日 15時11分35秒 | アート・文化

確定申告の電子申告も終わり、さてなにをしようかと考えた。
そうだ、先日久しぶりに訪問した友人との会話を思い出した。

その人は、現役時代に仕事に関連して友達となった。
若いときに骨髄移植ドナーをしたりして、とても立派な人である。
20歳代のときに書類を取りに倉庫へ出向き、梯子に登り3~4m上から転落し、救急車で病院に搬送されたが、目立った外傷もなく、すぐに退院した。
60歳で退職した後、突然腰が痛くなり、手の先が痺れだした。病院にいくとCT検査で腰椎が狭くなり神経が圧迫されていたことが判明した。広げるために3回ほど手術をしたが、結果として、金属板で補強することなどを行なった。

今は、家で子供のときに好きだったプラモデル作りを「ペーパクラフト」に趣味を変え、お城や世界遺産物やバイクなどを作っていた。

とてもきれいで、魅せられた私もやってみようと「トトロ」の原画をUSBメモリで戴いた。
早速プリントアウトして、作ってみたが簡単と思われたこの作品、結構むつかしい。
特に糊付けが中々うまくいかず、糊が作品にベトリと残った。
本当に私は不器用だと思い知らされた。
でも、何とか形ができ見られるかたちになったので、紹介しよう。

Totoro