春は新酒の季節。各地の酒造場で蔵開きが行われます。先日、佐賀県みやき町にある天吹酒造に行ってきました。この蔵元は元禄年間の創業です。
大きな民家のような建物が会場入り口です。以前は住まいだったのでしょう。
母屋の土間が角打ちの会場でした。有料で、十数種類のお酒の中から3品を飲み比べることが出来ます。25分間の交代制ですが、希望者が多くて 1時間待ちです。
私は普段は . . . 本文を読む
つばき館で中国の原種椿、キンカチャが満開と新聞に出ていました。
いつもの「世界のつばき館」です。
「キンカチャ(金花茶)」
中国広西壮自治区の、ベトナム国境沿いの山中にわずかに自生しているといわれています。花弁はやや厚く、ロウバイのように光沢があります。花の大きさは4、5センチほど。
たくさん花をつけていました。まだ蕾も多いので、しばらくは楽しめそうです。
キンカチ . . . 本文を読む
先週末、久しぶりの穏やかな日和に誘われてまちへ出かけました。
明治通りにそびえる尖塔はカトリック久留米教会で、まちのランドマークになっています。今年は春が早いとはいうものの、街路樹の銀杏にはまだ葉が茂っていません。
反対側には赤レンガタイルの久留米シティプラザがあります。二つの街区にまたがる細長い施設で、向こうの街区にシューボックス型のグランドホールや小劇場があり、手前には . . . 本文を読む
このところ車で遠出をすることが少なくなりました。 昨年の11月上旬。道の駅鹿島に行き、帰りに肥前浜宿に寄って酒蔵通りの街並みを散策しました。肥前浜宿は何度か紹介したことがありますが、長崎街道から分かれた多良往還の宿場町でした。 酒蔵通りの入り口には、肥前屋の屋号で峰松酒造があります。
ここは小売りをしており、試飲や酒蔵見学もできます。奥は醸造場です。この時期、酒の仕込みの季 . . . 本文を読む