第2の人生サイゴンで

1日の滞在でサイゴンに惚れて
知らぬ間に6年が経過
サイゴンの生活を
ブログします。

予想外れの天才Weather.comさん予報は参考まで 肉眼的観察しながら直射日光干し開始

2022-11-02 03:34:14 | 日記

その3 これまでの予想外れの天才Weather.comさん予報は参考まで 肉眼的観察しながら直射日光干し開始

 

令和4年 新暦2022年11月1日 旧暦10月2日 火曜日

 

いつものように我がフェイスブックのコピペ編集アップ

 

 

その3 もちろんWeather.comさんを完全には信じませんが!!
 
新天地で太陽干し開始
 
ネコが小生を眺めています。
まるで軽蔑の眼
 
私しゃいぬ年生まれ ワンちゃんが大好き
 
ネコのわがままなふるまいはどうしても好きになれない!!!
案外 吾輩に似ているのかも?? 利己的生き方??
 
アロハシャツでくつろいでいます。
 
ハワイをオープンカーをレンタルして
家族で遊んだことが昨日のことのように思い出される!!
 
12:15 アップ@ホーム
 
3回目の休憩
 
2022-11-01 12:32:36  ブログアップ@ホーム

その4 意地悪なお天気 11月の入りを雨で歓迎とは??

2022-11-02 03:31:34 | 日記

その4 意地悪なお天気 11月の入りを雨で歓迎とは??

 

令和4年 新暦2022年11月1日 旧暦10月8日 火曜日

 

暦に上では本日から乾季

雨季とバイバイして晴れで迎えたいところ!!

Weather.comさん予報も雨の確率は20%以下

 

でもでも強い雨が1時間近くも降り注ぎました。

でも五感をフル活躍させてまったく干し物の濡れ被害はゼロ 我ながらまもなく数え78歳の行動力に感謝

 

いつものように我がフェイスブックのコピペ編集アップ

 

その4 雨が!! 20%のWeather.comさん予報
 
なななんと 恒例のWeather.comさん予報外れで午後2時前に強めの雨
余程高原の街のLongKhanh市の天気予報が苦手みたい!!
 
写真はポツリ雨の段階で撮影
 
動画2本
 
小雨と蚊取り線香7ヶ所で蚊を撃退の動画
 
ついでにフマキラーも噴霧して一匹たりとも蚊を許せない小生 仏教精神には反するが我が細胞どもが許さない!!
 
とにかくはポツリ雨スタートで
干し物が雨が当たらい所に移動
 
14:01 ブログアップ@ホーム
 
若干強めの雨が降っています。
 
今はLasVegasにいる1Phuong Dungさん
毎週のように食事会を開いたものです。懐かしい!!
 
その5 やっぱしWeather.comさん予報大外れ
 
1時間も大雨 まあ降ったり止んだりだが久しぶりの強い雨
 
動画もあり  動画を見たい方は我がフェイスブックを訪問されたし
 
おかげさんで
干し物の移動だけでなく
こう湿度が高くては部屋の中の方がまし!!
ってことですべての干し物を部屋に取り込みました。
 
ただいま15:05 雨音は消えたがどうなるでしょう??
 
午後3時35分現在 雨は上がりました。 一部青空も出現
 
ブログアップしたら徒歩で
あるいはスクーターでガソリンスタンドの状況を探索に出かける予定
 
4回目の休憩
 
2022-11-01 15:36:17  ブログアップ@ホーム

外出すれば感動多数 司馬遼太郎の21世紀を目指す小学生へのメッセージ

2022-11-02 03:29:43 | 日記

その5 夕方のスクーター外出 まだガソリンスタンドは閉鎖中 外出すれば感動多数 司馬遼太郎の21世紀を目指す小学生へのメッセージ

2022-11-01 17:26:22 | Weblog

その5 夕方のスクーター外出 まだガソリンスタンドは閉鎖中 外出すれば感動多数 司馬遼太郎の21世紀を目指す小学生へのメッセージ

 

令和4年 新暦2022年11月1日 旧暦10月8日 火曜日

 

夕方の大雨1時間で気温は25℃に下がり

スクーター外出は風が冷たく感じました。

 

いつものように我がフェイスブックのコピペ編集アップ

 

その5 ガソリンスタンド求めて夕方の外出
 
結果的にはまだ閉鎖中 残念
 
まだ30キロくらいは行けるガソリン量が残っているので明後日の朝の授業にはスクーターで行けるし
その頃にはガソリンスタンドも開くってっ楽天的
 
外出から帰宅すると
ドクター先生が同時に病院勤務から戻ってきました。
 
先生の朝の出勤は早く午前5時半ころです。
LongKhanh市民病院の近くの病院
 
30分のスクーターで外出でも感動いろいろ
 
交通事故を目撃
 
危なく雨上がりの道路でスリップで転倒しそうに!!
 
ガソリンスタンドは表示の仕方で閉店中が判断できるようになる!!
 
まあいろいろ外出すれば感動学ぶこと多し!!
 
まだまだ好奇心旺盛
生を続けてみます!!
 
できれば我が恩師の先生最高年齢91歳
 
短ければ80歳のDave先生の年齢まで!!!!
 
Daveが小生にベトナム旅行をアレンジせよと命令がなければ
現在の生活はなし
 
ワイフはDaveをその件で恨んでいたが!!!
 
 
天国に行けば先ずはDave先生に感謝を申し上げなくては!!
 
30分の短い外出も楽し!!
LongKhanh市ありがとう!!
 
16:45 アップ@ホーム
 
動画は我がフェイスブックを訪問されたし
 
余白がたくさんあるので
本日我がブログから
 
司馬遼太郎の
21世紀を見れらいかもしれないが小学生に残したメッセージをコピペアップ。
 
大人とて味わいがあります。 お読みあれ!!

------------------------------------------

『21世紀に生きる君たちへ』

私は歴史小説を書いてきた。
もともと歴史が好きなのである。両親を愛するようにして、
歴史を愛している。歴史とは何でしょうと聞かれるとき、
「それは、大きな世界です。かつて存在した何億という
人生がそこにつめこまれている世界なのです。」
と、答えることにしている。私には、幸い、この世に
たくさんのすばらしい友人がいる。歴史の中にもいる。
そこには、この世では求めがたいほどにすばらしい人たちがいて
私の日常をはげましたり、なぐさめたりしてくれているのである。
だから、私は少なくとも2千年以上の時間の中を、
生きているようなものだと思っている。
この楽しさは・・・もし君たちさえそう望むなら・・・
おすそ分けしてあげたいほどである。
ただ、さびしく思うことがある。
私が持っていなくて君たちだけが持っている大きなものがある。
未来というものである。私の人生は、すでに持ち時間が少ない。
例えば21世紀というものを見ることができないに違いない。
君たちはちがう。21世紀をたっぷり見ることができるばかりか
その輝かしいにない手でもある。もし「未来」という町角で、
私が君たちを呼び止めることができたら、どんなにいいだろう。
「田中君、ちょっとうかがいますが、あなたが今歩いている
21世紀とは、どんな世の中でしょう。」
そのように質問して、君たちに教えてもらいたいのだが、
ただ残念にも、その「未来」という町角には私はもういない。
だから、君たちと話ができるのは、今のうちだということである。
もっとも、私には21世紀のことなど、とても予測できない。
ただ、私に言えることがある。それは、歴史から学んだ人間の
生き方の基本的なことどもである。
昔も今も、また未来においても変わらないことがある。
そこに空気と水、それに土などという自然があって、人間や他の
動植物、さらには微生物にいたるまでが、それに依存しつつ
生きているということである。 自然こそ不変の価値なのである。
なぜならば、人間は空気を吸うことなく生きることができないし、
水分をとることがなければ、かわいて死んでしまう。
さて、自然という「不変のもの」を基準に置いて、
人間のことを考えてみたい。人間は・・・繰り返すようだが・・・
自然によって生かされてきた。古代でも中世でも自然こそ神々で
あるとした。このことは、少しも誤っていないのである。
歴史の中の人々は、自然をおそれ、その力をあがめ、自分たちの上に
あるものとして身をつつしんできた。この態度は、近代や現代に入って
少しゆらいだ。・・・人間こそ、いちばんえらい存在だ。という、
思い上がった考えが頭をもたげた。20世紀という現代は、
ある意味では、自然へのおそれがうすくなった時代といってもいい。
同時に、人間は決しておろかではない。思いあがるということとは
およそ逆のことも、あわせ考えた。つまり、私ども人間とは自然の
一部にすぎない、というすなおな考えである。このことは、古代の
賢者も考えたし、また19世紀の医学もそのように考えた。
ある意味では、平凡な事実にすぎないこのことを、20世紀の科学は、
科学の事実として、人々の前にくりひろげてみせた。
20世紀末の人間たちは、このことを知ることによって、
古代や中世に神をおそれたように、再び自然をおそれるようになった。
おそらく、自然に対しいばりかえっていた時代は、21世紀に近づく
につれて、終わっていくにちがいない。
「人間は自分で生きているのではなく、大きな存在によって
生かされている。」と、中世の人々は、ヨーロッパにおいても
東洋においても、そのようにへりくだって考えていた。
この考えは、近代に入ってゆらいだとはいえ、右に述べたように
近ごろ再び、人間たちはこのよき思想を取りもどしつつあるように
思われる。この自然へのすなおな態度こそ、21世紀への希望であり、
君たちへの期待でもある。そういう素直さを君たちが持ち、
その気分をひろめてほしいのである。そうなれば、21世紀の人間は
よりいっそう自然を尊敬することになるだろう。そして、自然の一部で
ある人間どうしについても、前世紀にもまして尊敬しあうようになる
のにちがいない。そのようになることが、君たちへの私の期待でもある。
さて、君たち自身のことである。
君たちはいつの時代でもそうであったように、自己を確立せねばならない。
・・・自分に厳しく、相手にはやさしく。という自己を。そして、
素直で賢い自己を。
21世紀においては、特にそのことが重要である。
21世紀にあっては、科学と技術がもっと発達するだろう。
科学・技術が洪水のように人間を飲み込んでしまってはならない。
川の水を正しく流すように、君たちのしっかりした自己が科学と
技術を支配し、よい方向に持っていってほしいのである。
右において、私は「自己」ということをしきりに言った。
自己といっても、自己中心におちいってはならない。
人間は、助け合って生きているのである。
私は、人という文字を見るとき、しばしば感動する。斜めの画が
たがいに支え合って、構成されているのである。 
そのことでも分かるように、人間は、社会をつくって生きている。
社会とは、支え合う仕組みということである。
原始時代の社会は小さかった。家族を中心とした社会だった。
それがしだいに大きな社会になり、今は、国家と世界という社会を
つくりたがいに助け合いながら生きているのである。
自然物としての人間は、決して孤立して生きられるようには
つくられていない。このため、助けあうということが、人間にとって、
大きな道徳になっている。助け合うという気持ちや行動のもとのもとは、
いたわりという感情である。他人の痛みを感じることと言ってもいい。
やさしさと言いかえてもいい。「いたわり」「他人の痛みを感じること」
「やさしさ」 みな似たようなことばである。
この三つの言葉は、もともと一つの根から出ているのである。
根といっても、本能ではない。だから、私たちは訓練をして
それを身につけねばならないのである。その訓練とは、簡単なことである。
例えば、友達がころぶ。ああ痛かったろうな、と感じる気持ちを、
その都度自分中でつくりあげていきさえすればいい。
この根っこの感情が、自己の中でしっかり根づいていけば、
他民族へのいたわりという気持ちもわき出てくる。
鎌倉時代の武士たちは、「たのもしさ」ということを、
大切にしてきた。 人間は、いつの時代でも頼もしい人格を
持たねばならない。人間というのは、男女とも、たのもしくない
人格に魅力を感じないのである。
もう一度繰り返そう。さきに私は自己を確立せよ、と言った。
自分に厳しく、あいてにはやさしく、とも言った。
それらを訓練することで、自己が確立されていくのである。そして、
“たのもしい君たち”になっていくのである。
以上のことは、いつの時代になっても、人間が生きていくうえで、
欠かすことができない心構えというものである。
君たちはつねに晴れあがった空のように、たかだかとした心を
持たねばならない。同時に、ずっしりとたくましい足どりで、
大地をふみしめつつ歩かねばならない。
私は、君たちの心の中の最も美しいものを見続けながら、
以上のことを書いた。書き終わって、君たちの未来が、
真夏の太陽のようにかがやいているように感じた。
--------------------------------------------------------------
 
5回目の休憩
 
2022-11-01 17:26:22  ブログアップ@ホーム