goo blog サービス終了のお知らせ 

川越だより

妻と二人あちこちに出かけであった自然や人々のこと。日々の生活の中で嬉しかったこと・感じたこと。

コメントをいただいて

2007-07-13 05:09:24 | 友人たち
 昨日(12日)は高校野球の応援に行きました。近くの初雁球場での開幕第一戦が川越工業と北本高校だったのです。一塁側の川工の応援席に座ったのですが北本も自然観察公園の散歩などでなじみでもあり、熱心な川工応援とはいえなかったかもしれません。それでも秋葉という選手がたびたび出塁するのが印象に残りました。
 今朝、カツヨシさんのコメントを読ましていただいて、秋葉祐一君とやっとつながりました。そういえば駿台学園の秋葉君も野球部の一員であり、部内の「いじめ」がかれを追いつめたのでした。水曜日の夜、カツヨシさんが精魂傾けて編集した『きいちご』創刊号が届いたので、喜びの声を届けようと電話をしたのですが留守でした。秋葉君の13回忌だったのですね。
 秋葉君の死に関わるさまざまな資料をいただいて、文京・山吹の子どもたちに読んでもらって意見交流をしてきました。いじめはどの子にとっても他人事ではありません。体験や目撃から「みんなにあわせる」生き方を身につけ、他者と深く関わることができなくなったと語る子どもがいかに多いことか。
 この現実に気づかず、あるいは、知らんぷりをして子どもたちを競争に駆り立てる教師や親や世の「丈夫な奴」(鹿児島のことわざ)が右にも左にもいかに多いことか。
 やっとのことで耳にする子どもたちのことばに僕もただただ頷いてきただけです。民主主義の確立といいますが、子どもの世界の現実に思いを致し、その背景に迫っていかない限り、言葉だけになることは明らかです。
 岩屋寺でのことは本当に説明の付かないことです。なんの情報も持たず、偶然訪ねたお寺の参道で秋葉さんがまだ見てもいない、真新しいお地蔵さんに出会ったのですから。その当時、僕の中にもカツヨシさんの何分の一かの秋葉君が宿っていたのでしょうか。そのときの僕は四国巡礼をする親の思いを想像するだけで精一杯でした。
 今年は授業もなく、秋葉君のことを思い出すこともなかったかもしれません。こういう機会があったことを感謝します。

 ほっかりさんのコメントで明日、友人たちが集まって、村田さんの新盆の集いをすることを知りました。そういえば明後日は山下弘子さんの七七忌です。このブログをはじめてからまだ日も浅いのに二人の大切な友を喪いました。友人たちがそれぞれに集いを持つわけですが、こころは皆さんと共にあることをお伝えします。
 カツヨシさんとTさんが明日、我が家に来てくれて久しぶりに「清談会」をやります。勝手ながら僕らなりの新盆ということにします。
 
 matumotoさんとはもう少しで出会うところでしたね。確かに風呂にたどり着くまでの心配りができているところとそうでないところがあります。ほんの数回のことですが僕も父をつれて温泉に行ったことがあります。手すりのない浴槽に入れるのは本当に怖い。重い父の体をアザラシのように滑り込ませたことを思い出します。

 お母さんだとそういうわけにもいきませんね。浴室から出てきたときの厨房からの熱気、僕の妻はそれが気になるようです。温泉は好みによって違っても散歩やお昼はご一緒できるかもしれません。月曜日もたいていウチにおりますから電話でもしてください。月曜日は娘が休日で車が空いているため、僕らが利用することができるのです。おかあさんにお会いできたら嬉しいです。

 
 


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
続・秋葉さん (カツヨシ)
2007-07-13 17:36:20
 秋葉さんとの話で、もうひとつ報告することがありました。秋葉さんは四国の霊場巡りを一度完遂(?)し、現在二度目をつづけておられるそうですが、なんと昨年、土佐・大方町上川口の「朝鮮国女の墓」を訪ねたというのです!(といってもおおかたの人はご存知ないと思います。機関誌「木苺」をお持ちのかたは119号[04・10・3]を参照してください)   04年8月に啓介さんに四国へ誘ってもらったときに訪れた場所。「文禄慶長の役で出陣した長宗我部元親に従った上川口の土豪、小谷与十郎が少女を連れ帰った。少女は優れた機織りの技術を伝え、美しくて優しい人柄で地域の人々に愛され慕われたが、望郷の念を抱いて寂しく果てた」というあらすじの絵本「むくげの花の少女」の作者、植野末丸・雅枝夫妻を訪ね、絵本に描かれた女性の墓にお参りしようという計画でした。残念なことに末丸さんは急逝されて、雅枝さん一人でのお出迎え。じっくりお話を伺い、墓参りもし、そのうえ地元記者の取財まで受けました。翌朝、「朝日」「毎日」の高知版によさこい祭りと並んででかでかと取り上げられていて、びっくり!「朝日」は五段抜きで(墓参の写真入り)「朝鮮出兵哀話 追悼の輪/強制連行、日本で果てた少女/地元夫婦の絵本が縁/東京の元教師ら墓参」の見出しが躍っていました。「今も教員なんだけどね」ぼくらは顔を見合わせたものでした。
 旅から帰って秋葉さんに、岩屋寺やお地蔵さんの写真と新聞記事をお送りしました。まさか秋葉さんが2年後に、あの場所を訪ねてくださるとは思いませんでした。それも一片の新聞記事だけを頼りに。こころのありようの深さというか、高さというか。この人も「縁」や「出会い」を大切にする人なのですね。                   
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。