goo blog サービス終了のお知らせ 

船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

謎の台湾のミニキャブ タウンボックス テールランプはデリカか??

2022年08月24日 19時45分16秒 | 自動車
謎の台湾のミニキャブ タウンボックス テールランプはデリカか??
 三菱自動車のミニキャブバン 台湾仕様 中華汽車 菱利 
Veryca : ベリカ   VERYCA
三菱自動車の現地生産会社である『中華汽車』にて発売されていたミニキャブ(タウンボックス)U60系らしい(^^ゞ
現地では乗用タイプは8人乗り すごいなぁ・・
すべてマニュアルトランスミッション!!男気あるなぁ😂 
色は異なりますが同じ車種です。 テールは 三菱自動車デリカに似ています😊 

台湾ですから左ハンドルです。😁  バンパーデカい!😌 衝撃吸収バンパーって昔装備されてましたね。軽自動車を普通自動車にモデファイするとこのようになる車種が多い気もしますね😏 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レアな自動車 三菱コルトプラス 街で見かけました(^^♪

2022年08月11日 16時41分04秒 | 自動車
一世を風靡することなく去ってしまった使い勝手のよかったであろうコルトプラス
COLT PLUS 三菱自動車のステーションワゴンかセミトールワゴン・・国内では2012年に生産が終了
今でも現役で活躍している車両を見ることはほどんどないが、まさかの警察車両で見かけました。
コルトは三菱自動車のブランドで コルト コルトギャラン と過去名車が存在しました。
当時 ラリーにも熱心でランサー ランエボ ギャランと活躍
COLT RALLIART Version-R(コルト・ラリーアート・ヴァージョン-アール)
同僚でも乗っていた人がいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーグルストリートビュー 撮影車?

2022年08月09日 13時13分45秒 | 自動車
グーグルストリートビューの撮影車?
車両は多分 スバルのインプレッサかな?スマホをズームしての撮影なのでハッキリしません
Google Maps・・どこでも表示されるから・・どこにいてもおかしくないけど・・初めて見ました。背の高い360度カメラは高速道路の巡航はちょっときつそう('◇')ゞ
ナンバーはモザイク加工しておりますm(__)m


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒の車はやはり手入れをきちんと

2022年07月12日 12時30分18秒 | 自動車


梅雨明け宣言が終わりましたが今日は雨が降った。給水制限がかかりそうな感じだったのでこれひと息つけるといいが。黄砂がキツイ日は白っぽくなる。雨が降ると縞模様みたいになる。綺麗に洗車してWax晴れたらします・ω・🙂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにアクティトラック 5MT 4WD

2022年06月20日 16時38分47秒 | 自動車

軽トラックの生産が本田技研は終了したと以前ニュースで流れていました。
久しぶり乗ったホンダの軽トラ 働くクルマだけど本当に動く止まる以外は質素。乗用タイプにあるホイルキャップもない(無い方が軽いし掃除も楽)
サイドミラーも手動式
オプションでパワステがあったらしいが これはパワステなしのタイプ
メーターは速度計 水温計 燃料計 ぐらいなもの(^^)/潔い(^◇^)
ラジオはAM/FMラジオが付属。エアコンはオートエアコンでなくマニュアルエアコン(これで全く不自由はなし)
今はついているタイプが減った 灰皿 とシガーライターソケット
禁煙の人には小銭入れになるから便利なもの。シガーライターソケットは電源供給に役に立つ(^_-)-☆マットは一番安いゴム製マット(ただし純正品)

久しぶりにアクティトラック 5MT 4WD
ぬかるんだ田畑では仕事の友はアクティトラック。2WDだとスタックしてしまうから我が家は必ず4WD
以前は営農サンバー4WDだったがさすがに20年近く乗りっぱなしだと故障が増えて 今のアクティに
これももう10数年活躍中 農道スペシャル  2人乗りだけど・・逆にエアコンの効きはいい(^◇^)HA9というモデル
運転席側シートの乗り込み側が擦れて破けてしまった( ;∀;)・・・純正品はまだ購入できるけどビニル製のシートカバーでもつけるとしようか??
まだまだ頑張れる(^_-)-☆ エンジンの配置が荷台の下にありバランスがいいのか田んぼの中でモミ袋を運ぶにも運転しやすい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花と 日産デイズルークス(ROOX)

2022年03月22日 21時58分11秒 | 自動車
日産デイズルークス DAYZ ROOX スーパーハイトワゴン eKスペース(三菱)と兄弟車 
妹が同じクルマに乗っている。(^o^)荷室が広い 子どもが乗っても窮屈感がない。燃費はガソリン車で坂道が結構あるけどコンスタントに13km/hとハイトワゴン(軽)としてはまずまず(^o^)
スライドドア装備で乗りやすい 子どもを乗せて町中のちょい乗りにはいいクルマ。と言っていました。
確かにホンダのハイトワゴンは人気抜群だけど高い(´;ω;`)内装もいいし・・人気もあるし・・下取りもいい・・・
そこに目をつむる覚悟で生活の移動手段として割り切れば 他のメーカーもいいんじゃないかなぁ。 
菜の花が咲きはじめ もう桜の開花宣言が今日 私の住む街も出ました。 あっという間に梅の時期が終わり桜がガツッって来て散り ツツジの季節になります。
菜の花は 背景にしてもいい花です。 好き嫌いなく 皆から好かれる花だと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズキスイフト 3代目 RS ブルーが似合う(^o^)

2022年03月03日 16時49分30秒 | 自動車

2000年から販売された初代のSWIFTはSUZUKIのkeiと同じパネルを使ったようでヒットしなかたし欲しいと思わなかった。
もともとSWIFTは「カルタス」の発展型という印象の地味めのコンパクトカー
ところが二代目になると(2004年発売)専用のプラットフォームを身にまとうことで軽快なコンパクトカーになり。専用ボディでよく走った!
兄弟が乗っていたので何度か運転させてもらったが ボディに軋みの出ることもなく1.3のXGマニュアルで元気よく走った(この車は走行20万キロ走破し新車から頑張ったが最後は廃車)
これを機会に私もSWIFTを購入。3代目のZC型 3代目の初期モデルのRS 
標準でチルト&テレスコピックステアリングコラム 本皮革ステアリングホイール アルミホイール エアロパーツ クルーズコントロール
オプションでオートライト付ディスチャージヘッドランプを装備しただけ
外見に「RS」って表示がない! ちょっと寂しい。 SUZUKIのオプションでもなかった。 巷で流行したHONDAのフィットのRSのエンブレムを購入してリアに貼り付けたのはご愛嬌(^o^)
色は このボディには専用のブルーが似合う(^o^)
一番好きだったのは「アイドリングストップシステム」が装備されてなかったこと。 燃費は多少良くなっても停止するたびにエンジンが止まり 再度 起動する。
バッテリーに負荷がかかる、バッテリーは高性能になり高額なものが必要になる。 それに故障したら 動けない!(実際 この車の次の愛車ではアイドリングストップシステムの故障で危ない目にあった)
・・今でも家族に譲り元気に走っている 車重が1トンを切るというのもいい。 困ったのは荷室が狭いこと(夫婦二人なら問題ないが子供が生まれると狭く感じた)アームレストは欲しかったかなぁ

現在では4代目が2016年から販売されています。 このモデルは荷室も広がったそうです。
4代目↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今やセダンタイプの自家用車は不人気で車種も激減だと言う

2022年02月08日 16時59分19秒 | 自動車
今の自動車業界は軽自動車が一番売れているのだとか?HONDA N-WGN N-BOX あたりが人気なんだろうなぁ 確かに質感も昔の(少なくとも550cc時代)からは雲泥の差
下手すると廉価なコンパクトカーよりも高額な軽自動車が多数存在するとか?
普通自動車はsuv SUVやワンボックスカーが売れ筋・・ 以前 アルファードとかまちなかで溢れていました。凄い高額な車種なのに 売れているんだ!
絶滅危惧種が セダン と ステーションワゴンタイプ 
確かに見かけなくなりました。 今や町中のタクシーでさえ トール とか がある。
初代FFカムリとかいいクルマだった。中が広い!足元余裕。当時のトランクルームの比較に多かったゴルフバッグ4個きちんと入った。
写真のクルマは トヨタ SAI(サイ)・・当時のプリウスのセダン版だったと思います。
LEXUSのHS250hとは姉妹車
20019年から2017年まで販売されたトヨタのセダン・・
セダンのいいところ、エアコンの効きがいい(1ボックスは冷暖房効率が室内容積が大きいので悪い)、車重がそこまで重くならない(理由は1ボックスとの比較と同じ)
どこでも基本フォーマルなイメージで乗れる。(以前は出張で1ボックスはあり得なかった頃もあった)
静粛性が高い。4ドアセダンは乗りやすい(2ドアセダンは以前は販売していたが今は多分絶滅したと思います)
魚釣りの趣味の人は 独立したトランクがある方が助かる  ワンボックスカーだと クーラーについたコマセの匂いなどに悩まされることになります。(これは釣りの趣味の人だけの問題だし気にしない人もいるでしょう)


しかしトヨタのセダンの代名詞のコロナが「プレミオ」と「アリオン」に代が変わり その「プレミオ」と「アリオン」も2021年3月で生産終了だったという。
ニュースにもそれほど取り上げられることはなかった。 そういえば覆面パトカー 「プレミオ」と「アリオン」減った気がします。スバルが増えたかな?
画像の車両はパトカーには関係ありませんので念の為m(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B11W型eKワゴン使い勝手いい町のコミューター

2022年01月24日 08時42分06秒 | 自動車
三菱自動車は苦しい時代にはヒットする自動車がデビューした。初代のH81W型のekワゴンはクリーンなスタイルで立体駐車場に駐車可能
長い間販売に貢献した。私も長く愛用した。室内も広かった。
こちらは2013年から2019年に販売されていたB11W型eKワゴン 廉価グレードの「E」
オートエアコンが標準装備の時代だけど 別にマニュアルエアコンで困ったことはない。当時価格 1,080,000円
今ではこの値段で軽自動車は購入は・・・アルトの廉価モデルくらいか?
今の自動車はいろんな電子デバイスを介して注意喚起情報を出してくれるし エアバッグもステアリングだけでなく横方向にあったりもする。
現在はオートライトも標準装備。アイドリングストップ機能もある(個人的にはアイドリングストップ機能はバッテリーやセルモーターの負担それに万一故障したら再起動できずに立ち往生する危険があるので不要だと思っている)
後付はHID・LED 電球取付くらいで他に装備は十分(^o^)
2016年に燃費艤装の報道があり製造/販売を一時中止したこともある。三菱自動車工業 eKワゴン
ギャラン・シグマ・Λ・Σ・ディアマンテ ・ランサー・ランサーセレステ・GTO FTO デボネア エメロード 多彩なラインナップを誇った三菱自動車も今は寂しい限り。 今後 頑張って!! 
ミラージュも小柄なファミリーカーで使い勝手いい車でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通の軽自動車 アルトに久しぶりに乗ってみた(^o^)

2021年10月12日 16時47分52秒 | 自動車
燃料計 スピードメーター ギアポジションインジケーター 基本これだけ
アルトに久しぶりに乗ってみると軽くて ヒラヒラ(^o^)
仕事で乗ったのはアルトの7代目 2009年から2014年に販売されていた丸い感じの普通の軽自動車
この頃の軽自動車の下のグレード って 今流行の電子デバイスなど装備されていないので 個人的には好き
エンジンもちゃんとキーを回して始動 (今のSTARTボタンを押すタイプはエンジンをかける って感じが未だにしない)
車重は710kg リッターあたり普通に走行して20km/h程度は走る 以前乗っていたビッグスクーターと同じかややいい程度(^o^)
ホンダN-BOXの車重が1000トン程度・・・ 同じ自然吸気エンジンの660なら この300kgの大人5人分が ハイトールワゴン 重量増になっている。
普通の軽自動車「アルト」車重が軽いからヒラヒラ感・・ 運転がしやすい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする