goo blog サービス終了のお知らせ 

Kazun's showcase

handmade Kazun'の作品紹介 & 日々のあれこれを綴っています。

今日も満開の桜&さくら祭り

2023年03月24日 | kazun's 季節&イベント

桜の見頃は短いのに、こんな時に限って雨続きってタイミング悪すぎ~

雨が降らずにベストな桜が見られるのは今日しかない!!ということで、朝からお花見&謎解きに行ってきました。

 

今日訪れたのは、満開の千鳥ヶ淵とその周辺。

日本武道館前の北の丸公園入口は、ものすごい人でした。

大学の卒業式があったので、袴姿の綺麗なお嬢さんやスーツ姿のイケメンがいっぱい。

若いっていいな ご卒業おめでとうございます

 

こちらは、お花見の名所「千鳥ヶ淵」。

九段坂公園から見渡せるこのアングルはとても有名で・・・、

 

みなさん撮ってますね~。

 

千鳥ヶ淵緑道はものすごい人!

なぜって、今日から4年ぶりにさくら祭りが行われるから。

みなさんが待ち望んでいたイベントが帰ってきましたよ~。

 

菜の花とのコントラストがすばらしい。

 

ボート場の屋上から撮った写真。

みなさん楽しそうにボートに乗ってます。が、乗るまでが長い。長蛇の列でした~

 

お次は靖國神社。こちらも満開です。

 

東京都のソメイヨシノの標本木は靖國神社にあります。

 

靖國神社には何度も参拝していますが、今回初めて拝殿の奥の神池庭園にも行ってみました。

こんなステキな庭園があったなんて・・・、

桜の季節に来られてよかったです。

 

靖國神社の慰霊の庭に、47都道府県の著名な陶工が制作した「さくら陶板」があるのをご存じでしょうか。

ここが、今回の謎解きの舞台です。

おとといも謎解きをしに東京駅まで行ったけど、まだ終わらない。

続きは週末に持ち越しだ~。

 

靖國神社のあとは、靖国通りを西へ歩き市ヶ谷駅へ。

市ヶ谷駅から飯田橋駅まで、桜の名所になっている外濠公園を見て歩きました。

外濠公園はJR総武線&神田川&桜並木と並行しているので、ほかと違ったアングルで写真が撮れるのが魅力。

 

電車が来るのを待っていたらナイスショットが撮れたよ~。黄色い電車は総武線だね。

 

これは中央線?

 

これは?

 

飯田橋サクラテラスの桜も美しいです。

 

さあここからは・・・、

スタンプラリーに挑戦するため4つの神社を巡ります。

 

水道橋駅近くに構える三崎稲荷神社。

 

ありましたありました、さくらスタンプ。

 

御茶ノ水駅近くの神田明神もスタンプ箇所のひとつ。

 

神田駅近くの佐竹稲荷神社は、通り過ぎちゃうくらい小さな神社。

 

と思ったら、ラストの出世不動尊も小ぶり~。

 

なんとか4つゲット。これで福引きが1回できます。

5万円商品券が当たりますように・・・。

祈りながら引いたけど、残念! ティッシュだった~

 

最後は神保町でうどん

「東京で一番おいしいうどん」と呼び声高い行列必至のお店。

今日こそ並ぶぞ~!と気合いを入れて、30分待ってようやく入ることができました。

 

シンプルなかけうどんに、おっきなちくわ天。おいしかった~

 

これにて本日のお花見ランは終了。

今日もたくさん歩いて走って食べました。

あと1週間はお花見楽しむぞ~。雨で気温が下がる分、桜が長持ちしますように・・・。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開の皇居東御苑&謎解きイベント

2023年03月23日 | kazun's 季節&イベント

やっぱり・・・東京のソメイヨシノは昨日満開になりましたね。

昨日はWBC優勝の興奮冷めやらぬ中、午後からお花見&謎解きイベントに参加してきました。

 

まず向かったのが皇居東御苑。

東御苑の入口は大手門、平川門、北桔橋門(きたはねばし)の3ヵ所ですが、今回は平川門から。

 

平川門は、本丸大奥に通じる奥女中の通用門だったため別名「お局門」、また場内の死者や罪人などの出口とされていたことから「不浄門」ともいわれます。

 

「渡櫓門」の右隣りにある小さな門が「不浄門」。城中で亡くなった人や罪人を出す際に使用されていました。

霊感のある人なら何か感じるかな? 私はな~んにも感じません笑。

 

旧江戸城天守台前の桜(アマギヨシノ)が満開でした。

ソメイヨシノより少し白っぽい花びらのアマギヨシノは、とにかく木が大きくてひと際大きな存在感を放っています。

 

とにかく美しい

 

本丸のアマギヨシノはさらに大きい。

 

ちょっとしたカルチャーショックなくらい、とにかく外国人観光客だらけ。

コロナ前の風景が戻ってきました、あ~うれしい

 

桃華楽堂前のシナレンギョウとハナモモのコントラストも美しいです。

 

帰りは大手門から退出。

枝垂れ桜と大手門の素晴らしいアングルを撮るために、撮影の列ができていました。

 

さて、話が前後するようですが、今日の街ランのルートはこんな感じ。

神保町駅→皇居東御苑→東京駅前の丸ビルで謎解きイベントスタート→出光美術館で「京都画壇と江戸琳派」鑑賞→東京ミッドタウン日比谷で謎解きイベント→KITTEで謎解きイベント→神保町ゴール

 

皇居から丸ビルに向かう途中の行幸通り沿いにある、和田倉噴水公園

すっかり春ですね。

 

おもしろそうなイベントがあると聞き、謎解きイベントに参加してみました。

エリアは4つあるのですがとても半日では廻り切れないので、今回はエリアD(丸ビル、HAPP.スタンドギャラリー、東京シティアイ)とエリアC(東京ミッドタウン日比谷)を廻ることにしました。

まずは丸ビル、Let's go!

詳細はもちろん秘密なので、写真はありませ~ん。

 

その後、以前いただいた招待券の期限が切れそうなので「出光美術館」へ。

絵画のことはまるで分らない私ですが、円山応挙の虎(パネル中央)は圧巻でした。

毛並みが本当に細かく描かれていて、今にも飛び出してきそう。

躍動感と眼力がハンパなく、出てきたらあっという間に噛み切られそう。

 

お次は東京ミッドタウン日比谷へ。

 

こちらもすっかり春の装いでした。

ここでも謎解きに挑戦し、最後は東京駅近くのKITTE内にある東京シティアイ(観光情報センター)の謎解きをして終了。

 

東京駅丸の内駅舎は、いつ見てもかっこいいですね。

 

残りの謎解きと花見は週末に再チャレンジしま~す。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう満開?早すぎる桜

2023年03月21日 | kazun's 季節&イベント

みなさま、4年ぶりに行動制限のないお花見楽しんでますか?

やっぱり桜を見るとウキウキしますね

 

なのですが・・・、例年より1週間~10日も早いソメイヨシノの開花に私の職場を含め観光業界は焦りまくりです。

なぜって、自治体や商店会が開催するさくら祭りは3月24日(金)から(場所によっては翌週)、祭りを開催する頃には満開を通り越して桜吹雪になるんじゃないか??という心配。

もうドキドキの毎日です。

 

職場近くの九段会館テラス前の桜はすでに見頃。

 

千鳥ヶ淵は5分咲きくらい?

 

もしかしたら今日明日(3月21、22日)にも東京のソメイヨシノの満開が発表になるかもしれません。

早い、早すぎる~。

 

ただ、これから1週間ほど曇りや雨の日が続くとの予報もあり、桜が長く楽しめるかなという期待。

でもでも~、肝心の花見ピークの週末(3月25日、26日)が雨なのは困るのよね。

お天気や気温とにらめっこの観光業界、関係者のみなさま本当にお疲れさまです。

 

プライベートでも、お花見クルーズが気になって仕方のない私。

人気クルーズなので1ヵ月前に予約したのですが、まさかこんなに早く開花が進むとは思わず3月31日予約にしてしまいました。

花筏や花吹雪が楽しめるのならまだラッキー。葉桜になっていたらどうしよう。

なんて話を友達に話したら、その友達は4月2日にクルーズの予約をしてるんだって。もっと焦る~

 

とにかく、少しでも長く桜が楽しめるように祈るばかり。

せめて週末だけも晴れますように

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の花とカツサンド

2023年02月09日 | kazun's 季節&イベント

今週は少しだけ暖かかったので、いつものウォーキングメンバーと近所をぐるぐる散策しました。

場所によっては、梅が咲き始めているところもあるようですね。

去年行った梅林の前を通ったら・・・、

 

1分咲きといったところでしょうか。まだまだ先のようです。

 

そのあと、前から行きたかったカツサンドやさんへ。

やっぱり揚げたてはおいしい

受験生の次男にも「勝つサンド」ということでおみやげに。

 

帰りにお花屋さんで桜ならぬ梅の花を買って、合格の花が咲きますようにと飾ってみました。

 

甘い香りがします。つぼみがたくさんあるから、これからどんどん咲いてくれることでしょう。

 

1月半ばの大学入学共通テストを終え2週間ほど空いたあと、2月2日から私立大学の一般入試が始まりました。

2日受験して1日休みというハードスケジュールが続いている次男。

あと半分、体調に気を付けてなんとか乗り切って欲しいです。

 

一番大変なのはもちろん次男ですが、家族もドキドキの毎日です。

受験会場までのアクセスは事前に調べてメモを渡していますが、それでも無事に着けるか心配で・・・。

一昨日も昨日も人身事故で電車が遅延したので迂回ルートを調べ、事なきを得てひと安心。

明日は関東で積雪の予報なので、早く出発しないとですね。

 

都内の交通事情に慣れていても焦るのに、地方から上京してくる受験生は本当に大変。

そういえばウン十年前に都内の大学を受験した私も、受験日当日に大雪が降って焦った記憶があります。

前泊したホテルが大学から徒歩圏内だったからよかったものの、電車で移動だったら相当慌てたと思います。

 

それにしても・・・、

先月の共通テストからずっと受験しているのに、どこからも合否発表が出ていないのはどういうこと~~??

志望大学に合格していたらその時点でその後の受験を取りやめるのに、まったく発表がないから受け続けないと・・・。

次男同様、私もずっとヤキモキしています。

ああ、早く春が来ないかな~

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深川七福神

2023年01月04日 | kazun's 季節&イベント

新年から縁起のいいことした~い!!

去年に引き続き、今年も参戦してきました七福神めぐり

今回は「深川七福神」。友達や友達家族総勢7人で行ってきました。

関東には七福神めぐりがたくさんありますが、都心の七福神は間隔が短いコースが多く気軽に行けるのがメリット。

何しろ、去年行った郊外の川崎七福神は間隔が長すぎて、最後はタクシーに乗っちゃったくらいで、笑笑。

 

最初に結論を言ってしまうと、深川七福神、めちゃめちゃおすすめです。

・神社やお寺の間隔が5~10分おきにあって近い。

・下町の深川→清澄→森下は、観光としても見どころ満載。

・七福神めぐり色紙がかっこいい!

どこに行こうか迷っている方がいらっしゃったら、ぜひぜひ深川七福神を廻ってみてくださいね~(色紙の御朱印がもらえるのは1月7日までなのでご注意!)

 

今回のツアーコンダクターを担当させていただいたのは、わたくしkazun'。

門前仲町駅集合→富岡八幡宮(恵比寿神)冬木弁天堂(弁財天)心行寺(福禄寿)→採茶庵(おくのほそみちの出発点)→ブルーボトルコーヒー→円珠院(大黒天)→深川釜匠(深川めしの名店)→深川稲荷神社(布袋尊)深川神明宮(寿老神)→吉良邸→回向院(鼠小僧の墓)→両国駅ゴール!

 

まず、最初の門前仲町駅から人の多さにびっくり!

駅前の永代通りには、屋台がずら~~~っと並んでいます。

この賑わい、めちゃめちゃ久しぶり。

三が日、下町のお正月、3年ぶりの行動制限なし・・・、いろんな要因がありそうですが、とにかくテンション上がる~

 

富岡八幡宮(恵比寿神)の賑わいがすごすぎる~。

参拝と七福神の色紙を購入するのに時間がかかりすぎて、しょっぱなから1時間近くかかってしまった

 

5分も歩くと、冬木弁天堂(弁財天)に到着。近くていいわ~。

 

ひっそりと銭洗い場所があった。もちろん小銭を洗って御守りに・・・。

 

次も、徒歩5分で心行寺(福禄寿)に到着。

 

花手水が美しい。

 

松も手入れが行き届いてます。

 

このあと、すぐ近くの「採茶庵」を見学。

ここは、俳人・松尾芭蕉の「おくのほそ道」の旅の出発点として知られています。

 

すぐ目の前の仙台堀川から小舟に乗って、千住まで出たのが旅の始まりだったそう。

 

清澄のおもしろいところは、こうやって歴史に残る有名人がいたと思えば、今どきのかっこいいサードウェーブコーヒー店がひしめき合っているところ。

新旧融合具合がたまりません。

 

サードウェーブコーヒー流行の火付け役と言えば、ブルーボトルコーヒー。

ここは、日本1号店の「フラッグシップカフェになります。

 

店員さんおすすめの「ホットノラ」をチョイス。

 

カプチーノとカフェラテの間くらいの濃さ。めっちゃおいしい

 

ブルーボトルコーヒーのすぐ近くに、円珠院(大黒天)がありました。

 

お次はお待ちかねのランチですよ~。

このあたりは深川めし(あさりの炊き込みご飯)が有名なので、深川釜匠に行ってみました。

 

これでもか!っていうくらい、あさりが盛りだくさん。

ダシが効いててとっても美味しかったです。

あまりにも量が多いので、半分はおにぎりにしてお持ち帰りしました。

私たちみたいに食べきれないお客様が多いのか、テーブルにあらかじめラップが用意されていたのにはウケた。

 

ランチのあとは、深川稲荷神社(布袋尊)

 

小名木川に架かる万年橋を渡ると・・・、

 

七福神ラストの深川神明宮(寿老神)です。

 

深川七福神、コンプリート!

 

宝船に乗った七福神色紙かっこいいですね~。

 

これにて終了・・・、ではなくて、せっかくここまで来たのであと2か所廻ります。

 

両国まで歩き、忠臣蔵で有名な吉良邸へやってきました。

 

ラストは、回向院

回向院は、両国国技館の前身であったり、関東大震災の供養塔があったり、老中松平定信の命によって造立された水子供養の発祥の地だったりと、歴史と由緒があるお寺。

 

そして、鼠小僧次郎吉のお墓もあります。

長年捕まらなかった運にあやかろうと、墓石を削りお守りに持つ風習が昔からあったそう。

現在も合格祈願に訪れる人が多いようで、受験生の次男のためにガリガリ頑張りました。

 

みんなでガリガリ、笑える絵面。

 

これにてすべてのコースが終了~。お疲れ様でした。

ほんとは、清澄庭園や深川江戸資料館、ちゃんこ鍋やにも行きたかったけどね、1日じゃとても廻り切れない。

みんなも気に入ってくれたようなので、また次回このあたりの街歩きをしてみようと思います。

 

来年の七福神は日本橋かな~。

下町の七福神巡りは楽しいですね。みなさまもぜひ!

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの飾り付け2022

2022年11月23日 | kazun's 季節&イベント

今日は祝日。絶好の紅葉狩り日和

なのに、なのに~、今日に限って1日雨とはどういうこと???

せっかくラン友と青梅紅葉ランに行く予定だったのに~

 

ここまで大雨で寒いと諦めもつくというか、かえって潔いというか、一歩も外へ出ないと決めて1日断捨離&クリスマスの飾り付けをしてました

TO DOリストが色々片付いて、スッキリ&ホッとした~。

 

毎年変わり映えしないけど、やっぱり飾り付けは楽しい。テンションあがるわ

 

ソリを引くトナカイは、私のお気に入り。

とぼけた顔がほっこりします。

 

去年に引き続きクリスマスツリーを出すのをやめたので、いつもおいているゴールドクレストにオーナメントをつけてみました。

これで十分な気がする~。

赤ではない、シックな茶系のオーナメントもいいですね。

週末と来週は、先日に引き続いて都内のイルミネーションを見てこようと思ってます

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢井&御岳のアドベンチャーロゲイニング大会

2022年10月24日 | kazun's 季節&イベント

昨日の日曜日は、ウォーキング友達と「沢井&御岳のぐるぐるナビアドベンチャーロゲイニング大会」に参加しました。

いつもは街ロゲばかりですが、ハイキングにピッタリの季節だし山ロゲも楽しいんじゃないかと。

このところお天気が不安定で寒暖差が激しいのに、なぜか昨日だけ暑いくらいにいいお天気。

サイコーのアウトドア日和でした。晴れ女バンザイ

 

沢井&御岳といえば、毎年紅葉シーズになると、ラン友と青梅マラソンのコースを走りながら紅葉狩りをしている大好きなエリア。

地理的には青梅と奥多摩の間にあって、沢井は澤乃井酒&澤乃井ガーデンが有名。御岳は人気のハイキングコースです。

 

スタート地点には、新鮮なお野菜を販売するマルシェもありました。

 

今回私たちが挑戦するのは、4時間コース。

地図上のチェックポイントには赤〇紫〇の2種類がありますが、は初心者用、は上級者用なんだそう。

当然私たちはですね。

上級者用のポイントはほぼ山の中にあるのだけれど、ガチのトレイルランナーさんたちは走って取りにくんだろうなぁ。

 

こちら、スタート地点近くの渓流で行われていたSUPやラフティングの大会

 

なかなかの激流。浅瀬で岩がゴロゴロしているので、転覆したら大ケガしそう。

みなさん、ファイト~!!!

 

 

この風景、「山に来た~!」って感じ。

この川が、都心を流れるあの「多摩川」とは、なかなかイメージしにくいです。

 

つい先日、羽田空港まで遠足した時に多摩川の河口に架かる橋(多摩川スカイブリッジ)を渡ったばかりなので、なんだか感慨深い。

あそこから70キロも上流に来たんですね~。

 

上流ともなると、さすがに水が澄んでキレイです。

 

ところで今回のロゲ、かなり難易度高めでした。

というのも、いつもはルートの目印にしている建物が山にはないから。

建物の代わりに小さな川や橋を目印にするのですが、その川が実は別の川だったということになると、いくら探してもチェックポイントは見つかるはずないのです(ということにあとで気づく・・・)。

それと、道から少しだけ山道に入ったところにチェックポイントがあるはずなのに、肝心の山道が見つからないってこともありました。

あとで聞いたら、一見道に見えないような草ボーボーの道(獣道)を通らないとたどり着けなかったらしい

 

急こう配の山にも登りましたよ~。

 

吊り橋も渡ったし・・・

 

ロゲというより普通にハイキングを楽しんじゃって、御岳に初めて来たという友達たちもすっかり気に入った様子でした。

誘ってよかった~。

 

ロゲのあとは、1駅分歩いて澤乃井ガーデンへ。

 

たくさんの観光客がいますね~。

これが、来月になると・・・、

 

こんなに美しい紅葉が見られるんですよ~。

もちろん、来月もまた来るけどね笑笑。

 

多摩川の清流を眺めながらのお食事サイコー。

 

ぶ厚い湯葉入りのお蕎麦をいただきました。

 

あ~、充実充実

ハイキングはやっぱり楽しいな

 

スポーツの秋、来週はまた別のロゲに参加する予定です♪

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花と街散策

2022年09月28日 | kazun's 季節&イベント

先週までの不安定なお天気がウソみたいに、昨日もいいお天気

いつものウォーキングメンバーと、彼岸花寺として有名な「西方寺」に行ってきました。

本当は先週行く予定が雨続きで昨日になったのですが、さすがにピークを過ぎてちょっと寂しい感じに。。。

 

とはいえ、さすがの彼岸花寺。たくさんの方が観に来てました。

 

西方寺の彼岸花は、赤色だけでなく白や黄色も咲いているのが特徴。

よく見る彼岸花と違って、ひと回りもふた回りも大きいんです。

 

ピーク時なら真っ白だったろうな~。

去年訪れた時もピークを過ぎていたのですが、今年よりはもっと咲いてました。その時の様子はこちら→

 

★ ★ ★

昨日は季節外れに日差しが強く、最高気温も30度ほど。

西方寺の訪問がまるでオマケのように、あちこち歩きすぎてめちゃめちゃ疲れました。2万歩は歩いたかな。

 

途中で通りかかった「無印良品の家」が気になり・・・。

 

モデルルーム見学しちゃった。

 

そのほか、前から行ってみたかった「ワークマンプラス」や、たまたま入って大ヒットだった天ぷら屋さん

ほかにもあっちこっち回りすぎて、さすがに疲れたよ~。

これから季節がよくなる10月は企画が満載なので、来月も元気に歩いて走って楽しみま~す

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯ろう流し@皇居・千鳥ヶ淵

2022年07月31日 | kazun's 季節&イベント

7月29日(金)と30日(土)の夜、皇居・千鳥ヶ淵で灯ろう流しのイベントがありました。

職場が皇居の近くというのは前にも書きましたが、たまたま2日間とも勤務日だったので仕事帰りに同僚と寄ってみました。

 

千鳥ヶ淵の灯ろう流しは、昭和33年から続いている歴史あるイベント。

コロナの影響で3年ぶりに行われる今回は、初のニ夜連続開催です。

2,000灯の灯ろうがお濠の水面に浮かぶなんて幻想的ですよね~。

 

灯ろうは事前購入か当日購入で先着順。

私の場合は事前購入&メッセージ記入済みなので、スタッフが代わりに流してくれるのをお濠沿いから見守ります。

ボートに乗って自分で灯ろう流しができるコースもありますが、これは事前予約(抽選)が必要で、2日間で160組の定員に対して4,800件の応募があったとか。

当選した方は、どんだけ運がいいんでしょう???

 

千鳥ヶ淵緑道の入口に大きな看板。

のっけから外国人が多いな~とは思っていましたが、いやはやこんなに多いとは!!

 

灯ろうに希望や願いを書いている方々を見ると、「ここほんとに日本なの?」と思うくらいの外国人比率。

来場者の半数以上が外国人だった気がします。

このご時世で純粋な観光客は少ないだろうし、みなさん一体どこから来ているの?

この辺りは大使館がたくさんあるから、大使館職員とその家族の方々かもしれませんね。

にしても多いけど・・・。

 

金曜日の18時45分あたりの様子。

19時から始まる灯ろう流しをベストポジションで観ようと、たくさんの方が待機してます。

 

7時すぎ。いよいよ始まりました~。これから辺りがだんだん暗くなっていきます。

 

やっぱりいいな、ボートからの灯ろう流し。

来年はぜひ応募しよう!

 

お濠に沿って千鳥ヶ淵緑道から見るのもいいのですが・・・、わたくし、一番ステキに見えるスポットを発見しちゃいました。

それは、靖国通り沿いの九段下公園から眺める灯ろう(↓)。

 

お濠の向こうに東京タワーが見渡せるんです。

 

キレイ~ 幻想的~

 

この撮影スポットはやはり人気らしく、帰り際に人混みの後ろに回ってみると・・・、

やっぱり、すごいことになってました。

2日目の土曜日は、これよりさらに混み混みに・・・。

 

このイベント、本来なら私の英語の先生家族と見に来る予定でした。

P先生はここ数年日本らしいイベントにまったく参加できなかったと言って、とてもとても楽しみにしてました。

が、直前でお子さんの体調が悪くなってしまい断念。来年はぜひともご案内したいです。

 

ところ変わって、灯ろう流し1日目の29日(金)は、丸の内の行幸通り(東京駅前)でも夏祭りを開催してました。

久しぶりに盆踊りが観たい~・・・ってことで、イベントのハシゴ。

 

東京駅に着くと、やってました盆踊り大会!

この盛り上がり、なつかしい~

 

盆踊りを眺めたあと、ふっと後ろを振り返ると・・・。

きゃ~! 東京駅の丸の内駅舎前がすごいことになってる!!!

ウェディングドレスの雑誌撮影用かな。

5、6組のカップルモデルさんがいろんなポーズを取って撮影してました。

 

丸の内に来ると、必ずと言っていいほどウェディングドレスの撮影現場に遭遇します。

夏ならまだしも真冬でもノースリーブで屋外撮影をしてるので、モデルさんも大変だな~と思って眺めています。

 

なかなか刺激的な2日間。

こんな人混みは久しぶりなので、コロナに感染していないことを祈るばかり・・・。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みたままつり2022@靖國神社

2022年07月17日 | kazun's 季節&イベント

昨日までの4日間、靖國神社で毎年恒例の「みたままつり」が行われていたので、仕事帰りにちょこっと寄ってみました。

昭和22年に戦歿者のみたまを慰霊するために始まった歴史あるお祭りですが、訪れたのは今回が初めて。

 

25メートルもある大鳥居をくぐると・・・

 

提灯がどーーーん!! いたるところ提灯だらけで、その数3万灯もあるそう。

 

 

長い参道を抜け、第二鳥居の前まで来ました。雨なのにすごい人。

 

 

第二鳥居をくぐり神門の前まで来ると・・・、

これが有名な、宮城縣護國神社から奉納されたという仙台七夕飾りですか~。

 

 

グラデーションがめちゃめちゃ綺麗

この前で写真撮影している方がたくさんいました。

 

青銅大灯籠の前にも提灯がたくさん。

 

拝殿の前は人だかりがすごい。これからお神輿が始まるようです。

 

能楽堂では、雅楽奉納がありました。

 

例年よりイベント規模が縮小されて屋台も出ないとはいえ、コロナ禍になってからこれだけ賑わっているイベントを見たのは初めて。

しかも、外国人参拝者がめちゃくちゃ多い! 外国人観光客なの?日本在住なの?みなさんどこから来たの~???

こんなにたくさんの外国人を見たのは、3年前に日本で開催されたラグビーワールドカップ以来かも。

久しぶりにテンション上がりました~。

 

こうやって徐々に行事が復活していく過程なのに・・・、水を差すように感染者が急拡大してる

今がアクセルの時期なのかブレーキの時期なのか、よくわからなくなってきました。

月末に千鳥ヶ淵で行われる灯ろう流しも見に行く予定なのに、コロナしぶといですね

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法事と灯ろう流し

2022年07月14日 | kazun's 季節&イベント

先週末は、静岡の実家に帰って法事に参列してきました。

親しい人を亡くしてもうすぐ1年。

いまだに実感が湧かなくて、その辺からひょっこり現れて私を呼ぶ声が聞こえてきそうです。

 

実家は地元密着型なので近くに親戚が多く、近所との付き合いも深く長いこともあって、法事にたくさんの方が来てくれました。

子どもの頃にお世話になった近所のおじさんおばさんに久しぶりに会うと、当然のことながらおじいさんおばあさんになっていて、たくさんの月日が流れたことを実感します。

 

色々思うことがあった週末は、なんだかしんみりした気分になっちゃいましたが・・・、

ちょうどいいタイミングで灯ろう流しの情報を入手したので、身内のみんなで灯ろうにメッセージを書くことにしました。

 

桜の名所として知られる皇居・千鳥ヶ淵で、7月29日(金)・30日(土)に灯ろう流しがあるんだそう。

灯ろう用紙は私は事前に購入しましたが当日も現地で購入可能で、ここにメッセージを書いて当日イベントスタッフに託すと、スタッフがまとめて灯ろうを流してくれます(直接ボートで灯ろう流しをしたい人の応募はすでに終了)。

 

千鳥ヶ淵で灯ろう流しがあることを初めて知った私ですが、実は昭和33年からやっている歴史あるイベントなんだとか。

ここ数年はコロナの影響で中止していましたが、今年は3年ぶりに開催されるそうで、行ってみようかなと思ってます。

 

ほんとに最近悲しいニュースが多すぎて、どこかに願いや希望を込めたくなりますね。

今年は例年以上に七夕飾りを目にしたし、短冊の数も多かったような。

みなさんの祈りがどうか届きますように・・・。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古地図が当たった~!

2022年05月28日 | kazun's 季節&イベント
宝くじは当たらないけど、「ちょっといいもの」はほんとーーーによく当たる私。

海外旅行券5万円分、ホテル宿泊券、野球観戦チケット、ギフトカード、お年玉年賀ハガキのギフトセットなどなど・・・。

最近でも、東京マラソンウィークスタンプラリープレゼント企画ランステ利用券3回分が当たりました。

 

で、今回はというと、勤務先で千代田区広報誌を見て応募した、昭和22年「千代田区地図」復刻版が当たりました~。わーい、わーい

千代田区の区制75周年を記念して作った、75年前の千代田区の復刻版地図なんだそう。

 

 

地図をもらいに行ってビックリしたのは、200部プレゼント(限定シリアルナンバー入り)のところ応募数が3,399通もあったということ。当選倍率はなんと17倍!うれしすぎ~

この日は地図の引き換え初日だったからか区の広報からも取材を受け、さらにプレミア感アップ⤴︎

広報の方がお二人とも二度見するほどのイケメンだったっていう話はオマケですが・・・。千代田区どんだけ〜笑笑。

 

今回のプレゼント企画はね、なんだか当たる気がしてたんですよ。

ただ、「広報千代田」を見た人しか応募しないから、応募者数はせいぜい数百通だと思ってたんです。

それが3,000通以上も応募があったとは! 

 

いただいた地図が想像以上にかっこいい! テンション上がる~

和紙風仕上げで、手触りとか印刷のかすれ具合がいかにも古地図っぽい。

 

昭和22年といえば戦後間もないので、連合国軍総司令部(GHQ)やモータープール(進駐軍用駐車場)、アーミィホール(軍人会館。現在の九段会館)など、アメリカの占領下だった歴史が地図に記されています。

 

北の丸公園には日本武道館がまだないのはもちろんのこと、以前は東京看守教習所や学徒會舘など政府機関が建ってたなんて初めて知ったよ~。

 

神田〇〇町がた~くさんあった頃。

 

地図を見比べるのがあまりにも楽しくて、古地図を片手に街散策してみたい気持ちでいっぱい。

でもでも~、シリアルナンバー付きのプレミア地図は価値が高いから、大事にしまっておかないとね。

 

こちらの地図に興味のある方いらっしゃいますか~?

千代田区のHPからダウンロードできますのでどうぞ~。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたバラ園

2022年05月22日 | kazun's 季節&イベント

2022年春のバラ巡りのラストは、横浜市青葉区にある荏子田太陽公園の「太陽ローズガーデン」

ご近所のバラ愛好家が集まって、ボランティアで管理をしているそう。

公園入り口の「バラがむすぶ小径」。

きっとこのタイルも手づくりなんでしょうね。趣味で繋がるご近所付き合い、なかなか楽しそうです。

 

去年も同じ時期にバラを見に来ましたが、去年より華やかで美しい気がする・・・。

あとで近所の友達に聞いたら、ここ数年で一番バラの出来がいいらしい。

「バラの生育にぴったりの気候なんだって」と言っていたけど、実際何がいいのかまではわからないそう。

 

バラ公園の近くに住む友達もバラが好きで、庭のバラが見頃だというのでお邪魔してきました。

 

確かにステキ~

戸建てだったら私も育てたいくらいだよ~。

 

↑こちら2つの小花も、実はバラなんだそう。よく見ると、つぼみは確かにバラですね。

 

バラを眺めながら、バラの食器でランチ。

横浜で有名なパン屋さんでテイクアウトしてみました。

 

帰りがけに友達からバラをいただいちゃった。

庭のお花を切って生けるっていうの、めちゃめちゃ憧れます。

帰宅後早速生けてみると・・・、ステキすぎます。香りもいいのよ~

 

いつもはバラとは無縁の我が家。

リビングはこんな感じになっております。男っぽすぎる~。

少しはフェミニンな友達を見習わないと・・・笑。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のバラ園@生田緑地

2022年05月19日 | kazun's 季節&イベント

春のバラ🌹の季節になりましたね。

みなさまはバラを見にどこか行かれましたか?

 

私はいつものウォーキングメンバーと、去年と同じく生田緑地ばら苑に行ってきました。

去年より訪れるのが10日ほど遅くピークは過ぎた感はありましたが、種類によってはつぼみがまだまだいっぱいの花もあり、ほんとに美しいバラ園です。

 

おとといは小雨もちらつくあいにくのお天気。

開花のピークが過ぎた小雨の平日・・・にも関わらず、去年よりも来園者が多いのがビックリ!

コロナ前は激込みだったんだろうなと、改めて生田ばら苑の人気を実感したところです。

 

 

お天気が悪いので映えない写真ばかりで残念。実際の方がずっとずっとステキです。

 

広~い園内には、春には800種3,300株のバラが咲くんだそう。

 

「プリンセス・アイコ」や「クイーン・エリザベス」などのロイヤルコーナーや、「デビッド・オースチン」を始めとするイングリッシュローズコーナー、つるバラのアーチなど、見ごたえばっちり!

 

ゆり根みたいなバラがあると思えば・・・、

 

ツバキみたいなバラ

 

桜が大きくなったようなバラ

 

カーネーションみたいな花びら

 

表が濃いピンクで裏面が白という、不思議な色味のバラ

 

美しい紫色が高貴な感じがする

 

よく見たら、なぜか白が混じってる

 

水玉みたいなバラも・・・。

 

 

こんな広大な敷地に何千株ものバラ。しかも入園料無料。一体だれが管理してるんだろう・・・。

気になって調べてみたら、運営は川崎市ですが管理はボランティアさんによって成り立ってるんですね。

「バラ苑基金コーナー」にたくさんの方が募金をしているのを見ても、市民やバラ愛好家に愛されているのがよくわかります。

また秋にも来てみようかな。

 

この日のウォーキングは、12キロ・1万7000歩。いい運動でした

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀戸天神藤まつり & 亀戸餃子とスカイツリー

2022年04月27日 | kazun's 季節&イベント

藤が見頃になりましたね。

昨日はウォーキング仲間と、藤棚で有名な亀戸天神の藤まつり(4月16日~5月5日開催)に行ってきました。

 

今回の亀戸散策のルートはこんな感じ。

錦糸町駅→船橋屋本店(くず餅の老舗)→亀戸天神→亀戸香取神社→亀戸梅屋敷→亀戸ぎょうざ→東京スカイツリー→押上駅ゴール。

いつものウォーキングメンバーは4人なのですが、先月からイレギュラー参加の友達が入会。昨日は海外赴任から帰ったばかりの友達が初参加でした。

海外ではほぼ車生活だったという友達はめっきり体力が落ちたようで、長距離が歩けるか不安とのこと。

毎週のウォーキングで健脚になった私たちは、昔のことは忘れここぞとばかりにお姉さん風を吹かせちゃう。

「今日は入会テストだから、がんばって歩いてね」なんてね、偉そうにね、笑笑。

結局彼女は1万5000歩(12キロ)歩いてもへっちゃらだったので、問題なく「合格」です

 

「東京1の藤の名所」と言われている亀戸天神。

例年ではGWが見頃なので、ちょうど満開だろうと思って行きましたが・・・、

えっ! まさかもう終わり??? 開花が年々早まってませんか~??

 

全部散ったのかと思い焦りましたが、よかった、場所によってはキレイでした。

↑東京スカイツリーと藤棚。昨日はお天気が悪かったので、タワーの上の方は雲がかかってます。

あと数日早かったらもっと綺麗だっただろうけど、みんなの日程が合わないから仕方ないね。

ひとまず美しい紫が見られてよかった、よかった。

 

と、ここでプチ情報。

亀戸天神には大鳥居から社殿までの参道に3つの橋が架けられていて、すべて渡ると心が清められると言われています。

大鳥居をくぐると・・・、

「男橋」と呼ばれる1つめの太鼓橋が見えてきました。

「男橋」の次は「平橋」、3つめは太鼓橋の「女橋」です。

この3つの橋と周りの池は人の一生に見立てられているそうで、最初の「男橋」は今まで生きてきた“過去”を表す橋。次の「平橋」は今が見える”現在”。最後の「女橋」は希望の”未来”を表しているそう。

過去・現在・未来、それぞれの橋を渡るごとに心が清められるという言い伝え。果たしてきちんと清められたかどうかは謎ですが・・・笑笑。

御祭神は、学問の神様・菅原道真公。

 

手水舎は、亀戸だけに亀のモチーフ。

 

池には、ありえないほどたくさんの亀がいまして・・・。「うじゃうじゃ」という言葉がぴったり

うかつにも衝撃の光景を見てしまい、夢でうなされそう。集合体恐怖症の方は要注意です

亀戸天神における亀の地位が、相当高いんでしょうね。好き放題生きてる感じがします。

  

このあと、スポーツの神様として有名な「亀戸香取神社」を参拝。

 

身体の気になるところに水をかけると治るらしい。

6人全員が肩に水をかけちゃって・・・、笑笑。

 

亀戸でランチと言ったら、やっぱり亀戸ぎょうざでしょう。

いつ行っても長~い行列ですが、回転が早いので思ったより早く入れます。

 

ぎょうざの種類は1種類。おつまみもライスもなしのぎょうざ一択。

1皿に5つ入っていて、最低2皿は食べないといけないルール。

1皿めのぎょうざ4つ目くらいで、わんこぎょうざのようにサッと2皿目が並べられます。

本当にぎょうざのみの一択なので、ただただ黙々と食べるっていうね。

3皿食べ終わったところでお会計をしてもらったのですが、入店してから出るまでたったの10分でした。

そりゃ、回転も早かろう笑笑。

 

ここまでで本日のウォーキング歩数は8,500歩。

これじゃいつもの私たちには物足りないので、東京スカイツリーまで30分歩くことにしました。

おかげでちょうどいい距離になったわ~。

 

途中の橋で、ピサの斜塔ならぬ「スカイツリーの斜塔」風。

 

逆さスカイツリーも撮れました。

 

このあたりは、古くからの下町と最新トレンドが合わさったミックス文化がおもしろい。

狭い路地などを散策したら思いもよらない光景が待っていそうで、それもまた楽しみ。

近いうちに探検に来ようと思います。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする