goo blog サービス終了のお知らせ 

Kazun's showcase

handmade Kazun'の作品紹介 & 日々のあれこれを綴っています。

今日もお花見ラン

2025年04月09日 | kazun's 季節&イベント

3月30日に東京のソメイヨシノが満開になってから、雨ばかりで気温が低かったせいか、10日以上たってもまだまだ桜が楽しめます

これはこれでよかったのか?

 

久しぶりに晴れた一昨日、清々しくて気持ちいいので近所をお花見ランしてみました。

近所・・・と言っても、初めての道を20分も走ると知らない街に来たみたい。

こんなところに公園あったんだ~。桜もいっぱい咲いてる~

 

「桜並木通り」というそのものすばりの桜通り。ここも初めて来ました。

こんな美しい並木道、なんで今まで知らなかったんだろう??

 

こちらの神社も初めて。

 

参道と石段と桜並木。ほんとステキです。

 

神社からほど近くのお宅の枝垂れ桜も、なんと美しいこと

 

あちこち桜がキレイすぎて、ジョギングしながらのお花見ほんと楽しかった~。

もう少ししたら今度はツツジですね。やっといい季節になってきましたね。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨続きのお花見

2025年04月06日 | kazun's 季節&イベント

みなさま、お花見楽しんでますか~

今年の観桜期は雨に泣かされてますね。寒いし冷たいし、もう何がなんだか・・・

桜が推しの皇居近くで観光業に携わっている身としては、この時期お天気が悪いとダメージが大きいです。

花見を楽しみにしていた方の落胆ぶりを見るのはつらい。

特に桜を見るために来日された外国人観光客のみなさんには、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

私が悪いわけじゃないけど、ついつい謝っちゃう。

 

や~っと雨が上がった昨日の朝。

出勤前に九段会館テラスに寄ってみました。

5階の屋上庭園から眺める北の丸公園の桜、ほんと~~にキレイ

手前は牛ヶ淵、奥の建物は日本武道館です。

 

北の丸公園の向こう側は千鳥ヶ淵。それはそれは大にぎわいの1日でした。

 

ほんとは貴重な晴れ間にゆっくりお花見したかったのですが、実は私、4月から仕事量を増やしたので桜を愛でる時間がなくなってしまいました

ちょびっと昇格もしたので、背筋も伸び緊張感が増しました。

加えて、引っ越しの手続きがたくさんありすぎてバッタバタ。

4月末にはクラフトショーもあるというのに、全く手がつけられずにいます

 

疲れてくると目の下の痙攣(ピクピク)が止まらなくなる私ですが、今回は目だけでなく頬までピクピクしてます。

一体いつになったら落ち着くのやら・・・。

 

そうそう、新居のリフォームはまだこれからですが、先立ってガスコンロを取り換えてもらいました。

ガラストップでかっこいいの

揚げ物、炊飯、オートグリルやココットプレート、最新の機能満載で嬉しい限り。

って、使いこなせるかどうかは謎ですが笑。

 

リフォームに関しては書きたいことが山ほどあるので、おいおい綴っていきますね。

とにかくね、リフォームに対しての思いが強すぎるので疲れ切ってます。

お任せパックにしておけばラクなんだろうけど、そこは譲れないんだわ~。

まっ、その分やりがいは感じてるんですけどね。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千鳥ヶ淵の桜ライトアップ

2025年03月29日 | kazun's 季節&イベント

東京の桜が開花したと思ったら、気温が高すぎてあっという間に五分~七分咲きくらいになりましたね。

ところによっては満開のところも?

桜の名所として有名な千鳥ヶ淵で、昨晩からライトアップが始まったので、仕事帰りに寄ってみました。

千鳥ヶ淵は五分咲きでしたが、光マジック(?)で咲き誇っているように見えます笑笑

 

ボート争奪戦を勝ち取った方々がうらやましい

 

平日にも関わらず、千鳥ヶ淵緑道はあふれんばかりの観光客。

 

毎年この場所で、同じアングルで撮影してます。ちょうど日本武道館のタマネギ(屋根の擬宝珠)が見えるんです。

 

去年は強風でボートが一方方向へ流されてましたが、今年はまんべんなくいい感じ

 

紫色のライトアップもステキですね~。

 

千鳥ヶ淵緑道を九段下側から半蔵門側まで歩いたあと、久しぶりに半蔵門駅近くの「ソラノイロ」に寄って腹ごしらえ。

人参のベジソバ。

にんじんのスープ、麺はパプリカを練り込んだ低糖質麺です。健康的~。

 

翌朝・・・。

寒い、寒すぎる!昨日まで初夏の陽気だったのに、冬に逆戻りですか~

まあ、少しでも長く桜が楽しめると思えば足踏みもありか・・・。

せっかくの週末、明日は晴れますように

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千代田区の謎解きイベント

2025年03月26日 | kazun's 季節&イベント

東京は、昨日からいきなり初夏に突入しました

先週は雪が降ってたのに??

寒暖の差が激しすぎて、身体がおかしくなりそうです

 

東京の桜は、おととい靖國神社で開花発表があったばかりなのに、高温すぎて一気に三分咲きくらいになったのでは?

満開になるのもあと数日でしょうか。あっという間すぎる~。

 

昨日は友達と、千代田区で開催されている謎解きイベントに参加してきました。

 

大河ドラマ「べらぼう」がらみなのか、今回は古書の街「神保町」が謎解きの舞台。

神保町といえばカレーでしょ! べらぼう→神保町→カレー・・・連想ゲームのようだ~笑笑

ということで、謎解きよりも先に神保町で一番有名なカレーやさん「ボンディ」に行ってみました。

開店前に到着したのに、すでに長蛇の列。甘かった~。

結局最初のターンには入れず、30分待って2ターン目になりました。

 

一番人気のビーフカレーを注文。

おっきな牛肉がごろごろ入ってます。やわらかい~

丸ごとスチームポテトが2つもついてくるんです。あつあつほくほくで、めっちゃおいしい

 

カレーを口に入れると、最初にフルーツ(桃)の甘さが広がり、そのあとじわ~っと辛さがきます。

で、ポテトを食べて辛さを中和。

このループがちょうどいい感じ! 

友達みんな大絶賛で、帰りにボンディレトルトまで買ってました笑笑

 

老舗の和菓子屋さんでは、どらやきといちご大福を購入。

文銭堂さゝま大丸やき茶房・・・、和菓子屋さんのはしごしちゃった。

 

最後は、九段会館テラスでお疲れ様会。

5階の屋上庭園は、目の前が牛ヶ淵&日本武道館&桜で見晴らしサイコーの穴場なんだけど、日差しが強すぎて断念。

1階の室内でお茶しました。

 

「神代曙」(ジンダイアケボノ)が見頃でした。

ソメイヨシノよりピンクかかって美しい

全国のソメイヨシノが高齢化する中、調布市の神代植物公園で見つかったソメイヨシノ系新種の神代曙が令和の桜として注目されているそうです。

私はこちらの方が好きな色かも。

例年より桜の見頃が短そう?今年はあと何回お花見できるかな。

 

謎解きの話は、ネタバレになるからここでは割愛しますが、2時間くらいで廻れるのでぜひ気軽に参加してみてくださいね。

謎解き冊子は、千代田区観光案内所でもらえますよ~。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ開花?靖國神社のソメイヨシノ

2025年03月22日 | kazun's 季節&イベント

ソメイヨシノの開花まで秒読みですね。

ここにきて季節外れの積雪などで開花予想が遅れてますが、来週月曜あたり東京で開花発表がありそう?

 

おととい久しぶりに日が明るいうちに仕事が終わったので、職場近くの靖國神社へ参拝してきました。

靖國神社といえばご存じ、東京都の桜(ソメイヨシノ)の開花を観測する「標本木」があります。

なぜ靖國神社の桜が標本木になったか・・・、詳細はこちらをどうぞ→

 

この時期になるとにわかに注目を浴びる標本木。

 

私が行った日も、TVリポーターが「開花はもう少し先です」みたいなことを言ってました。

ちなみに開花の定義ですが、「標本木で5~6輪以上の花が咲いた状態となった最初の日」。

親木ではない枝から咲いた桜はカウントしないそうです。

 

2日前のつぼみの様子。昨日今日は暖かいからもう少しつぼみが膨らんでいることでしょう。

 

小腹が空いたので、靖國神社内にある「八千代食堂」で玉子丼をいただきました。

写真は、お店の名物「特攻の母 鳥濱トメの玉子丼」。

旧知覧特攻基地の軍指定食堂でもあった富屋食堂で「特攻の母」と呼ばれた鳥濱トメさんレシピを再現した玉子丼です。

甘じょっぱい味付けがたまりませ~ん

 

こちらは千鳥ヶ淵の様子。いわずもがな、日本有数の花見スポットです。

すでにさくらまつりは始まっていますが、花見が楽しめるのはもう少し先ですね。

来週末あたりは花見客でごった返しそう。

 

こちらは、北の丸公園の清水門。

濃いピンクのヒマラヤヒザクラがきれいでした。

北の丸公園の桜は、早咲きから遅咲きまでいろんな種類が植えられているので、2ヵ月ほど花見が楽しめそうです。

 

来週はウォーキングメンバーとの花見散策になりそう。楽しみ

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋七福神めぐり

2025年01月08日 | kazun's 季節&イベント

今年も健康で幸せに過ごそう!

新年の始まりは、縁起のいい「七福神めぐり」からスタートです。

関東にはたくさんの七福神めぐりがありますが、過去に「亀戸七福神」「川崎七福神」「深川七福神」「新宿山ノ手七福神」を廻り、今年は「日本橋七福神」に挑戦しました。

七福神は基本いつでも廻ることはできますが、正月の松の内(1/7まで)に巡拝すると各寺社の御朱印を押して宝船になる専用色紙が購入できることが多く、最近特に人気のようです。

 

日本橋七福神は、日本一巡拝時間が短い初心者にもやさしい七福神。

通常1時間もあれば廻れてしまいます。

ルートもわかりやすいし、有名な神社も廻れるし、日本橋や人形町は観光や食べ歩きも魅力的なので、寄り道も楽しいですね。

 

まずは、水天宮からスタート。

水天宮といえば安産祈願で有名ですが、水天宮の本殿の左側に写っている「宝生弁財天」に参拝します。

「弁財天」は、芸事や学業・金運のご利益が。

 

さすが水天宮、安産子育河童や子宝いぬなど仲睦まじい親子像が置かれてますね。

 

安産祈願グッズもかわいい!

 

その2. 松島神社(大黒天

宝船色紙が水天宮では配付終了だったので、2番目の松島神社でゲット!

日本橋七福神は、あらかじめ各社の押印が押されているタイプなのですが、これだとだいぶ味気ない。

やっぱり、自分で押印しながら貯めていく方が達成感がありますよね。

しかも~、直筆ではないコピーの墨書なのにこれ1枚で3,000円もするなんて!

まあ仕方ない、年に一度の縁起物だからね。

 

その3. 末廣神社(毘沙門天)

 

その4. 笠間稲荷神社(寿老神

 

その5. 椙森神社(恵比寿神

 

その6. 寶田恵比寿(恵比寿神

 

その7. 小網神社(福禄寿

今まで順調に巡拝できてましたが、小網神社はびっくりするほどの大行列。並ぶとは聞いていたけどここまでとは!

福禄寿(健康長寿)の神社なのに、若い子ばかりなのはどういうこと?

ネット検索してみると、都内屈指のパワースポットで強運厄除の神さまなんだそう。

開運スポットといわれるゆえんは、いくつかあるようです。

今年方位運がよろしくない私にとってぴったりの神社です。

こちらの列は参拝用。ぐるーっと40分の待ち時間。

このほか御守り購入用の列と銭洗い弁天用の列の3つのレーンがあり、複数用途の場合はまた並び直しです。

 

ようやく参拝の順番が来ました。

 

「福禄寿」の頭をなでて健康長寿祈願。

参拝が終わったら、今度は銭洗い弁天用の列に並び・・・、

5千円、千円、百円、五円を清めました。

乾かしたあとは使わずに財布の中に納めておくと「種銭」となって新たなお金を呼ぶそう。

 

その8. 茶ノ木神社(布袋尊

 

これにて日本橋七福神コンプリート!

混んでる神社もありましたが、今までで一番早く廻れました。

せっかく日本橋まで来たから、おいしいランチをいただこう!

 

コレド室町2の中にある「日本橋だし場 はなれ」

こちらのお店は、だしの老舗「にんべん」が経営する和ダイニングです。

具だくさんの汁セットがほんとーーにおいしい。

 

ランチ後は、お向かいにある「日本橋 芋屋金次郎」で芋けんぴのおみやげを買って~。

 

さくさくでめっちゃおいしかったです。

 

日本橋なので、五街道の起点「日本橋」も観光。

「日本国道路元標」
文字は、ノーベル平和賞を受賞した佐藤栄作元総理の直筆だそう。

 

「日本橋」の文字は、徳川慶喜公の直筆。理由はこちら→

 

私もつねづね思っていた、「五街道の起点である日本橋の真上に首都高が走り空が見えない問題」がいよいよ解消されそうです。

といっても撤去完了は2040年とまだまだ先ですが、進展があるのはうれしい話ですね。

 

これにて日本橋七福神&日本橋観光はおしまい。

本来ならこのあと「蛇窪神社」にも参拝する予定でしたが、あまりの混雑ぶりに後日再挑戦することにします。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始2024-2025

2025年01月05日 | kazun's 季節&イベント

遅くなりましたが・・・、新年明けましておめでとうございます

今年も大いによろしくお願いいたします。

 

恒例の新年の計は後日に譲るとして、2025年の初投稿は、年末年始の帰省の様子から。

大晦日は家族で夫の実家のある広島へ帰省しました。

1年ぶりの広島。駅構内が外国人観光客だらけでびっくり!

 

去年来たときは工事中だった新サッカースタジアム「エディオンピースウイング広島」が開業してました~。

日本初のまちなかスタジアムだそう。

広島市民球場「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」もそうですが、広島駅に近くてアクセスバツグンのスタジアムってほんとうれしい。

これなら、試合延長で電車や新幹線の時刻が気になってもすぐに移動できる

平和記念公園&原爆ドームや広島城も近くにあって、観光にもいろいろ便利ですね。

 

広島に来たからには、お約束の広島風お好み焼きをいただいて~、

 

アウトレットモールに寄って、

社会人1年目の長男が初めてボーナスをもらいまして、弟にお財布をプレゼントしてくれました。

あの坊やが!と思うと、なんだか感慨深い。

 

大晦日はこれまた恒例の除夜の鐘を鳴らしに、檀家となっている檀那寺へお参りに・・・。

紅白歌合戦の後半が見どころ満載だったので家を出るのが遅くなってしまい、寺に着いた時には除夜の鐘の札が106番。

順番待ちに1時間半も掛かってしまいました。

 

せっかく参ったわけだし、鳴らさないと新年が始まらない。あれこれしていたら、就寝が2時半になってしまい激疲れ・・・。

 

翌日の元日は、親戚が集まって恒例の新年会。

今年は夫の姪っ子たちの出産ラッシュで、かわいいお子ちゃまたちが集合して賑やかになりました。

生後6か月のベビちゃんをだっこする長男。

ベビちゃんを見る目が優しくて、「赤ちゃん欲しくなっちゃった?」と聞いたら、

「うん、かわいいな~と思って」、「でもいつになるかわからない」だって。

そうだよね、まずは彼女作らないと笑笑

 

翌日2日は、身内から車を借りて初詣を兼ねてドライブ。

半年前に免許を取った長男も運転してくれました。

普段はほとんど運転しない長男ですが根が慎重派なので、高速道路でも安心して乗っていられます。

これが次男だったら・・・考えただけでも恐ろしい。

 

山口県防府市にある「防府天満宮」にやって来ました。

有名なのは知っていましたが、いや~ここまでとは!

まず車を停めるのに1時間、拝殿の参拝待ちに1時間。すごい人気ですね。

 

それもそのはず、菅原道真公(天神)をお祀りした天満宮約1万2千社の中で、最初に創建された由緒ある天神なのだそう。

今まで太宰府天満宮が最初だと思っていたのでびっくりですが、太宰府天満宮は天満宮の総本宮とのことです。

 

天満宮といえば「撫で牛」。

 

拝殿まで先は長い。

ちなみに、道真公が防府に立ち寄ったのが57歳の時ということで、大石段が57段になっているそう。

 

鳥居のずっと先まで長い列。

 

待ちくたびれてお腹が空いたので、チキンフライをいただきます。おいしい

 

1時間待ちでや~っと到着。駐車も含めると2時間も掛かっちゃった。

学問の神様なので、次男の進級祈願、長男と夫の検定合格祈願をしました。

 

新年初のおみくじは?

 

やった!!大吉!!!

 

願いが叶いますように・・・。

 

さすが天満宮、「キットカット折り紙パッケージ」の無料配布をしてました。

「キットカット」は、九州の方言「きっと勝つとぉ」(きっと勝つよ!)が商品名と似ていることから、自然発生的に受験生のお守りとして広まったのだそう。

 

折り鶴を折って、キット願いが叶うよね!

 

予定よりだいぶ押してしまいましたが、まだ先は長いぞ~。

さらに西へ車を飛ばして、下関にやって来ました。

マンホールカードをゲット! さすが下関、フグかわいい

 

唐戸市場&カモンワーフにやって来ました。

 

下関に来たからにはふぐ刺し食べないとね。

 

どこにしよっかな~。

 

ふぐ刺しとフライのセット。

 

海鮮丼。1つ1つのねたが大きい!

 

お腹がいっぱいになったところで、いよいよ関門橋を渡ります。

あっという間に、九州へ上陸。

なんなんでしょう、橋を渡っただけなのに気持ちは外国へ来たみたい。

私にとって九州は、異国っていうくらい遠くて縁遠い存在。テンション上がる~

 

関門橋を渡ってすぐの大連友好記念館やその一帯(門司港レトロ)が、異国感満載なんですよね。

 

ラッキーにも、人気フォトスポットの「(ブルーウィングもじ)はね橋」でサンセットが見られました。

 

門司港レトロ展望室に上ってみましょう! 

門司港レトロ展望室からの夜景は「日本夜景遺産」に認定されていて、「日本新三大夜景都市」にもなっているそう。

上った時間は夜景前でしたが、それでも眺めはすばらしく・・・、

 

このあたりが「巌流島」(現在の山口県下関市)。慶長17(1612)年、宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘したことで有名な島(正式名称は「船島」)です。

 

そしてこちらが「壇ノ浦」(現在の山口県下関市)。平安時代末期の寿永4年(1185)に、源氏と平家の最後の戦いとなった「壇ノ浦合戦」の跡です。

このあたりは歴史的遺産が多くて、歴史好きにはたまりませんね。

 

おみやげを買いに、海峡プラザに寄ってみました。

 

プラザを出るころには門司港レトロ一体がイルミネーションに包まれて、ステキな夜景になってました。

門司港では、大晦日のカウントダウンイベントで花火が打ち上がって人気とのこと。

夏には毎年8月13日に、関門海峡の下関と門司の両岸から打ち上げられる計1万5千発の華麗な花火大会も有名ですよね。一度は見てみたいなと思ってます。

 

これにて広島→防府→下関→北九州の行きのドライブが終了。

帰りは夜道だけど、安全運転を心がけましょう。

途中食事を取ったりスーパー銭湯に寄ったりして、広島の義母宅に着いたのは12時すぎ。

遊びすぎてさすがに疲れたわ~。

 

けれどもゆっくり休む間もなく、翌朝3日は早起きして私の実家静岡に向けて出発です。

乗り換えも含め3時間半ほど新幹線に乗り、なんとか静岡駅に到着。人らだけなので乗ってるだけでも疲れる~

小腹が空いたので、駅ビルで静岡おでんをいただきました。

大根が染み染みすぎるやろ~笑 めっちゃおいしかったです

 

実家のある辺りは魚町なので、海の幸がいっぱい!

「すっごい値上がりしてた~」と文句を言われながら、大好きなカニの爪を用意してくれた母に感謝。

 

長男からの初お年玉をありがたくいただく姪っ子たち笑

 

これにて実家帰省の全日程が終了しました。

翌日はどっと疲れてしまい、神奈川の自宅に戻ったらすぐに寝たい気満々だったけど、大量の洗濯物をやっつけなければ・・・。

いい年してよくもまあこんなに予定詰め詰めで遊べますな。

自分の好奇心と体力に感心しつつ、それにつきあってくれた家族に感謝しつつ(夫は相当疲れた模様)。

 

明日から仕事始めでさらにバタバタしそうですが、今年も身体を鍛えてフットワーク軽く動き回りたいと思います。

そんな猪突猛進の私ですが、今年もどうぞよろしくお願いします。

明後日は、恒例の七福神巡りに行ってきま~す。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居ラン納め&忘年会

2024年12月28日 | kazun's 季節&イベント

先週末、職場の先輩と皇居ラン納めをしてきました。

前回は皇居乾通り一般公開のため途中休みながら7キロ走った話を書きましたが、今回はノンストップで皇居一周(5キロ)に挑戦!

「初心者だから不安」と言っていた先輩でしたが、思った通り息切れすることなく余裕で走り切りました。

快晴の中(むしろ1ヵ月雨が降っていないのでカラカラ)気持ちよく皇居ラン納めができてよかった~。

 

ランチは丸の内で!

途中通りかかった読売新聞本社前。いよいよ箱根駅伝が迫ってきましたね。

 

ランチは奮発して「まぶしめし」を。

3回も味変できて大満足でした。

 

そのあとは東京駅の謎解きの続き。

 

たくさんのサンタさんと話をして、ヒントをもらって謎を解きます。

 

終了後はKITTEのクリスマスイルミネーションを鑑賞。

 

このイルミネーションのお向かいに、先月「治一郎KITTE丸の内店」がオープンしたので、頑張って列に並んでみました。

治一郎といえばベームクーヘンが有名ですが、ロールケーキやプリンも人気なんです。

今や全国区の有名店、治一郎。私の地元静岡が本社なので、大いに応援してます♪

静岡といえば、「キルフェボン」もですがご存じでしたか? なにげにすごい静岡~

 

帰りは丸の内のイルミネーションを見て・・・、

丸ビルのマリオを見て帰宅。

 

★ ★ ★

さてさて、日にち変わって、昨日は職場の仕事納め&忘年会でした。

男性職員は都合が悪く、偶然にも女子会になった忘年会。

東京駅丸ビルの中にできた「TSUTAYA BOOKSTORE MARUNOUCHI」の一室を借り切っての忘年会。

フリードリンク&軽食付きで、食事は持ち込み可になっています。

 

オシャレな店内の奥に部屋があるのですが、

行き止まり?って思ったら、

 

本棚に「push」と書いてあって、

 

10人用の個室がありました。ステキすぎる~。

 

ガラス張りの室内から階下の様子も見られます。

 

階下にはドリンク&軽食のコーナーがあり、

グラスを瞬時に冷たくする装置、初めて見た!

 

おすすめのビールを注ぎます。

 

「ヒューガルデンロゼ」。なんてオシャレなビールなんだ~。

 

8人でカンパーーイ

このロゼビールが美味しすぎて、みんなおかわりしてました。

 

さぁて、職場は今日から9連休です。

ここで働き始めて3年が過ぎました。

こんなに居心地よくて、いい気が流れていて(旧江戸城のお濠を見ながらのお仕事)、やりがいがある職場で働かせてもらい、いつも感謝しています。

日本は空前のインバウンドブーム。

AIによる観光案内は便利ですが、人間じゃないとできないきめ細かいサービスで感謝してもらえるよう、もっと頑張らないといけないですね。

来年も観光案内の勉強&自分の足で情報を収集したいと思います。

みなさまも、楽しい休暇をお過ごしくださいね。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉2024

2024年12月11日 | kazun's 季節&イベント

次回は台湾旅行記・・・と予告しておきながら、またしても後回しでごめんなさい。

ちょうど紅葉シーズンなので、紅葉狩りの話を先に書きますね。

 

東京は最近いいお天気が続いていて、紅葉シーズン真っ盛り。

昨日はウォーキングメンバーと文京区の紅葉を見に行ってきました。

 

ルートはこんな感じ。

後楽園駅→東京ドームシティ→小石川後楽園→文京シビックセンター展望ラウンジ→東洋大学で学食ランチ→六義園→駒込駅ゴールの5~6キロ。

 

東京メトロ後楽園駅を降りると、目の前は東京ドームシティです。

小石川後楽園は東京ドームシティのすぐそばにあるので、アトラクションを横目に向かうのですが・・・、

↑サンダードルフィンという名のジェットコースターが、見てるだけで怖すぎる!最高傾斜角度80度もあるそうです。

 

サンダードルフィンとイチョウ。今年はイチョウの色づきがいいですね、とっても綺麗。

 

小石川後楽園の東門から入門。東京ドームの真となりなので、庭園からドームのもこもこが見えます。

 

後楽園は、かつて水戸徳川家の上屋敷内の庭でした。

寛永6年(1629)、初代藩主・頼房が着手して二代藩主・光圀が完成させました。光圀は「水戸黄門」で知られるあの方ですね。

回遊式築山泉水庭園で、随所に中国的趣向を凝らしています。

 

内庭。紅葉が美しいですね~。

 

唐門。

かつて、後楽園に入る正式な入口で両脇には袖塀と脇塀が設けられていました。

昭和20(1945)年の空襲により焼失したものを修復し、2021年に一般公開されることになったそう。

 


 

太鼓橋から見下ろしたところ。陽の光が差してオレンジが映える紅葉。ほんとに美しい

いい日に来られてよかったわ~。

 

お次は白山にある東洋大学へ。

とその前に、途中で寄った文京シビックセンターの展望ラウンジがすばらしかったのでご紹介します。

 

都営地下鉄春日駅から直結の文京シビックセンターは、文京区役所を始め、大・小ホール、区民施設、展望ラウンジやカフェなどが入った複合施設。

私が仕事で観光案内をしていると、「都内を見渡せる無料の展望台はどこ?」という質問を時々受けますが、そんな時おすすめしているのが①東京駅丸の内の丸ビル35F ②東京都庁45F展望室 そして3つ目が文京シビックセンター25Fの展望ラウンジです。

 

ほどよく空いていて、間違いなく穴場 景色を見ながらランチを摂ってる方もいました。

高さもちょうどいいし、のんびりしているし、今度ゆっくり来ようと思います。

 

新宿の高層ビルの向こうに富士山が見える~!!!

 

お昼の時間をすぎて腹ペコになってきました。

東洋大学の学食へ急げ~!!

 

東洋大学の学食は、学食ランキング1位にも輝いた量と質を兼ね備えた学食として有名です。

まずもってメニューがすごい! 

インドカレー、鉄鍋屋、韓国、窯焼き、パスタ、うどん、クレープなどなど、本格的なお店がたくさんあるのです。

お昼時は学生優先ということであえて時間をずらして行ったのですが、それでも学生であふれていました。

 

以前訪れた時にはインドカレー(インド人シェフがその場でナンを焼いてくれます)だったので、今回はタン塩丼にしてみました。

 

自分が食べたいメニューを買って一緒に食べられるのがいいですね。

安くておいしい!しかも夜8時まで営業してる。毎日日替わりで食べ歩いてもいいですね。

 

本日ラストは六義園にやってきました~。

去年は雨の中の紅葉鑑賞だったので、リベンジしようってことになりました。

 

やっぱり今年は、もみじの赤よりもイチョウの黄色が美しいです。

暖かい日が続いて急に冷え込んだので、色づく前にもみじが枯れてしまうのだとか。

 

そうはいっても、渡月橋のあたりは安定の美しさ。

 

 

これにて今年の紅葉狩りはおしまい。

バタバタした割にいろんなところにお出かけできました。

 

気が付けばあっというまに師走です。一年が過ぎるの早すぎませんか~???

次回のブログでは、台湾旅行記がご紹介できますように笑笑

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コキアを見に茨城バスツアー

2024年10月31日 | kazun's 季節&イベント

クラフトショーの準備で大忙しの私ですが、秋も満喫しなくては・・・。

ということで、急きょコキアを見に茨城県ひたちなか市の国営ひたち海浜公園に行ってきました。

最初は電車で行こうと思ったのですが、神奈川からだと遠いし高い~

で、調べてみたらよさげなバスツアーがあった!しかも行こうと思っていた日限定の格安ツアー。

ひたち海浜公園だけでなく、魚市場、神社巡り、フルーツ狩りまで付いてるのに、電車賃より安いなんて驚き

ツアーの4日前にギリギリ5人で予約できました

 

ツアー当日は7時半に新宿駅到着。東京はこのあと雨の予報で、茨城の天気が気になるところ。

コキアを見るんだもん、雨が降ったら楽しさが半減する~

 

バスは8時すぎに出発。20分もすると東京スカイツリーが見えて来ました。空はどんより今にも雨が降りそう。

 

ちょっとうたた寝していたら・・・、2時間ほどで茨城県ひたちなか市の「那珂湊おさかな市場」に到着!

早い、あっという間。

2年前の茨城バスツアーの際も立ち寄ったこちらの魚市場。漁港で獲れた新鮮な魚介がいっぱいで活気がある。

ズワイガニが1盛り(6杯入り)が500円なんてありえない!!

買いたい気満々でしたが、この先もツアーが続くので生ものはムリかな。

 

海鮮丼をいただきました。おいしいに決まってる

 

このあとバスで20分、酒列磯前神社(さかつらいいそさきじんじゃ)に到着しました。

平安時代の斉衡3年(856年)に創建されたという、歴史のある神社。

海の見える鳥居としてSNSでも人気だそう。

 

参道の「タブノキ」がかっこいい!

 

拝殿に参拝したあとは、幸運のカメの石像にも行かなくては。

 

こちらの神社に参拝したあと宝くじの高額当選をされた方が奉納したという、幸運の亀。

石像をなでると金運のご利益を得られるそうで、もちろん私もたくさんなでましたよ。

 

ご利益を倍増するには、兄弟神社の大洗磯前神社にも参拝するといいそうですが、ラッキーにも2年前の茨城バスツアーで参拝してました。

思いもよらず神社巡りコンプリート笑笑

 

さて、いよいよメインのひたち海浜公園ですよ~。

ガイドさんによるとコキアの見頃のピークは先週で、現在は赤→茶色に変わりつつあるとのこと。

がっかりだったらどうしましょう・・・。

 

国営ひたち海浜公園は想像以上に広い!

開園面積約215haの広大な敷地は、東京ドーム約46個分の広さがあるそうです。

パンフレットで紫色のネモフィラが描かれているところが、現在コキアが咲いている「みはらしエリア」。

一番近い駐車場からも歩いて15分ほどかかります。

「人が映り込まないコキア」を撮るために、開園と同時に全速力で走る観光客の様子をテレビでよく見ますが、なかなかの距離なので息を切らすのも納得。

 

初めて知ったびっくりな話。ネモフィラもコキアも一年草なので、毎シーズン交互に植え替えているんだそう。

コキア4万株を植えるのに、一体何人の手で何日かかるんでしょう。果てしなすぎて想像もできません。

 

みはらしの丘にやって来ました。

ガイドさんの言う通りコキアが茶色くなってきていて、コスモスがピークという感じ。

 

が、近くまで寄って見るとまだまだ赤くて綺麗。

ぎりぎり間に合いました。まりもみたいでかわいい♪

 

海風が強いので、傾いてるエリアもありました。これはこれで統一性があって美しい。

 

コキア、ほんとにギリギリでした。2日後には枯れ始めそう。

雨にも降られず(むしろ青空も見えるくらい)、ラッキーな日でした。来てよかった。

 

コキアのほかにもコスモスが見頃で・・・、

ソバの花も咲いてましたよ。

 

色とりどりの花を十分満喫したあと、最後はフルーツ狩りです。

現在は柿がシーズンとのことで、かすみがうら市にある安田果樹園さんにおじゃましました。

 

柿の木って家の裏庭に数本ポツンと立ってるイメージで、こんな広大な柿の果樹園を見るのは初めて。

柿の食べ放題も初めてで、一度に1個以上食べたことない笑

 

「松本早生富有」という品種は、甘味が強くて果汁を多く含みジューシーな味わいが特徴だそう。

 

一方向に5回ほどくるくる回すと簡単に獲れます。

 

色が薄くて渋そうなのに、

 

食べてみるとほんと~に甘い! 

食べ放題だから頑張りたいけど、食べ応えがあるので2個でお腹いっぱいになっちゃった。

 

焼きたての焼き栗もいただきました。こんなホクホクでおいしい栗初めてだよ

 

これにてツアーの全日程終了。

バスに乗った瞬間に雨が降ってきて、ギリギリセーフでした。

もうどれだけ降っても問題ないよ~笑

 

終わってみたら、ラッキーだらけの超お得なバスツアーでした。

バスツアーは制約が多いので実はあまり好きではないのですが、今回の旅でイメージがちょっと変わりました。

特に公共交通機関で行きにくいところへは、バスの方が便利ですね。

 

今年の秋はいつもより短そうなので、この先も急いで秋を楽しみたいと思います。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京建築祭ラン

2024年05月27日 | kazun's 季節&イベント

昨日は毎年恒例の山中湖ロードレースでした。

8回目?9回目?の参加予定でしたが・・・、いつも運転をお願いしているラン友さんが前日に体調を崩し、急きょキャンセルになりました。

毎回お任せだったので深く考ずにいましたが、都心から山中湖への公共交通機関を使ったアクセスは非常に悪い!

自家用車しか交通手段がないので(臨時高速バスはもちろんすでに満席)、自力で行くことができず・・・。

改めてラン友さんの毎年のご厚意に感謝をしているところです。

 

自称晴れ女が不参加のためか現地は雨 

富士山も見られなかったそう。

ラン友さんが申し訳なさそうにしているので、結果オーライだったよ!と伝えておこう。

 

代わりに計画したのは、東京で初開催となる「東京建築祭」を走って見学しようというもの。

たまたまこの週末の2日間行われていて、マラソンがなければ行きたいと思っていました。

千代田区&中央区にある歴史ある建築物を訪れ、特別公開エリアや特別展示が見られる建築祭。

無料公開の場所は予約不要とのことで、山中湖に一緒に行く予定だったラン友と参加してみました。

 

急きょ決めたルートはこちら。

東京駅丸の内南口改札集合→東京ステーションホテル(一般公開)→アナザージャパンでマンホールカードゲット→常盤橋公園内の渋沢栄一像→三井本館(一般公開)→日本橋三越本店の屋上庭園(個人的に)→丸石ビルディング→小津和紙(個人的に)→江戸屋(一般公開)→井筒屋(一般公開終了、外観のみ)→築地本願寺(一般公開)→月島のもんじゃストリートでゴール、食事

 

今週2度目の東京駅丸の内駅舎。どんだけ東京駅好き~?笑

そして東京はいいお天気

 

「東京ステーションホテル」から入って見学する、東京駅丸の内駅舎の資料展示

え!ちょっと待って! この長蛇の列は建築資料を見る人の列???

 

建築家・辰野金吾氏の設計により1914年に竣工した東京駅丸の内駅舎。

当時の貴重なモノクロ写真の史料を見ることができます。

 

南口改札を見上げると、左を向く八羽の勇猛な鷲や干支の彫刻も見られます。

詳細はこちらをご覧くださいね→

 

ちなみに丸の内南口改札券売機前には、原敬元首相の襲撃事件の現場が生々しく残されています。

 

日本橋へ向かう途中で立ち寄ったのは、常盤橋公園内に建つ渋沢栄一像。

いよいよ7月から新1万円札の顔になりますね。

渋沢氏が見つめる先には、氏が創設した日本最古の銀行、第一国立銀行(現・みずほ銀行兜町支店)があります。

 

そして銅像のすぐ近くには日本銀行本店が建っていて・・・、

 

その目の前には三井本館があります。

ちょ~っとちょっと、これまたすごい列!

特別公開の合名玄関と、今も現役で稼働する創建時と変わらぬデザインのエレベーターが見られるということですが、炎天下に1時間も並ぶのはキツイわ~。

と言いながら、せっかくなので並んでみました。

 

格間天井

エレベーターに乗ることはできないので、扉が開いたらすかさず撮影。

 

お次は日本橋三越本店。

三越劇場の一般公開は終了しましたが、屋上の日本橋庭園がすばらしいと聞き、行ってみました。

 

いや~、ほんとにステキ! 東京のど真ん中なのになんて開放的なんだ~。

屋上とは思えない風景。ビアガーデンやBBQもやってますが、何も食べずにベンチでくつろいでる方もたくさんいます。近所だったら毎日来たいくらいだよ笑

 

金字塔は、1921年に建てられた日本橋三越の象徴。

建築当時は周囲に高い建物がなかったため、天気予報の旗が掲げられていたそう。

 

屋上に神社がある~!!!

「三囲(みめぐり)神社」は三井家の守護神。 「囲」が「(三)井」を囲んでいることから、「三井を守る」と伝えられ、江戸時代から三井家に鬼門除けとして崇拝されてきたそう。

 

1階に戻ると・・・、三越本店はさすがの貫禄!

こんな由緒ある百貨店にジャージで訪れちゃいけないわ。場違いにもほどがある、早く退散しよう!

 

以前も書いたと思いますが、私は大学卒業後にこのあたりの出版社に勤務していました。

そのころは歴史的建造物に一切興味がなく・・・、

丸石ビルディングの前も素通りしてました、笑。

 

私が退職してからずっとあとに建てられた「コレド室町」と、福徳神社(芽吹稲荷)

新しい建物と歴史ある街を融合しているところがステキです。

 

江戸屋は、将軍家お抱えの刷毛師。

軒先から突き出た6本のラインが、刷毛をモダンに表現しているそう。

 

番外編ですが、以前お客様から教えてもらった「小津和紙」。古地図も扱っているそう。

2階はギャラリーになっているので、次回はオープンしている平日に来てみよう!

 

走っている途中で、偶然にも銀行発祥の地(現・みずほ銀行兜町支店)に出くわしました。

先ほど見た渋沢栄一像が見つめていた先ですね。

 

看板建築の「井筒屋」

引きで見ると・・・、

ビルの間にしっかりと残されています。

 

このあと2キロほど走って、築地に到着~。

お腹が空きすぎたので、かりんとうまんじゅうでプチ補給して~っと。

 

築地本願寺もすごい行列。

普段非公開の貴賓室や講堂、本堂裏の廊下が見られるとあって、ここも炎天下で50分待ちでした。

 

国会議事堂の元になったそうですよ。

 

これにて建築巡りは終了!

せっかくここまで来たので、勝どき橋を渡って月島まで最後のラン。

 

月島もんじゃストリートにやって来ました~。

こんなにお店あるの?!

 

おすすめのお店をチョイス!

 

ひっさしぶりのもんじゃ、めちゃ美味しかった~!

 

という感じで、急きょ決めた割に大満足の建築ランでした。

楽しすぎ!これだから街ランはやめられませ~ん。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧古河庭園のバラ&北区のお散歩

2024年05月22日 | kazun's 季節&イベント

そろそろバラの見頃も終盤。

先週の生田緑地ばら苑に続き、今週は旧古河庭園のバラフェスティバルに行ってきました。

 

南北線西ヶ原駅から庭園に向かう途中で和菓子屋さんの行列が目に入り、早速腹ごしらえ。

最初の目的地すら到着してませんけど~~笑笑

みたらし団子サイコー――! テレビドラマ「浅見光彦シリーズ」や「おかしな刑事シリーズ」によく登場する有名なお店らしいです。

 

最初の目的地にやっと到着。

旧古河庭園は元々は元勲・陸奥宗光氏の邸宅でしたが、その後古河財閥の邸宅となりました。

洋館と洋風庭園の設計者は、旧岩崎邸庭園や鹿鳴館、ニコライ堂などを設計した英国人ジョサイア・コンドル氏。

 

ご覧ください、ステキな洋館とバラ園。

 

約100種200株と聞くと数こそ少ないですが(先週の生田緑地ばら苑は約530種4,700株)、どれも手入れが行き届いて上品に咲き誇っています。

邸宅と庭園と空間をぜんぶひっくるめて楽しむといった感じ。優雅だわ~。

 

傾斜をうまく利用して、高台の邸宅から見下ろし一面のバラを眺めることができます。

 

オレンジとピンクが混じった「スブニール・ドゥ・アンネフランク」

 

ソフトピンクが可憐な「シンデレラ」

 

シックで優雅な「カインダ・ブルー」。2022年春バラの人気投票1位だったそう。

 

一番花の見頃がそろそろ終わりで、二番花は6月上旬から見頃になりそう。

ほかの園でバラを見損ねた方、旧古河庭園ならまだ楽しめます。よかったらどうぞ~。

 

せっかく北区まで来たので、お次は飛鳥山公園へ行ってみました。

飛鳥山公園といえば、桜の名所として有名。

江戸幕府8代将軍徳川吉宗が、享保の改革の一環として1270本もの桜を植え庶民に開放したのが始まりです。

が、桜だけじゃない飛鳥山公園。

今まさに時の場所となっている理由は、公園内に新1万円札の顔・渋沢栄一氏のかつての邸宅があったから。

現在はこの場所に渋沢史料館が建っていて、渋沢氏の人生をたどり氏が携わった事業や活動を知ることができます。

 

入館チケットの写真がいろいろ・・・。

 

館内の様子は今年2月に訪れた際のブログをご覧いただくとして、公園内にある「渋沢×北区 飛鳥山 おみやげ館」に行ったら渋沢氏のグッズだらけでした。

大金持ち海苔を購入。

 

新札発行で時の区となっている北区の気合いがハンパない!

「渋沢栄一プロジェクト」で新札発行カウントダウンをしてる。

 

区では新しくパンフレットを刷新して、マンホールカードも「しぶさわくん」。あやかるよね~。

 

このあと、飛鳥山の山頂(といっても標高10m)からモノレール「アスカルゴ」に乗って王子駅へ向かいます。

ちなみに「アスカルゴ」は、形状がエスカルゴに似ている+飛鳥を掛けた造語だそうです。

乗車時間2分とはいえ、無料なんてすごい!

偶然にも、アスカルゴと都電荒川線(路面電車)のツーショットが撮れちゃった

 

さあ、お次は「お札と切手の博物館」ですよ~。

ご存じ、王子は紙の街。

新札作りで大忙しの国立印刷局王子工場のお隣りにある「お札と切手の博物館」でも、新札発行カウントダウンをしてました。

新しいお札の見本を間近で見せてもらいましたが(写真撮影不可)、偽造防止のためにさまざまな技術が使われているようです。

 

ここに来たら1億円の重さを体験しないとね。お約束~。

 

そういえば、2月に来館したときに体験した凹版印刷体験の版画が完成しましたよ~。

1ヵ月ほど重しをして、表面をフラットにしてからフレームに入れました。

 

王子散歩の最後は、王子神社へ。

東京十社だけあって、格式高いご立派な神社です。

 

王子神社は高台にあって、その下を流れているのが音無川。

音無親水公園は、石神井川の旧流路に整備された公園。

戦後の経済復興・発展により汚れた石神井川をかつてのような渓流に戻したいという思いで整備されたそうで、ほんとに山間部の川を見ているようなすてきな風景になっています。

全国の都市公園の模範「日本の都市公園100選」に選ばれたのも納得!

 

そんなわけで、今回も盛りだくさんのお散歩コースでした。

お次は板橋区や練馬区あたりをお散歩したいな~と思ってます。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉観光ロゲイニング

2024年05月01日 | kazun's 季節&イベント

みなさま、GW前半いかがお過ごしですか?

私は4月28日(日)のクラフト市の翌日、いつものウォーキング仲間6人で鎌倉観光ロゲイニングに参加しました。

ロゲイニングとは、地図をもとに時間内にチェックポイントを回り、得点を集めるスポーツ。

オリエンテーリングに似ていますが、ルートはそれぞれで決めるのが大きな違い。

公共交通機関は利用可能(大会のルールによりますが)というのもおもしろいですね。

 

GWの鎌倉なんて、人を見に行くようなもの?

小町通りとは反対の出口だったから、そこまで混んでなくてよかった。

 

見るからにガチ勢もたくさんいますが、歩きでもぜ~んぜん大丈夫

 

今回は、300人中60人だけジェラートがもらえるポイントがあるということで、食い地が張ってる私たちはスタートするやいなやお店に直行、笑。

よかった、まだ大丈夫だった!

ぜんぶ美味しそう。どれにしよっかな~。

 

ピンぼけごめんなさい。アプリコットにしました。めちゃおいしい~

 

鎌倉はとにかくオシャレすぎる!

小さな通りにもステキなお店がいっぱいで誘惑だらけ。

ジェラートを食べたばかりで順番が逆だけど~、美味しそうすぎてしらすパンを買っちゃいました。

 

江ノ島までやってきました。けれども、ポイントの「江ノ島の石碑」の写真だけ撮って先に進みます。

今度ゆっくり観光に来よう!

 

いつの間にか、藤沢市にやって来ました。

新林公園の藤棚がご立派!藤沢だけに???

 

大船駅近くを歩いていたら、すっごい存在感の観音様が建ってました。

大船観音は、高さ約25mの上半身像。

観音の胎内には20分の1の大きさの観音像が祀られているのだそう。

 

今回のロゲの制限時間は、いつもより1時間短い4時間。

それもあってランチでゆっくりする暇もなく、結局パン1つで終わってしまった。

鎌倉や江ノ島にはあんなに美味しいお店がたくさんあったのに、完全にタイミングを逃しちゃったよ~

 

なので・・・、ロゲ終了後の打ち上げはオシャレなお店をチョイス。

ピザ美味しかった~

バスクチーズケーキもいただいちゃった♪

 

大満足の1日。

ロゲの参加賞は、鎌倉やさいです。

シャキシャキ新鮮!しかもものすごい量!

夫婦で参加した友達はこの2倍の量ってことで、これから毎日サラダ三昧だそうです笑。

 

やっぱりロゲは楽しいな♪

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雨に負けないソメイヨシノ

2024年04月11日 | kazun's 季節&イベント

今週火曜日の豪雨、すさまじかったですね

風も強かったし、今年の桜ともこれでお別れ・・・と思っていたら、翌日もそこまで散らずに残っていてくれました。

 

今日の東京は朝から快晴

満開の時にこの天気が続いて欲しかったですよね~。

友達が、「人が少ない朝のうちに千鳥ヶ淵の桜を見たい!」というので、観光案内をすべく8:30九段下駅集合で行ってきました。

本日のルートはこちら。

九段下駅→九段会館テラスの屋上庭園→北の丸公園→靖國神社→千鳥ヶ淵緑道→千鳥ヶ淵戦没者墓苑→代官町通り→国立公文書館→NHK連続テレビ小説「虎に翼」パネル展in千代田@千代田区役所→九段下駅ゴール

 

九段会館テラス5階の屋上庭園から見下ろす、桜&牛ヶ淵&日本武道館&靖國神社の大鳥居。

空気が澄んで、本当にステキな春の風景です。よくぞ豪雨&暴風に耐えてくれました

 

北の丸公園入口の田安門&日本武道館。やっと入学式ラッシュが終わり、静かな田安門が戻ってきました。

桜&菜の花&日本武道館。

 

常灯明台と桜。

 

北の丸公園内のソメイヨシノは散り始めていましたが。。。

清水門近くの吉田茂像付近の桜がまあ美しいこと!

八重桜の「イチヨウ」が満開でした

 

靖國神社の桜もまだ残っていて・・・、

朝の参拝は空気がひんやりしていることもあって、厳かな雰囲気に包まれています。

 

今か今かと開花を待ちわびるTVリポーターが毎日通い詰めた、東京のソメイヨシノの標本木。

そろそろ葉桜になりかけてます。

今年は露出が多くて大変だったね、お疲れ様でした。

 

拝殿の裏側にある「神池庭園」。モミジの新緑が眩しかったです。

 

千鳥ヶ淵緑道の桜もまだまだキレイ。

ボートを待つ列がすごいことになってました。

 

近くの和菓子屋さんで買った三食だんごをいただきながら、桜を愛でる私たち。

 

このあと代官町通りを歩いて、私のお気に入りの観光スポット「国立公文書館」を覗き、最後は千代田区役所でゴール。

区役所では、「NHK連続テレビ小説「虎に翼」パネル展in千代田」をやってました。

普段朝ドラを観る習慣がない私ですが、千代田区が舞台なのでやっぱ観ないとだめですよね~。

もうすでに始まってますが、これからチャレンジしようかな。

 

今日はほんとにほんとの桜の見納め。

なんだかんだ、今年はいっぱい楽しめました。よかった、よかった

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松川千本桜&千鳥ヶ淵の桜

2024年04月08日 | kazun's 季節&イベント

明日の東京はまとまった雨の予報なので、満開の桜を見られるのは今日で最後??

今日は朝から曇天でしたが、ラストチャンスと思い桜を愛でにあちこち行って来ました~。

 

向かった先は江戸川区にある小松川千本桜。神奈川の自宅からだと結構な距離だけど、なぜ江戸川区まで?

去年職場の同僚がおすすめしてくれて、写真がステキだったので是非行ってみたかったのです。

 

都立大島小松川公園と、隣接する荒川沿いに南北2キロメートルにわたり約1,000本の桜(小松川千本桜)が植栽されています。

公園は広大で、様々な種類の桜が満開 スカイツリーも近いのね。

 

チューリップも満開! 桜が遅かったからちょうどいいコラボになりました。

 

「千本桜」と言うだけあって、どこもかしこも桜だらけ。私的過去一かもしれません

これは確かに桜の名所 なのにそこまで人がいない。

こういうのを穴場って言うんでしょうね。来年はここでお花見ピクニックしたいな~。

 

お次は電車で九段下駅に戻り、凝りもせず千鳥ヶ淵の桜の見納めに行って来ました。

まず向かったのは、九段会館テラス

 

知る人ぞ知る穴場スポット。テラス5階の屋上庭園からの景色はサイコー

 

牛ヶ淵&桜&日本武道館。

 

引きで見ると、右手には靖國神社の大鳥居も見えます。

 

ソメイヨシノ満開です

 

場所を変えて、北の丸公園前の歩道橋の上からパチリ。

桜&日本武道館&常灯明台

 

靖國神社の大鳥居前も桜がキレイです。

 

千鳥ヶ淵は安定の美しさ。

 

早くも花筏(はないかだ)になってました。風情ある~。

 

北の丸公園の入口、田安門。門の奥には武道館のタマネギ(擬宝珠)が見えます。

 

北の丸公園は、千鳥ヶ淵緑道とは違ってレジャーシートを敷いて飲食OKなエリアです。

桜の名所と言えば上野公園も飲食OKだけど、人でごった返してるのは明らか。

その点北の丸公園なら、ゆっくりお花見ができる

 

そして、北の丸公園でめちゃ穴場なのが・・・、

公園内西側の高台から見下ろす千鳥ヶ淵。

 

お濠の向こうは、桜の名所千鳥ヶ淵緑道です。

遠目でもわかる人の波。ここなら人酔いすることもなく、ゆったりと桜を愛でることができますよ

 

お次は、皇居と千鳥ヶ淵の間を走る代官町通りから眺める千鳥ヶ淵。

首都高&桜&千鳥ヶ淵。

 

代官町通りも桜がキレイなので、是非見ていただきたいです。

 

なんと!ツツジと桜のコラボ。ありえな~い!!!

 

代官町通りと交番の交差点近くには、菜の花と桜のコラボが楽しめる絶景ポイントがあります。

 

写真を撮ってるうちに、ナイスアングルを見つけてしまった。

じゃ~ん! 半蔵濠&菜の花&桜&国会議事堂。

 

このまま千鳥ヶ淵公園を歩いていくと、さらにステキなアングルを発見!

半蔵濠&半蔵門&桜。これはすごい!と自画自賛、笑笑

 

最後は、これまた桜の名所として有名な国立劇場の前庭

昨年秋に国立劇場は惜しまれつつ閉館になりましたが、桜ファンが多いことを考慮して庭が開放されていました。

しかも、HPに開花状況まで載せてくれてる~。

 

今後建物は解体されるかと思いますが、この桜だけは残して欲しいと切に願っています。

 

以上、今年の桜レポでした。

桜の国に生まれてよかった! とつくづく思う今日この頃。そう思うお年頃なのかもね、笑笑

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする