goo blog サービス終了のお知らせ 

Kazun's showcase

handmade Kazun'の作品紹介 & 日々のあれこれを綴っています。

神宮スタジアムナイトヨガ

2025年08月01日 | kazun's SPORTS

先日自宅近くで開催したナイトヨガがあまりに気持ちよかったので、今度は都会のイベントに参加してみました笑笑。

 

神宮外苑にある神宮球場。ここでナイトヨガが行われているなんて初耳ですが、2016年から開催している有名なイベントらしい。

なんと!参加費無料!

2,000人でヨガなんて、規模が大きすぎて想像もできませ~ん。

 

今夏は、毎回インストラクターが変わる9回のセッションがあるそう。

ヨガ当日、友達と外苑前駅で待ち合わせしてたら、ヨガマットを担いだおしゃれ女子であふれてました。やっぱり都会は違うわ~。

 

神宮球場といえば、プロ野球観戦はもちろん、わたし的には大学野球の応援で来ていたころがなつかしい!

観客席ではなく、フィールドに足を踏み入れるなんてテンション上がりますね

 

いよいよ入りま~す。

客席にだれもいない日暮れの球場。非日常感満載!

 

日本人ですが~笑、英語通訳エリアに来てみました。

英語でどうやって説明するのか聞いてみたかったという、不純な動機。

 

同じ夕焼けなのに、スタジアムから見るとやたらかっこいい!

奥に見えるピンクにライトアップされたビルは、「新宿のエンパイアステートビル」と呼ばれる「NTTドコモ代々木ビル」です。

 

木のポーズで記念撮影!

 

なぜかバレーボールのポーズも笑。 ネーションズリーグ観戦中だからって、異業種すぎですよ~。

 

さて肝心の2,000人のヨガですが・・・、

想像の10倍楽しかったです

何が一番よかったって、そよ風が涼しくて気持ちいい!

この日の東京は朝から蒸し暑く最高気温が36度もあったので、大人数でヨガなんて蒸し暑いに決まってる!

・・・と期待しないで行ったら、あまりに涼しかったのでびっくりでした。

遮るものがない広~いスタジアムなので、風通しがいいんでしょうね。

 

ヨガ最後のシャバアサナ(瞑想タイム)で、芝生に仰向けに寝て空を眺め深呼吸する時間が10分ほどあったのですが、これがもうサイコー!!!

芝生に囲まれながら広い夜空を眺めていると、冗談抜きでハワイにいるかのような感覚になります。

隣りにいるのが、2年前一緒にホノルルマラソンに行ったTちゃんだったこと、英語の通訳が聞こえてきたことも影響したのかも。

都会のど真ん中なのに、車や電車の音も聞こえずとっても静か。不思議です。

 

うとうとするほど心地よい瞑想を終え起き上がると・・・、なぜかTちゃん、泣いてしまったそう。

インストラクターのメッセージが心に響いたみたい。夜明けを迎えられることに感謝しよう!みたいなステキな言葉でした。

 

この日のセッションはヤクルトがスポンサーだったこともあり・・・、

最後にヤクルト1000と化粧品サンプルセットまでいただいちゃった、ラッキー

 

そうそう、ヨガ中に大きな虫が上から降って来た・・・と思ったら、

なんと!カブトムシでした。

都会のど真ん中でカブトムシ??? これはこれでレアすぎてラッキーかも笑

 

せっかく神宮まで来たので、帰りに外苑のイチョウ並木を見てから岐路に着きました。

日中のイチョウ並木しか見たことがなかったのですが、幻想的でステキです。

 

スタジアムナイトヨガがすっかり気に入った私たち。Tちゃんなんて帰りがけに次回の予約をしてしまったほど。

私は、次は地元のナイトヨガに参加しま~す。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑の大丸有散策

2025年07月26日 | kazun's おでかけ

梅雨明けしてからというもの、毎日酷暑が続いてますね

みなさま夏バテしてませんか?

わたし的には・・・外はもちろん暑いのですが、家の中は前よりだいぶマシです。

というのも、以前のマンションはリビングが東向きで一面大きな窓だったので、朝から太陽サンサン暑いのなんのって。

一方で、新しいマンションのリビングは南向きでベランダが広い。一日中明るいけど日差しが部屋に入って来ないから快適です

 

さて、こんな暑さなので、涼を求めていつものウォーキングメンバーでプラネタリウム+αに行ってきました。

タイトルにもある「大丸有」とは、東京駅周辺の西側エリア「手町」「の内」「楽町」の略。プラネタリウムは、有楽町マリオンの中にあります。

 

とその前に、有楽町駅についてすぐのコリアンランチ。プラネタリウムが13時からだから、その前に腹ごしらえしないとね。

サムギョプサルと野菜いっぱい&冷麺まで付いたよくばりセット。

熱中症予防にたくさん食べないと~笑笑 美味しすぎてお腹いっぱい!

 

 

「コニカミノルタ プラネタリアTOKYO」では、数種類の上映作品がある中で「北海道ヒーリング」をチョイスしました。

 

女優・多部未華子さんのナレーションで、釧路湿原や知床に生息する野生動物の鳴き声、優しい水の流れなどの大自然の音を感じながら星空を見つめるいうもの。

上映中に、シーンに合わせて2種類のアロマが香るヒーリングプラネタリウムというものいいですね。

ランチ後のプラネタリウムなんて、当然寝ちゃうよね~。

いびきをかかない程度に心地よく癒され大満足

 

館内では、涼しげな「星空夏祭り」もやってました。

 

このあとは、丸の内にある「明治生命館」の見学へ。

 

明治生命館は、1934年(昭和9年)に3年7ヵ月の歳月をかけて竣工。

古典主義様式の最高傑作として高く評価され、昭和の建造物として初めて国の重要文化財に指定されました。

うれしいことに見学は無料。凝った装飾をぜひ生で見ていただきたいです。

ちなみに建物1階には、国宝「曜変天目」で有名な「静嘉堂文庫美術館」もありますよ(有料)。

 

廊下の柱、手が込んでる~。

 

天井も豪華絢爛。

 

メールシュート。郵便物を各階から直接投函できます、便利!

 

明治生命館は、戦後アメリカ極東空軍司令部として接収され、こちらの会議室が対日理事会の会場として使用されたそう。

マッカーサー総司令官も出席していたとのことです。

 

さぁお次は、お茶タイムですよ~。

昨年末にリニューアルオープンした「三菱一号館美術館」内にある「Cafe 1894]」

午後の部が始まる前に行ったのに・・・、もう予約でいっぱいですと!!

めちゃ楽しみにしてたのに~   相変わらずの人気っぷりですな。

 

ということで場所をかえ、丸ビル地下1階の「BUTTER 美瑛放牧酪農場」へ行ってみました。

ちょっと外を歩いただけなのにやっぱり暑い! 早く涼みたい~。

つい先日も「アド街」で紹介されたばかりの大人気のお店。

 

店内で製造している美瑛バター買いたいな~と思いながら、ソフトクリームをチョイス。

次来たときはホットケーキを食べよう!そしたらバターが丸ごと1本ついてくる笑笑

 

甘みを抑えてミルクの味が濃いソフトクリーム、めっちゃおいしい

 

冷房とソフトクリームで快適になったところで、最後は丸ビル35階の展望台へ。

無料の展望台からは、皇居や日比谷公園、東京タワー、レインボーブリッジ、天気がよければ富士山も見渡せます。

HPに載ってる夜景の写真もステキですね~。

東京駅周辺に観光に来たら、ぜひぜひ行ってみてくださいね。

 

というわけで、この日の大丸有散策は終了!

帰りは大手町駅から帰宅したのでした。

 

この先も酷暑が続くんだろうな~。次はどんな屋内遊びしようっかな~。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンションのリフォーム&DIYその5・トイレ編

2025年07月19日 | kazun's 家のことなど

シリーズ第5弾は、トイレ編です。

 

まずは、リフォーム前の写真から。

こちら、収納&手洗器一体型のTOTO「レストパルI型」・・・の20年前バージョン。

一見タンクレスに見えるタンク式。

タンクはキャビネットの中に隠れていて、見た目スッキリ。両脇の棚に収納ができる便利なトイレです。

 

最初は便座のみ交換の予定でしたが、最近のトイレは節水機能に優れているとのことで、総とっかえすることにしました。

毎日使うものだし、節水ができてきれいな方が快適に決まってる!

 

構造上タンクレスは設置が難しいと言われ、リフォーム前と同じ収納&手洗器一体型の最新版を選択しました。

これがですね、タンク式のくせに(と言ったら怒られる?)タンクレスより高い。なんで~??

 

それはともかく、リフォーム後のトイレはこちら。

TOTOと迷いましたが、今回はLIXILのJフィットにしました。手洗器が端にある方が床が濡れない気がして・・・。

クッションフロアは、キッチンや浴室と同じコンクリート調グレーに。壁紙はリビングと同じアイボリーです。

 

結論から言うと、総とっかえしてほんとーによかった!

便器のお掃除がとにかくラクなんです。便座にふちがないだけで、こんなにもお掃除がラクで清潔が保てるなんてすばらしすぎる!

 

新しくなったトイレはきれいで明るくて、このままでも十分快適なのですが、プチDIYしてみました。

こちら、ネットで購入した天然石のタイルシール。30×30cmのシートを8枚購入。このうち3枚を使います。

 

トイレのキャビネット上に貼ろうと思ったら5ミリほどサイズが合わない、カットしなくては・・・。

以前買った金切りハサミで切れるかな~

 

力を入れたらなんとか切れました、Wiss優秀

 

キャビネットの上の壁に天然石シールを貼り、キャビネット台にはコンクリート調のマットを敷きました。

幅的にマットは2枚必要。でも敷いたら接続部分の隙間が目立つので、コーキング剤で埋めてみました。

 

ほぼわからない、ナ~イス

 

ということで、完成したトイレがこちら。じゃ~ん!!

 

わかりにくいと思うので、ビフォー&アフター写真にしてみます。

壁の色が変わったの、気づきました?

中央の壁に、ライトグレーのリメイクシートを貼りました。

賃貸物件ではないので原状回復の必要はありませんが、今後イメチェンすることも考慮して簡単に剝がせるようにプラシートの上にリメイクシートを貼り、それを壁に貼っています。

 

壁に直接両面テープを貼ると、シートを剥がすときに壁紙ごと剥がれる可能性があるので注意。

壁にマステを貼り、その上に両面テープを貼ると安心です。

 

グレーのリメイクシートの上にはフレームを飾りました。

このポストカードに気づいた方は、かなりのkazun'ツーかも?笑

5月に燕子花図屏風を見に行った時に買った、根津美術館のアイドル「そんちゃん」のポストカードです。

 

オマケ・・・。

勢い余って、元々あったゴミ箱にも天然石シートを貼っちゃった。

目立つ隙間には、ここでもコーキング剤大活躍!

 

浴室の洗面台も、シートを貼るだけで大変身。

別の個所もこのシートでステキに変身したので、また次回ご紹介しますね~。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いのに街ラン

2025年07月12日 | kazun's おでかけ

毎日暑い日が続いてますね~

ほんとは家で涼みたいところですが、いただいた展示会のチケットやスタンプラリーの期限が迫っていたのでまとめて行って来ました。

今回のルートはこちら。

日比谷駅→東京ミッドタウン日比谷セントラルマーケットでスタンプゲット→日比谷図書文化館「香川元太郎 日本の城イラスト原画展」→有楽町クニャーネ→三菱一号館美術館「ルノアール×セザンヌ展」→神保町亀澤堂→JR御茶ノ水駅ecute EDITION→神田明神→PARK GALLERYでスタンプゲット

 

日比谷公園内にある日比谷図書文化館で開催する特別展はいつ行ってもすばらしく、濃くて充実しているのに無料だったり高くても500円で鑑賞できるのが魅力的。

今回の特別展は「香川元太郎「日本の城」イラスト原画展~全国お城巡り@日比谷」

「迷路絵本」シリーズの作者としても知られる香川元太郎氏が描いた城郭のイラスト作品101点が展示されています。

 

我が地元「駿府城」。

今は城址公園になっていてかつての面影はあまり感じられませんが、俯瞰図だと情景がイメージできてすばらしい!

数年前の調査で、徳川家康が大御所時代に築いた駿府城の天守台だけでなく、江戸に移る前の豊臣政権下に築かれた駿府城の天守台も見つかったので、今後このイラストもアップデートされていくかもしれませんね。

 

岐阜城。

山のてっぺんに建ってるんですね。資材を運ぶだけでも大変だ。

難攻不落の城として有名なのも納得!

 

寛永期の江戸城天守。

高さ約59m(天守台14m+天守45m)。権力を示すには十分すぎるインパクトですね。

 

内部イラストがおもしろい!

高さ45mで6階建てということは、単純計算すると各階の天井が7.5mもある~!

 

展示品にはところどころクイズが散りばめられていて、お子様連れにぴったり。

夏休みのお出掛けにいかがですか~。

 

涼しい館内とは打って変わって、外は真夏の太陽サンサン。

日比谷公園名物、鶴の噴水を見ても涼しそうに見えない笑笑

外は暑いけど、ここから街ラン開始ですよ~。

 

って言いながら、せっかく日比谷まで来たので、有楽町に寄って大好きな「クニャーネの店」で糖分補給しないと笑

よかった、今日は空いてる。

 

夏季限定の「抹茶クニャーネ」、なかなかのお値段だけど買ってしまおう!

 

外はパリッパリ、中は冷んやり抹茶クリーム。おいしすぎます

 

このあと軽く走ったらすぐに「三菱一号館美術館」が見えて来ました。

とにかくおしゃれな美術館と中庭。

 

1894年に丸の内初のオフィスビルとして創建された建物は、その後老朽化により解体されたものを忠実に復元し、2010年に三菱一号館美術館として開館。

2023年4月から設備メンテナンスのために長期休館していましたが、2024年11月に再開館しました。

 

絵画、特に印象派の絵画にまるで疎い私ですが、せっかく招待券をいただいたし、何よりこの建物が好きなので癒しに来ないとね。

 

日本の美術館って写真撮影不可のところが多いですが、こちらの展覧会はOKでした。

若い方がたくさんいました。美大生かな?

 

絵画はもちろんすばらしいけど・・・私は建物の方が気になって笑笑

館内から眺めた中庭がステキすぎる~。

 

美術館前の丸の内仲通り。石畳と街路樹が美しい

こんなオシャレな街中を、私はジャージで走ります笑

 

ところどころミストシャワーが設置されてた~。

 

丸の内→大手町→神保町と北上していくと、街が次第にカジュアルになって気持ちも軽くなっていく~。

さっき糖分補給したばかりだけど、また補給します。暑いから笑

創業1905年の老舗和菓子屋「亀澤堂」

生地がふわふわでおいしい~

 

ささっと食べて、お次は御茶ノ水駅までジョギング。

5月にオープンしたばかりの「ecute EDITION 御茶ノ水」

 

ドリンクを買って、「おちゃテラス」で休憩もいいかも。

 

テラスからは、鉄オタ(撮り鉄)やアニメの聖地でも知られる「聖橋」がばっちり見渡せます。

 

建物を出て聖橋から新設のecute EDITIONを眺めてみると・・・、駅前はずーーーっと工事をしていて、なかなかシュールな光景ですね。

 

聖橋を渡り湯島聖堂を過ぎると神田明神です。

 

今にも雨が降って来そうなので、お参りだけして早々に明神男坂を下り最後の目的地へ。

 

スタンプラリー最後のポイントはこちら。

 

やっとコンプリート! 何かいいもの当たるといいな。

 

スタンプを急いで押して、末広町駅まで今日一番のダッシュ!

よかった間に合った。このあとものすごいゲリラ豪雨がやって来たことはご存じでしょう。

一滴も降られることなく家路につけてほんと~にラッキー

 

というわけで、夏場の街ランは暑さとゲリラ豪雨の両方に注意しなくてはいけない、スリリングなイベントになってきました。

無理をせずほどほどにね。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンションのリフォーム&DIYその4・照明編

2025年07月10日 | kazun's 家のことなど

今回のご紹介は、照明編です。

リフォームでもDIYでもないですが・・・、記録として書いておきますね。

 

①キッチンの照明

以前のブログで、キッチン上にダクトレールを付けペンダントライトを取り付けた話を書きました。

リフォームの際に新たに電気配線を通してもらった分出費がかさみましたが、設置してほんと~によかった!

好きな位置に好きな数だけ照明が付けられます。

 

②ダイニングの照明

以前のマンションではダイニングにペンダントライトを付けていて、新居でも継続しようか迷ったのですが、キッチンとダイニングの両方にペンダントライトはさすがにくどいかな~

 

↑こちら、前住居のライト。

お気に入りのデザインでしたが、電球が特殊で高額なのとLEDじゃないから電気代も高い、ちょっと明度が足りない・・・などのデメリットもあり新調することにしました。

ネットで購入したグレーの照明は、アシンメトリーなデザインでスタイリッシュ。

調光&調色が細かく設定できて、タイマーもついてます→必要ないけど笑

 

③リビングの照明

リビングは、前から欲しかったシーリングファンライトにしました。

これがもう、ほんとに優秀!

ファンを付けようか検討している方がいらっしゃったら、ぜひぜひおすすめしたいです。

何がいいって、ファンを回すことで体感温度が2度くらい違う(気がする)。

これはかなりの電気代節約になるのでは?

基本外出時も含め一日中回しているのですが、風通しがよくなるから湿気対策にもなりますね。

ダイニングの照明と同じく調光&調色ができ、羽の逆回転もできるから冬場はサーキュレーターとして使える

 

買う前に気になったのは、重すぎて落下しないか、圧迫感がないか(背の高い夫が手を伸ばしたら届いちゃうかも?)ってことですが・・・、

羽がプラスチックなので想像以上に軽くてコンパクト、高さ240cmのシーリングに取り付けて圧迫感は感じない(手を伸ばしても届かない)、取り付けもビックリするくらい簡単でした。

 

じゃ、買おう!と思っても、今は種類が多すぎてどれにしようか迷っちゃいますよね~。

見た目はステキでも、レビューを読んで見ると「取り付けが大変」「ファンの音がうるさい」と書かれた商品もあるので要チェック。

個人的には、羽の枚数が多い方が風が柔らかい(そよ風みたい)のでおすすめです。

 

お次は、電球の話。

家族がトイレの電気を消し忘れがちなので、人感センサー付き電球に替えました。

これサイコー

あまりに便利なので、玄関も人感センサー付きにしちゃった。

ネットで読んだのですが、「せっかく人感センサーにしたのにクセでOFFスイッチを押してしまい意味がない」とお悩みの方に対して、「スイッチ自体押せないように上にカバーを付ければいい」という回答をしている方がいて、すごっ!て思っちゃった。

日本の住宅はスイッチカバーのサイズ規格が同じだから、簡単に取り換えられますね。

Amazonではスイッチカバーも販売してるんですね~、さすがです

 

オマケ・・・。

Amazonがさすがと思った話、その2。

ダイニング側の天井に、なぜか照明器具取付用の配線器具がもう1つ付いています。

今のところここに照明を付ける予定はないので放置してもいいのですが、黄ばんだ器具が目障りで・・・。

目隠し用のカバーはないかな~と探していたら、ありました!!!

写真右上の照明器具は、正式名称を「引掛埋込ローゼット」と呼ぶそう。

ここに埋込ローゼットカバーを付けます(本来の製品は輪っかなので中に紙を貼りました)。

 

器具の上に被せて回すだけ。

よかった、きれいに隠れた

 

ほんと、Amazonって何でも売ってるんですね、すばらしい

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする