(23x31㎝ アルシュ極細目 水彩画)
小さな千両なすが可愛くて、思わず買ってしまいました。
粗末なビニールの鉢に植えられていましたので、すぐにダメになる
と思ったら大きくなって来ました。薄紫の小さな花も可憐です。
描くことにしました。健気な小さな茄子が主役です。
(23x31㎝ アルシュ極細目 水彩画)
小さな千両なすが可愛くて、思わず買ってしまいました。
粗末なビニールの鉢に植えられていましたので、すぐにダメになる
と思ったら大きくなって来ました。薄紫の小さな花も可憐です。
描くことにしました。健気な小さな茄子が主役です。
(F6 極細目 透明水彩画)
いつもの花壇に咲いていました。細い茎で僅かな風にもそよぐ様が優雅です。
ムギセンノウという名前が何処から付いたのかなあ…
麦に似ているのは、茎?葉?蕾?
下の茂みをどう描こうか…迷いました。
迷った感じが出ていて、良くないですね〜
(6F 極細目 透明水彩画)
カズさんが描いた同じ丘からの風景です。
彼より南側に寄っています。
こちらの方が、いいなぁ〜と思ったので…
いにしえの文化の薫りがします。田んぼばっかりだったかなぁ〜
山並みは同じかな? 本当に息をするのが楽〜な所です。
(F6 中目 透明水彩画)
奈良県は南北で景色も雰囲気も随分と違って、
住まいから近い県庁、東大寺、興福寺などがある北の方面には良く散策に出かけるのですが。
大和川を越えて、南の方面には時々ですが出掛けていました。
今年に入って、橿原市の藤原宮跡方面に行って知ったのですが、おおらかでゆっくりとした時間が
流れています、ボーッとしたく成ったら出掛けていました。
今回は、前回の大和三山「耳成山」から南に向かい、明日香の甘樫丘から石舞台、飛鳥寺方面の
明日香村を俯瞰して描いてみました。
ヨシコさんもスケッチしていますので、お楽しみ!
(F6. 細目 透明水彩画)
暖かい日が続きます。散歩途中の道端で咲いていました。
スズランスイセンです。小さな花の先にポツンと付いたグリーンが
とても可愛くて、描いてみました。
春爛漫で、花が咲き競っています。
いいですね〜