goo blog サービス終了のお知らせ 

新聞を読んで

いろんな、新聞を読んで感じたことを書いて見たいと思います。

今日のつぶやき・2019ー12・25

2019-12-25 07:09:08 | 日記

  今日は令和元年(2019年)12月25日(水曜日)先負です。 ・・ 曇 のち 晴  ・ 04・ 14
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 12月25日は   クリスマス
 
 「クリスマス」(Christmas)は、イエス・キリストの降誕を記念する日。「降誕祭」ともいう。クリスマスツリーを囲み、プレゼントの交換などをして喜びを分かち合う。

 イエスがこの日に生まれたという確証はなく、各宗派がそれぞれに日付を定めてイエスの生誕を祝っていたが、4世紀前半、教皇ユリウス1世が「イエスの生誕の日は12月25日」と定めた。「冬至」(12月22日頃)の時期であるこの日前後には異教の祭が重なっており、キリスト教側が布教拡大を狙ってこの日をイエス生誕の日としたものと見られている。

 この日から12日後の1月6日が「顕現日」(公現日)で、その前日までの12月25日から1月5日を「降誕節」(Christmastide)という。この日12月25日は欧米を中心として祝日にしている国が多く、「クリスマス・イヴ」の12月24日から1月1日または1月6日までが「クリスマス休暇」となる場合が多い。
 
 クリスマスの語源・由来

 クリスマス(Christmas)は、英語の「Christ(キリスト)のmass(ミサ)」に由来する。また、「Christmas」は、ややくだけた略記として「Xmas」または「X-mas」があり、これはギリシア語の「Xristos」の頭文字+「mas」(ミサ)に由来する。Xristos(クリストス)は「油を注がれた者」で、「救世主」「キリスト」を意味する。

 アポストロフィを用いた「X'mas」の表記が用いられることもある。これを和製英語とする説や誤りとする説があるが、19世紀の英語文献でも確認でき、歴史的にも和製英語ではないことが確認されている。現在の英語圏でも出版物などで一般的に使用されている。
日本におけるクリスマス

 1552年(天文21年)に周防国山口(現:山口県山口市)において、カトリック教会(イエズス会)の宣教師であるコスメ・デ・トーレスらが、日本人信徒を招いて降誕祭のミサ(礼拝)を行ったのが、日本で初めてのクリスマスである。

 また、1565年(永禄8年)頃、宣教師ルイス・フロイスによって京都に伝えられたという記録もある。その後、1874年(明治7年)に最初のクリスマスパーティーが開かれ、現在では宗教を越えた年末の国民行事となっている。

 :Wikipedia、コトバンク

 イエス・キリストの誕生を祝う日。英語では「Christmas」と書き、キリスト「Christ」のミサ「mass」の意味です。ギリシャ語でキリストを「Xristos」と書き、その頭文字Xをとって「Xmas」とも書きます。

 一年で一番ロマンチックな夜。恋人がいる人はイルミネーションを見たり、ディナーを食べたり、プレゼントを贈りあったりと楽しい一日を過ごせることかと思います。しかし2006年に行われた統計によると、誰とクリスマスを過ごすかとの質問に「家族」と答えた人が60%と一番多く、また「家でのんびりと過ごす」と答えた人も同じく60%だったそうな。海外でもクリスマスは家族と、という国は多いですし、大切な人と暖かな時間を過ごせるきっかけとなるクリスマスは、やはりとてもいいものですね(恋人がいなくても…)。
 
 
 
   ☆◆ 12月25日は  スケートの日
  
 1982年(昭和57年)に日本スケート場協会が制定。

 1861年(文久元年)のこの日、北海道・函館に滞在していたイギリスの探検家トーマス・ライト・ブラキストンが、日本で初めてスケートをした。これとは別に、1792年(寛政4年)にロシアの使節ラクスマン一行が根室で一冬を過ごした時に、結氷した根室湾内で滑ったのが日本初であるとする説もある。
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 12月25日
 
      経営者次第

 昔の日本の言葉に「頭がまわらなければ尾もまわらない」というのがあるが、私は、経営者が百人なら百人の人を緊張させて、大いに成果を上げようと思えば、その人の活動が、はたの人が見て、“気の毒な”と思うくらいにならないといけないと思う。“うちのおやじ、もう一生懸命にやっとる。気の毒や”という感じが起これば、全部が一致団結して働くだろう。けれどもそうでない限りは、経営者の活動の程度に応じてみな働くだろうと思う。
 
 人間というのはそんなものである。決してぼろいことはない。自分はタバコをくわえて遊んでいながら「働け」と言っても、それは働かない。私はそういうふうに考えてやってきた。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和元年(2019年)12月25日(水曜日)先負です。 ・・ 曇 のち 晴  ・ 04・ 14
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  12月25日(じゅうにがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から359日目(閏年では360日目)にあたり、年末まであと6日ある。この日はクリスマスである。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  令和元年もあと少しです 一年が早いですね。
 
 今朝は晴れています、一日晴れの予報です。気温は昨日よりは少し低いようです。
  
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、朝から晴時々曇りでした。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ましたが、まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
  
 昨日は、イオンモールも混んでいました。子供達も冬休みにはいたので朝から来ていました。
 クリスマスケーキも売れていました。
 
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆


今日のつぶやき・よりみち

2019-12-24 07:53:30 | 日記

  今日は令和元年(2019年)12月24日(火曜日)友引です。 ・・ 晴 時々 曇  ・ 05・ 10
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 12月24日は  クリスマス・イヴ

 「クリスマス・イヴ」(Christmas Eve)は、「クリスマス」(キリスト降誕祭)の前夜。

 「eve」は夜を意味する古語「even」から来たもので「クリスマスの夜」の意味になる。キリスト教会暦では日没が1日の始まりであり、クリスマスは24日の日没から25日の日没までとなるので、その間の夜である24日の夜のことを「クリスマス・イヴ」と呼ぶ。日本では、「クリスマスの前夜」と認識されることが多い。

 日常会話では単に「イヴ」と呼ばれることがある。キリスト降誕の前夜祭として、クリスマス当日にかけて礼拝が行われる。欧米ではこの日から1月1日または1月6日までが「クリスマス休暇」となる。

 キリスト教の祭礼の一つだが、日本では宗教とは関係なく年中行事のようになっている。この日が近づくとデパートや商店街、一般家庭でもクリスマスツリーを飾ったり、クリスマスプレゼントを用意したり、クリスマスムードが一気に盛り上がる。

 :Wikipedia
 12月24日クリスマスの前夜、良い子のところへプレゼントをこっそり届けてくれるサンタクロース。そんなサンタさんへ手紙を書きたいと思ったことはありませんか?郵便番号がアルファベット+数字であるカナダでは、ホゥホゥと笑うサンタさん専用の郵便番号「H0H0H0」が存在し、『Santa Claus, North Pole, Canada, H0H 0H0』宛てに手紙を出せば、カナダ郵便局の人がサンタさんのもとへ届けてくれるそうです。毎年100万通以上のお手紙が世界中から届くそうなので、返事はちょっと期待できませんが、プレゼントのおねだりや感謝の気持ちを伝えてみるのも素敵ですね。
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 12月24日
 
      時を尊ぶ心

 以前、ある床屋さんに行ったとき、サービスだということで、いつもなら一時間で終わるサンパツを、その日は一時間十分かけてやってくれた。つまり、床屋さんはサービスだということで十分間多く手間をかけてくれたというわけである。そこで私は、サンパツが仕上がってから冗談まじりにこう言った。
 
 「君がサービスしようという気持ちは非常に結構だと思う。しかし、念入りにやるから十分間余分にかかるということであっては、忙しい人にとって困るようなことになりはしないか。もし君が、念入りに、しかも時間も五十分でやるというのであれば、これはほんとうに立派なサービスだと思うのだが……」
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和元年(2019年)12月24日(火曜日)友引です。 ・・ 晴 時々 曇  ・ 05・ 10
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  12月24日(じゅうにがつにじゅうよっか、じゅうにがつにじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から358日目(閏年では359日目)にあたり、年末まであと7日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  令和元年もあと少しです 一年が早いですね。
 
 今朝は曇っていますが、時々晴れの予報です。気温は昨日よりは低いようです。
  
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、朝から晴時々曇りでした。
 
 昨日は、恒例の「朝カフェの会」に参加してきました。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ましたが、まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
  
 昨日と今日は、イオンモールで高校の吹奏楽の演奏がありますので見てきます。
 
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆


今日のつぶやき・2019ー12・23

2019-12-23 08:00:34 | 日記

  今日は令和元年(2019年)12月23日(月曜日)先勝です。 ・・ 曇    ・ 04・ 12
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 12月23日は  東京タワー完成の日
 
 1958年(昭和33年)のこの日、東京・芝公園に「東京タワー」が完成(竣工)し、完工式が行われた。この日は「東京タワーの日」ともされる。

 高さ333m(海抜高351m)でフランス・パリのエッフェル塔の312mより21m高く、当時世界一の高さの建造物となった。

 東京タワーの正式名称は「日本電波塔」で、東京のシンボル・観光名所となっている。自立式鉄塔としては、2012年(平成24年)2月29日に完成した東京スカイツリーに抜かれるまで日本一の高さであった。

 設計は「塔博士」とも称される日本の塔設計の第一人者である構造家・内藤多仲(ないとう たちゅう、1886~1970年)らによって行われた。総工費約30億円、1年半と延べ21万9335人の人員を要して完成した。

 地上125m(海抜約150m)と223.55m(海抜約250m)に展望台を有したトラス構造の電波塔である。昼間障害標識として、頂点より黄赤色(インターナショナルオレンジ)と白色を交互に配した塗装となっている。

 合計約4000トンの鋼材が使用されたが、その中でも特別展望台から上の部分に使用されている鉄材の原料には朝鮮戦争後にスクラップされたアメリカ軍の戦車が使われている。

 これは当時の日本では良質の鋼材に恵まれず、またアメリカにとっても旧式戦車を売却して新型戦車を製造した方がメリットが大きかったためである。

 :東京タワー、Wikipedia
 
 
   
 
   ☆◆ 12月23日は  テレホンカードの日

 日本電信電話株式会社(NTT)が制定。

 1982年(昭和57年)のこの日、日本電信電話公社(電電公社、現:NTT)により、東京・数寄屋橋公園に磁気テレホンカード対応の公衆電話の1号機が設置された。また、同月にテレホンカードが同社により発行・発売が開始された。

 これを始まりとして、テレホンカード対応の公衆電話は首都圏から設置が進められ、全国に普及していった。

 これより10年前の1972年(昭和47年)に、日本国内で百円硬貨の利用できる黄色の公衆電話機が設置され始めた。しかし、この黄色の公衆電話は、百円硬貨を使用した場合に釣り銭が返却されない構造であった。当初は釣り銭式電話機の開発も検討されたが、製造・運用コストがかかることから見送られた。

 そこで、釣り銭の現金払い出しに代わる手段として、磁気媒体を利用するカード式公衆電話が開発・製造された。

 カード式のため小銭が不要であり、1度数(10円)単位で引き落とされるため無駄がなく、長時間通話時にも常に硬貨を投入し続ける必要がない。設置者側にとっても、金庫が硬貨で一杯になって機能が停止する事態を避けられる他、硬貨集金の巡回経費を節減できるメリットもあった。

 しかし、1990年代半ばから携帯電話が普及したことで公衆電話の利用率が減少したため、テレホンカードの必要性も大きく変化した。

 現在では、テレホンカードはほとんど販売されていない。一方で、テレホンカードは過去に様々な絵柄のものが販売されており、コレクションの対象として価値がついたものもあり、カード金額以上の値段で売買されることもある。

 :NTT東日本、Wikipedia
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 12月23日
 
      運命に従う

 人には人に与えられた道があります。それを運命と呼ぶかどうかは別にして、自分に与えられた特質なり境遇の多くが、自分の意志や力を超えたものであることは認めざるを得ないでしょう。そういう運命的なものをどのように受けとめ、生かしていくかということです。
 
 自分はこのような運命に生まれてきたのだ、だからこれに素直に従ってやっていこう、というように、自分の運命をいわば積極的に考え、それを前向きに生かしてこそ、一つの道が開けてくるのではないでしょうか。そこに喜びと安心が得られ、次にはほんとうの意味の生きがいというものも湧いてくるのではないかと思うのです。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和元年(2019年)12月23日(月曜日)先勝です。 ・・ 曇    ・ 04・ 12
  
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  12月23日(じゅうにがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から357日目(閏年では358日目)にあたり、年末まであと8日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  令和元年もあと少しです 一年が早いですね。
 
 今朝は曇っています、一日曇りの予報です。気温は昨日よりは高いようです。
  
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、朝から曇りで午後は雨になりました。
 高校駅伝を聴いていました。応援している世羅高校は男女共12位でした。
 
 今日は、恒例の「朝カフェの会」に参加してきます。午後は、インフルエンザ予防の注射をしてきます。市の支援を今月までですから。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ましたが、まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
  
 昨日と今日は、イオンモールで高校の吹奏楽の演奏がありますので見てきます。
 
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆


今日のつぶやき・2019ー12・22

2019-12-22 07:46:39 | 日記

  今日は令和元年(2019年)12月22日(日曜日)赤口です。 ・冬至・ 曇 のち 雨  ・ 05・ 10
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 12月22日は  冬至(とうじ)

 二十四節気の1つ。
 太陽の黄経が270度の時で、夜が最も長く昼の長さが一年中で最も短くなる日。
  
  「冬至(とうじ)」は、二十四節気の一つで第22番目にあたる。英語では「winter solstice」。現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のときで12月22日頃。

 「大雪」(12月7日頃)と「小寒」(1月6日頃)の中間にあたる。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「小寒」前日までである。西洋占星術では、「冬至」が磨羯宮(やぎ座)の始まり。

 北半球では太陽の高さが一年で最も低くなる日。そのため、一年中で最も昼(日の出から日没まで)が短くなり、夜が最も長い。『暦便覧』では「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明している。

 この日にゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪を引かないと言われている。ゆず湯に入る習慣は江戸時代からあり、この日にゆず湯を用意する銭湯もある。また、「体の砂払い」と称し、体内の悪いものを掃除するというコンニャクを食べる風習などがある。

 「冬至」の日付は以下の通り。

    2016年12月21日(水)
    2017年12月22日(金)
    2018年12月22日(土)
    2019年12月22日(日)

 :Wikipedia
 
 なお、冬至は年によって日がずれ、12月21日の年もあります。
 
 
 
   ☆◆ 12月22日は  労働組合法制定記念日

 1945年(昭和20年)のこの日、「労働組合法」が公布された。

 「労働組合法」は、労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権(争議権)などの保障について定めた法律で、「労働基準法」「労働関係調整法」とともに「労働三法」と呼ばれている。

 労働基準法、労働関係調整法、労働組合法からなる労働三法。そのうちのひとつ、労働組合法とは雇用者と労働者の関係を規律するための法律です。両者が交渉の面において対等な立場であるということを規定し、また不当労働行為などについて定められています。労働紛争は些細なミスや少しの認識違いにより起こり得るもの。雇用者にとっても労働者にとっても「就業規則」は非常に大きな盾となるので、大きなトラブルを未然に防ぐためにも、今一度きちんと確認しておきましょう!
  1945(昭和20)年、「労働組合法」が公布されました。
 「労働組合法」は、労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権等の保障について定めた法律で、「労働基準法」「労働関係調整法」とともに「労働3法」と呼ばれています。
 
 
 
   ☆◆ 12月22日は  改正民法公布記念日
  
 1947(昭和22)年、「民法改正法」が公布されました。
 第4編と第5編が全面改正され、家父長制の家族制度が廃止され戸籍が夫婦単位となりました。
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 12月22日
 
      小事を大切に

 ふつう大きな失敗は厳しく叱り、小さな失敗は軽く注意する。しかし、考えてみると、大きな失敗というものはたいがい本人も十分に考え、一生懸命やった上でするものである。だからそういう場合には、むしろ「君、そんなことで心配したらあかん」と一面励ましつつ、失敗の原因をともども研究し、今後に生かしていくことが大事ではないかと思う。
 
 一方、小さな失敗や過ちは、おおむね本人の不注意や気のゆるみから起こり、本人もそれに気がつかない場合が多い。小事にとらわれるあまり大事を忘れてはならないが、小事を大切にし、小さな失敗に対して厳しく叱るということも一面必要ではないか。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和元年(2019年)12月22日(日曜日)赤口です。 ・冬至・ 曇 のち 雨  ・ 05・ 10
  
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  12月22日(じゅうにがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から356日目(閏年では357日目)にあたり、年末まであと9日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  令和元年もあと少しです 一年が早いですね。
 
 今朝は曇っています、曇りで夕方は雨の予報です。気温は昨日よりは低く寒いようです。
  
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、朝から曇り晴れの一日で気温は少し高いが風は冷たかったです。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ましたが、まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
  
 昨日と今日は、イオンモールで高校の吹奏楽の演奏がありますので見てきます。
 
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆


今日のつぶやき・2019-12・21

2019-12-21 07:52:38 | 日記

  今日は令和元年(2019年)12月21日(土曜日)大安です。 ・・ 晴    ・ 04・ 12
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 12月21日は  クロスワードの日

 1913年(大正2年)のこの日、『ニューヨーク・ワールド』紙が日曜版の娯楽のページにクロスワードパズルを掲載した。

 イギリス生まれの同紙の編集者であるウィンが発明した。彼はこの編集部の「いたずら・冗談課」に所属しており、何かいいアイディアはないかいつも考えていた。ふと思い出したのが、幼いころ祖父が教えてくれた魔方陣。それをヒントに作ったのがクロスワードである。その後、1924年(大正13年)に新聞の連載をまとめた本が刊行され、世界中にクロスワードパズルが広まった。

 1913年、ニューヨーク・ワールド誌に世界で初めてクロスワードが掲載された日です。それらをまとめて1924年に単行本として発売したところ、ベストセラーとなりクロスワードが世界に広がりました。

 
   ☆◆ 12月21日は  回文の日
 
 「回文俳句」などを手がける宮崎二健氏が制定。

 「1221」が回文のようになっていることから。回文とは、始めから(通常通り)読んだ場合と終わりから(通常と逆に)読んだ場合とで文字や音節の出現する順番が変わらず、なおかつ、言語としてある程度意味が通る文字列のことで、言葉遊びの一種である。英語では「palindrome」という。「まさかさかさま」「にわのわに」「つつみがみっつ」「またたび浴びたタマ」など。
 
 上から読んでも下から読んでも同じことばになる回文。「しんぶんし」「たけやぶやけた」などの定番のものから、「世の中ね、顔かお金かなのよ」「任天堂がうどん店に」とちょっと笑ってしまうような色のものまで、奥の深い言葉遊びですね。回文の歴史はとても長く、西暦79年に滅亡した古代ローマの遺跡からも発見されています。その回文とは『Sator Arepo Tenet Opera Rotas』で、『農夫のアレポは馬をひいて仕事をする』という意味。またこの回文は、5文字ずつで改行し四角形に組むことで別の読み方もできるなど、さまざまなロジックが隠されているようです。
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 12月21日
 
      信用は得難く失いやすい

 われわれが何か事をなしていく場合、信用というものはきわめて大事である。いわば無形の力、無形の富と言うことができよう。
 
 けれどもそれは一朝一夕で得られるものではない。長年にわたる誤りのない、誠実な行ないの積み重ねがあってはじめて、しだいしだいに養われていくものであろう。
 
 しかしそうして得られた信用も失われるときは早いものである。昔であれば、少々のあやまちがあっても、過去に培われた信用によって、ただちに信用の失墜とはならなかったかもしれない。しかしちょっとした失敗でも致命的になりかねないのが、情報が一瞬にして世界のすみずみまで届く今日という時代である。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和元年(2019年)12月21日(土曜日)大安です。 ・・ 晴    ・ 04・ 12
  
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  12月21日(じゅうにがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から355日目(閏年では356日目)にあたり、年末まであと10日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  令和元年もあと少しです 一年が早いですね。
 
 今朝は晴れています、晴時々曇りの予報です。気温は平年よりは高いようです。
  
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、朝から曇り晴れの一日で気温は少し高いが風は冷たかったです。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いですが、だいぶ良くなって来ましたが、まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
  
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆