goo blog サービス終了のお知らせ 

新聞を読んで

いろんな、新聞を読んで感じたことを書いて見たいと思います。

今日のつぶやき・覚え書き・・2022ー03・10

2022-03-09 06:44:21 | 日記
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は令和4年(弥生・(やよい)3月10日(木曜日)先負です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 15℃・2℃・・乾燥注意報・9日まで・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)


   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 3月10 日は 東京都平和の日 ( 記念日)
 
 
 東京都が1990年(平成2年)7月に「東京都平和の日条例」で制定。

 1945年(昭和20年)3月10日深夜0時8分、東京でアメリカ軍B29爆撃機344機による焼夷弾を用いた大空襲が行われた。東京は一夜にして至る所が焼け野原と化し、多くの尊い命が失われた。死者約10万人・焼失家屋約27万戸という、第二次大戦で最大級の被害であった。

 記念日は平和国家日本の首都として、戦争の惨禍を再び繰り返さないことを誓い制定された。東京都では、東京空襲で犠牲となられた方々を追悼すると共に、平和意義を確認し、平和の意識の高揚を図るため、この日に「東京都平和の日記念式典」及び「東京空襲資料展」を実施している。

 東京空襲の史実を風化させることなく、今日の平和と繁栄が尊い犠牲の上に築き上げられていることを次代に語り継ぎ、平和が永く続くことを祈念するため、2001年(平成13年)に東京都は「東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑」を東京都墨田区の都立横網町公園の中に設置した。

 東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑

 祈念碑内部には、東京空襲で犠牲となられた方々の名簿を納め、祈念碑上部は、生命の象徴である花々を植えた花壇となっている。

 上部の花壇は、都内の小・中・高校生が描いたデザイン画を基に制作している。デザイン画の募集は毎年行い、応募のあった作品の中から優秀作品4点を翌年度の春・夏・秋・冬の花壇デザインに採用している。

 リンク:「東京都平和の日」関連事業

 東京大空襲の日
 1945(昭和20)年3月10日深夜0時8分、東京でアメリカ軍B9爆撃機344機による焼夷弾爆撃がありました。
 死者約10万人、焼失家屋約27万戸という、第二次大戦で最大級の被害を出しました。





   ☆◆ 3月10 日は 東海道・山陽新幹線全通記念日 ( 記念日)


 1975年(昭和50年)のこの日、「ひかりは西へ」のキャッチフレーズのもと、山陽新幹線・岡山駅~博多駅間が延伸開業し、山陽新幹線が全線開業した。

 これに伴い、東京駅~博多駅間の新幹線が全線開通した。

 新大阪駅を境に東側の東京駅~新大阪駅間が東海道新幹線(515.4km)、西側の新大阪駅~博多駅間が山陽新幹線(553.7km)で、総延長は1069.1km、運賃を計算する際に使用する営業キロは1174.9kmである。

 直通列車は定期列車だけで「のぞみ」(東京駅~広島駅・博多駅間)が毎時3本、「ひかり」(東京駅~岡山駅間)が毎時1本運行されている。かつては「こだま」も定期直通運転が行われていたが、1999年(平成11年)に終了している。

 全線開通した1975年当時、東京駅~博多駅間の所要時間は6時間56分であった。現在の所要時間は、東京駅~博多駅間が平均5時間4~9分、東京駅~新大阪駅間が平均2時間30分である。最も速い「のぞみ」は、2016年(平成28年)12月時点で東京駅~博多駅間を4時間46分で走る。

 :Wikipedia





   ☆◆ 3月10 日は 農山漁村女性の日 ( 記念日)
 
 
 農林水産省の婦人・生活課が1988年(昭和63年)に「農山漁村婦人の日」として制定した。

 日付は、昔から各地域にある婦人だけの休息日とされる「女人講」などが農閑期の10日であることが多かったことから。また、農山漁村女性の3つの能力(知恵・技・経験)をトータル(10)に発揮して欲しいという関係者の願いも込められている。農山漁村の各地域における女性の地位・役割の向上、社会生活参加などを目指して制定された。

 1999年(平成11年)に「婦人」を「女性」と言い換え、農林水産省が「農山漁村女性の日」として制定した。同省では、農山漁村の女性たちが果たしている役割を正しく認識すると共に、女性の能力を一層発揮するための環境づくりを目指している。3月を中心に全国各地で関連イベントが実施されている。

 農林水産省では、この日を含む週を「農山漁村女性の日 WEEK」としている。様々なイベントの開催を通じ、農山漁村の女性だけではなく、社会一般に制定趣旨を広め、農山漁村女性の社会参画促進、地位向上を通じた農山漁村や農林水産業の発展を図ることを目的としている。

 イベントでは、女性が働きやすい環境を整備した経営体などの事例発表や、若者・女性の活躍のためのアイデアの発表などが行われる。

 :農林水産省





   ☆◆ 3月10 日は 砂糖の日 ( 記念日)
 
 
 砂糖についての啓発活動を実施している「お砂糖“真”時代」推進協議会が2014年(平成26年)度に制定。

 同協議会は、砂糖関係8団体(精糖工業会、日本製糖協会、日本ビート糖業協会、日本甘蔗糖工業会、日本分蜜糖工業会、日本砂糖輸出入協議会、全国砂糖代理店会、全国砂糖特約店協同組合連合会)を構成員とする。

 日付は「さ(3)とう(10)」(砂糖)と読む語呂合わせから。また、同協議会は、11月30日を「いい(11)さ(3)とう(10)」(いい砂糖)と読む語呂合わせから、同じく「砂糖の日」に制定している。

 もともと3月10日は上記の語呂合わせで「砂糖の日」で、砂糖の優れた栄養価などを見直す日とされていたが、制定した団体などは不明であった。その後、同協議会がこの日を記念日として改めて制定した形となる。

 同協議会は、2014年11月30日に東京プリンスホテルにて「砂糖の日」誕生セレモニーを、また、2015年3月22日に東京・有楽町のイトシア前広場において「砂糖の日」誕生イベントを開催した。砂糖についての啓発パネルの展示のほか、お砂糖キャラクター「シュガタン」も紹介された。

 同協議会では、砂糖の良さを発信する日とし、3月10日は東日本大震災発生の前日ということもあり、「長期保存可能なエネルギー源」という砂糖の効用の啓発を通じ、防災について考える催事を実施していくこと、11月30日は「いい砂糖の日」の文字通り、砂糖のさまざまな効用をアピールすることとしている。

 :「お砂糖“真”時代」推進協議会
 
  砂糖について

 砂糖(sugar)は、甘みを持つ調味料(甘味料)である。物質としては糖の結晶で、一般に多用されるいわゆる白砂糖の主な成分はスクロース(ショ糖)である。サトウキビやテンサイなどを原料としてつくられる。

 砂糖の歴史は古く、その発明は2500年前と考えられている。15世紀以降に大きく欧州に伝わり、植民地時代の奴隷による砂糖生産を経て大量生産へと至り、19世紀末にはそれまでの高級品ではなく一般に普及する食品となった。

 日本で販売されている砂糖のほとんどには、賞味期限が記載されていない。その理由は食品衛生法やJAS法で、賞味期限の表示を免除されているためである。砂糖は品質の変化がとても少なく、カビや細菌などの微生物が繁殖するための水分がないため、長期保存ができる。

 :Wikipedia
 
3月10日は砂糖の日。太る、甘い、など敬遠される場面も少なくない砂糖ですが、そんな砂糖の優れた面を見直そう!という日です。甘い物を食べるとリラックスしたり、ストレスが軽減することはありませんか?それこそが砂糖の素晴らしい点、ブドウ糖の活躍によるものです。脳を動かすためのエネルギー源でもあるブドウ糖は、砂糖での接種が一番効率が良いと言われています。





   ☆◆ 3月10 日は サボテンの日 ( 記念日)
 
 
 岐阜県瑞穂市に本社を置き、サボテンのトップメーカーであり、世界一の栽培面積を誇るサボテン園を経営する株式会社岐孝園が制定。

 日付は「サ(3)ボテン(ten=10)」と読む語呂合わせから。また、サボテンは3月に花を咲かすことから。サボテンの魅力をより多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 同社は、サボテン好きの加藤孝義社長により1964年(昭和39年)に設立され、サボテン・観葉植物・多肉植物の生産・加工・販売を行っている。その栽培施設は、ガラス温室が10棟・1,220m2、パイプハウスが150棟・82,500m2(さぼてん村)、さぼてん保有数は500万本となっている。パイプハウスは1棟が100mで150棟あるので15kmになり、全部のハウスを1日で歩いて見学するのは難しい長さである。

 施設内には「サボテン神社」もあり、お願い事をすると願い事が叶えられると言われ、多くの人々が神社のお参りとお願い事に訪れている。

 同社は、多肉植物が美しくきれいに変身する頃として、11月20日を「多肉植物の日」に制定している。また、関連する記念日として、3月9日は「3.9サキュレントデー」となっている。

 :岐孝園


 今日 3月10日の記念日・年中行事

東京都平和の日
農山漁村女性の日
チベット民族蜂起記念日
東海道・山陽新幹線全通記念日
陸軍記念日
砂糖の日
佐渡の日
横浜三塔の日
水戸の日
サボテンの日
ミントの日
ミルトンの日
クラシアンの日
名古屋コーチンの日
たけのこの里の日
ミードの日
サトウ記念日
見合いの日
サンドブラスト彫刻の日
ミートソースの日
水通しの日
マルヨのほたるいかの日
糖化の日
パンケーキの日
アメリカンフライドポテトの日
バイナリーオプションの日
コッペパンの日
Windows 10 の日
スカイプロポーズの日
キャッシュレスの日
みすゞ忌
金毘羅の縁日
 
 
 
 
 
   ☆◆ 松下幸之助一日一話 3月10日 
    
     
      日本の伝統精神

 私は日本の伝統精神はきわめてすぐれたものだと思います。ではその伝統精神とは何か。

 その一つは「和を以て貴し」とする平和愛好の精神です。およそ千四百年も前に、この「和」の精神が聖徳太子によって掲げられています。

 第二は「衆知を以て事を決す」という、つまり民主主義です。古事記にも八百万の神々が相談して事を決したとあります。日本は真の民主主義の本家本元だと言えるでしょう。

 第三は「主座を保つ」。古来日本人は常に主座を失わずに外来のものを消化吸収し、日本化してきました。この和、衆知、主座という三つの柱を守っていくことは、今後においても大切なのではないのでしょうか。
 
 
 
 
 
  ☆◆  カープVメール
 




☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は令和4年(弥生・(やよい)3月10日(木曜日)先負です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 15℃・2℃・・乾燥注意報・9日まで・



 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。


 3月10日(さんがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から69日目(閏年では70日目)にあたり、年末まであと296日ある。


   ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 ラジオ深夜便今日の誕生花と花ことば
 
 3月10日

 和名、通称など
 シュンラン

 科名・(ラン科)

 花ことば
 飾らない心
 
 
 
 今朝は晴れています、晴れ時々曇りの予報です。気温も昨日よりは高いようです。昼夜の寒暖差に注意しましょう。乾燥注意報も出て、スギ花粉もたくさん飛んでいるようで対策をして出かけましょう。良い一日をお過ごしください。
 


 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。


 昨日は、午前中は晴れて良い天気でしたが、午後からは雲が多くなりました。昼夜の寒暖差高いです。気温も昼間は上がって来ましたが夜は寒いです。花粉は飛んでいますので対策はしていますが、花粉症なので目もかゆくなってきました。


 寒い時はイオンの中をたくさん歩いています。イオンも食品売り場は朝8時開店ですが、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いています。中を年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。換気のため一部入り口の戸が開店から閉店まで開けてあり寒いです。


 水を持って水分補給しながら歩いています。樹木も葉は落ちて枯れ木になって空が良く見えます。
 
 梅の木は少ないですが、きれいに紅白の梅の花を咲かせてるいるのを見ることができます。
 
 春が近くなって来ると、昼夜の寒暖差があるので服装、体調管理にも気をつけましょう。

 花粉も飛び始めましたので対策しましょう。

 イオンでラジオを聴きながら本を読んでいます。イオンに来る人も多くなりました。

 読書週間は終わりましたが、毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、人情もの、今は今井絵美子さんの「立場茶屋・おりき」シリーズを読み始めました。色んな料理も出てきますが、二代目女将おりきの、店員は皆家族等人情話には泣けて来ます、地震等で親をなくした子供を、みなし児園を作ってめんどをみる。

 こちらは品川宿にあって色々地域・地名が出てきますが、仕事などで良く歩いた所が出てきますで思い出しながら読んでいます。

 今井絵美子の「便り屋お葉日月抄」シリーズも読んでいます。1~10(深川も懐かしいです)

 坂井希久子さんの「居酒屋ぜんや」シリーズも読み始めました。神田も懐かしいです。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの、今は和田はつ子さんの「料理人秀蔵捕物控」シリーズを読んでいます。影の仕事と料理人の仕事、事件解決の話もいいですね、出てくる料理も作れれば食べて見たくなります。まだ全部は読んでいません。

 東京に住んで居たときに良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・などです。


 今日もラジオを聴きながら、午前中に少し歩いて来ようと思いますが寒いです。

 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています。
 
 
 3月の、右京団地サロンのお茶会「よりみち」は、新型コロナ感染拡大のためまだ未定です。
 
 しばらく会わない人に、会うと元気かですかと声をかけています。名前が出てこない時があり別れてからしばらくして思い出す事もあります。

 皆さんと、話ができないのがつらいと言っていました。

 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。


 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆




今日のつぶやき・覚え書き・・2022ー03・09

2022-03-09 05:30:15 | 日記
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は令和4年(弥生・(やよい)3月9日(水曜日)友引です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 13℃・ー1℃・・乾燥注意報・9日まで・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)


   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 3月 9日は 記念切手記念日( 記念日)
 
 
 1894年(明治27年)のこの日、日本最初の記念切手が発行された。

 明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年(銀婚)を記念して発行され、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、紅色で内地用(内国用封書用)の2銭と青色で外地用(外国用封書用)の5銭の2種類だった。

 当時、日本には記念切手の概念がなく、銀婚の祝典を記念する切手を望んだ在留外国人の新聞投書によって政府が動き、時の逓信大臣・黒田清隆の命で急きょ発行されることとなったものである。祝典まで1ヵ月を切るなか、印刷局は不眠不休で作業にあたり、通常1~2ヵ月はかかる原版を5日で仕上げた。

 その記念切手の大きさは縦29mmx横37mmmで、当時の普通切手の約2倍の大きさがあり、菊花紋の周りには「IMPERIAL WEDDING 25 ANNIVERSARY」と発行趣旨が表記されている。上の画像では確認が難しいが、下の画像ではその文字を確認することができる。

 記念切手について

 「記念切手」とは、郵便局や販売期間、枚数に定めのない「普通切手」とは異なり一定枚数のみ印刷され、場合によっては販売される郵便局や販売期間、郵便に使用できる期間までも制限されるのが特徴である。

 同様な切手としてキャンペーンや文化財の紹介国家的宣伝などの意図をもって発行される「特殊切手」があるほか、ふるさと振興を目的に発行された「ふるさと切手」、年賀郵便に使用される目的の「年賀切手」などもある。

 当初は記念切手を「紀念切手」と呼称していた。これは「記念」には「かたみ」の意味があり、これを避けたためだといわれている。しかし、大正から昭和にかけて当時の文部省で「記念」の語を使うようになったためこれに倣い、現在と同じ「記念切手」という表記が使われるようになった。

 日本では昭和時代初期まで記念切手は数年に一度しか発行されていなかった。記念切手は2種または4種のセットで発行され天皇即位・立太子の礼など皇室関係の慶事を記念したものや明治神宮や伊勢神宮などの国家神道に関係するものが主であったが、第一次世界大戦終結を祝う平和切手や第15回赤十字国際会議の記念切手なども発行されていた。第二次世界大戦後は毎年のように発行されるようになり、現在では毎年数十種前後の記念切手が発行されている。

 :お札と切手の博物館、Wikipedia、日本郵便
 
 
 
 
 
   ☆◆ 3月 9日は 関門国道トンネル開通記念日( 記念日)
 
 
 1958年(昭和33年)のこの日、山口県下関市と福岡県北九州市門司区を結ぶ海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通した。

 全長は3461メートル、海底部分は780メートル。トンネル内は片側1車線の2車線道路。工期は21年で総工費は当時の金額で約57億円だった。

 関門海峡(早鞆の瀬戸)の海底下で貫通するトンネルは3本あり、1942年(昭和17)に鉄道用の「関門鉄道トンネル」が、1975年(昭和50年)に新幹線用の「新関門トンネル」が開通している。また、1973年(昭和48年)に関門海峡を跨ぐ高速道路の「関門橋」が開通している。

 関門国道トンネルは、国道2号の有料の海底道路トンネルで、料金は普通車150円、軽自動車100円である。また、徒歩でも通行できる人道トンネルも併設されており、料金は歩行者無料、軽車両(自転車・原付)は20円で、軽車両は押して歩く必要がある。

 人道は両端とも国道2号に接続していないが、国道2号車道に対する自転車歩行者道の扱いであり、人道も国道2号に指定されている。トンネルは二重構造になっていて、上が車、下が人道となっている。

 世界初の海底道路トンネルの誕生は、本州から九州まで徒歩でも渡れるという話題性もあり全国から観光客が集まり、散歩を楽しんだと言われる。

 :Wikipedia





   ☆◆ 3月 9日は 雑穀の日( 記念日)
 
 
 東京都中央区日本橋に本部を置き、雑穀の生産・加工・流通関係者、研究者などで構成する一般社団法人・日本雑穀協会が制定。

 日付は「ざっ(3)こく(9)」(雑穀)と読む語呂合わせから。日本古来からの主食の原点ともいえる雑穀の素晴らしさについて、より多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心に雑穀料理のコンテスト、会員企業による店頭PR、雑穀産地でのイベントなどを行っている。

 雑穀について

 雑穀(millet)とは、生物学的分類ではなく農学的分類で、主穀ではない穀類の総称である。主穀は主食作物であるコムギ(小麦)、イネ(稲・米)、トウモロコシ(玉蜀黍)を指し、これらは世界三大穀物と呼ばれている。

 雑穀はイネ科作物のうち、キビ亜科で小さい穎果(えいか:イネ科植物に見られる果実)をつけるヒエ(稗)、アワ(粟)、キビ(黍)が含まれる。その他、モロコシ属のモロコシ(蜀黍)、ハトムギ(鳩麦)、エンバク(燕麦)や、ダイズ(大豆)、アズキ(小豆)、インゲンマメ(隠元豆)の豆類、ソバ(蕎麦)、キヌアなどの擬似穀類、ナタネ(菜種)、ゴマ(胡麻)、ヒマワリ(向日葵)などの油糧穀類を含む場合もある。

 日本ではかつて重要な主食穀物であったが、昭和期に米が増産されるとともに消費と栽培が廃れた。現代の日本では、家畜、家禽、ペット(ハムスター、小鳥など)の餌など飼料用としての利用が多いが、最近になり優れた栄養価を持ち、また食物繊維も豊富なことから健康食品として見直されつつあり、五穀米や十穀米など食用として利用されつつある。

 需要が増えてきたが生産量は少ないため、米よりも高価格帯で取引されている。増加しつつある米や小麦に対する食物アレルギーの患者のための主食穀物としての需要も期待されている。

 :日本雑穀協会、Wikipedia





   ☆◆ 3月 9日は ミックスジュースの日( 記念日)
 
 
 大阪府大阪市でコーヒーストアの経営などを手がける「おおきにコーヒー株式会社」が制定。

 日付は「ミ(3)ック(9)ス」と読む語呂合わせから。「おおきに=ありがとう=Thank you=39」にも掛かっている。同社のメニューにもある大阪のエナジードリンク「ミックスジュース」を世界に広め、みんなで笑顔になろうという「おおきに!ミックスジュースプロジェクト」を推進することが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 おおきにコーヒーについて

 おおきにコーヒーの創業日は2013年(平成25年)9月2日で語呂合わせで「おおきにの日」、会社設立日は2014年(平成26年)5月8日で同じく語呂合わせで「コーヒーの日」である。

 街に「おおきに!」があふれることを目指してオープンしたコーヒーショップ。こだわり豆を一杯ずつ挽き立てて煎れる「おおきにコーヒー」や、ふわふわスチームミルクで仕上げた「おおきにカプチーノ」、大阪なつかしの味「おおきにミックスジュース」など「おおきに」がいっぱいのメニューとなっている。

 ミックスジュースはもう一つあり、マンゴーやパパイア、ストロベリーなど選び抜かれた8種類の果物を贅沢に入れた「おおきにミックスジュースプレミアム」もある。

 ミックスジュースは、複数種の果汁を混ぜ合わせた飲料で、これに牛乳が入る場合もある。

 近畿地方では、牛乳とさまざまな果物をミキサーで攪拌した飲み物を指すことが多い。この場合は、モモやミカン、バナナ、パイナップル、リンゴなどの果物と牛乳をミキサーに入れて混ぜ合わせて作られる。一方、近畿地方以外では、複数種の果物の果汁を混合したものをミックスジュースと呼ぶことが多い。

 缶・びん・紙パックなどに封入して販売される飲料に関しては、果実飲料品質表示基準により果汁100%のもの以外は「ジュース」という名称が使用できない。このため、牛乳が入ったものを容器に封入して販売する場合には「ミックスジュース」を名乗ることができない。そのためか、日本サンガリアベバレッジカンパニーでは2001年(平成13年)に缶入りの「みっくちゅじゅーちゅ」という名前の清涼飲料水を発売している。

 なお、果汁に牛乳を加えた飲料としては、「フルーツ・オーレ」がある。かつては「フルーツ牛乳」と呼ばれたものであるが、2000年(平成12年)の雪印集団食中毒事件を契機に生乳100%でない製品は「牛乳」を名乗れなくなったため、「フルーツ入り乳飲料」や「フルーツ・オーレ」などの名前で販売されている。

 近畿地方のミックスジュースは、大阪・新世界のジャンジャン横丁にある1948年(昭和23年)創業の果物店が発祥とされる。この店は1960年(昭和35年)に喫茶店に業態を変えて「千成屋珈琲店」となり、フルーツジュース発祥の店として知られるようになった。

 :千成屋珈琲



 
 
   ☆◆ 3月 9日は 感謝状Shopの日( 記念日)
 
 
 茨城県つくば市に本社を置き、学習参考書の制作や感謝状専門店「感謝状Shop」の運営などを手がける株式会社シーアンドシーが制定。

 日付は「ありがとう」を意味する「サン(3)キュー(9)」と読む語呂合わせから。

 同社の「感謝状Shop」では心のこもった美しいオリジナルの感謝状を受注で作成している。経営者が社員への感謝の気持ちを伝えたり、家族同士がその絆を深めるためなど、様々な場面で「ありがとう」という気持ちを感謝状を贈ることで表してもらうことが目的。記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 感謝状の一例

 家庭の親子あるいは夫婦の間でも、口に出すのは照れくさくて素直に言えないこともたくさんある。感謝や感動の気持ちは、心で思ってもなかなか相手には伝わらないもの。そんな時に助けになるのが文字や文章である。

 紙に書いた文字は、伝えたいと思うこちらの思いを確実に相手の心に届けてくれる。また、形に残ることで記念にもなる。中でも「感謝の気持ち」は、相手の心にしっかりと届けられ、想像以上の感激を生むものである。

 :感謝状Shop、Wikipedia
 
 
 
 
 
   ☆◆ 3月 9日は 3.9デイ(ありがとうを届ける日)( 記念日)
 
 
 千葉県千葉市に本部を置くNPO法人「HAPPY&THANKS」が2007年(平成19年)に制定。

 日付は「ありがとう」の「サン(3)キュー(9)」(Thank you)と読む語呂合わせから。「ありがとう」という言葉に託して感謝を伝えあう日。社会教育の推進や子どもの健全育成などの活動で、よりよい人材育成と社会の発展などが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 NPO法人「HAPPY&THANKS」は、2006年(平成18年)に設立され、この記念日の普及に努めることと、記念日を通して世界中の人々に対し、「HAPPY&THANKS」という人材育成の取り組みを提供し、人間性向上のための教育事業・社会活動を行うことにより、人々の心の成長を育むことなどを目的としている。この日を中心に地域団体が主催するイベントに出展し、就業体験などを通して地域活性に貢献している。

 :HAPPY&THANKS
 
 
 
 
 
   ☆◆ 松下幸之助一日一話 3月9日 
    
     
      三日の手伝い

 「三日の手伝い」という言葉があります。たとえ三日間の手伝い仕事であっても、その仕事に一生の仕事のような心構えで真剣に立ち向うならば、そこから必ず大きなものを得ることができる、ということです。そうしてこそあらゆる場合に直面しても動じない精神が身につくということでしょう。

 そう言うと、「本業についたらもちろん一生懸命に努力する」と言う人がいるかもしれません。しかし、私のこれまでの体験から言うと、現在与えられた、いまの仕事に打ち込めないような心構えでは、どこの職場に変わっても、決していい仕事はできない。これははっきり申しあげることができると思うのです。
 
 
 
 
 
  ☆◆  カープVメール
 




☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は令和4年(弥生・(やよい)3月9日(水曜日)友引です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 13℃・ー1℃・・乾燥注意報・9日まで・



 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。


 3月9日(さんがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から68日目(閏年では69日目)にあたり、年末まであと297日ある。


   ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 ラジオ深夜便今日の誕生花と花ことば
 
 3月9日

 和名、通称など
 シバザクラ

 科名・(ハナシノブ科)

 花ことば
 合意・一致
 
 
 
 今朝は晴れています、晴れ時々曇りの予報です。気温も昨日よりは高いようです。昼夜の寒暖差に注意しましょう。乾燥注意報も出て、スギ花粉もたくさん飛んでいるようで対策をして出かけましょう。良い一日をお過ごしください。
 


 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。


 昨日は、朝から晴れて良い天気でした。昼夜の寒暖差高いです。朝のうちは気温も低く昼間は上がって過ごしやすかったです。昼間、公園で1時間ぐらい休んできました。風も穏やかで乾燥もしてるので気持ち良かったです。花粉は飛んでいますので対策はしています。花粉症なので目もかゆくなってきました。


 寒い時はイオンの中をたくさん歩いています。イオンも食品売り場は朝8時開店ですが、専門店は10時開店ですが、通路として建物の両出入り口は開いていますのでの中を年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。換気のため一部入り口の戸が開店から閉店まで開けてあり寒いです。


 水を持って水分補給しながら歩いています。樹木も葉は落ちて枯れ木になって空が良く見えます。
 
 梅の木は少ないですが、きれいに紅白の梅の花を咲かせてるいるのを見ることができます。
 
 春が近くなって来ると、昼夜の寒暖差があるので服装、体調管理にも気をつけましょう。

 花粉も飛び始めましたので対策しましょう。

 イオンでラジオを聴きながら本を読んでいます。イオンに来る人も多くなりました。

 読書週間は終わりましたが、毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、人情もの、今は今井絵美子さんの「立場茶屋・おりき」シリーズを読み始めました。色んな料理も出てきますが、二代目女将おりきの、店員は皆家族等人情話には泣けて来ます、地震等で親をなくした子供を、みなし児園を作ってめんどをみる。

 こちらは品川宿にあって色々地域・地名が出てきますが、仕事などで良く歩いた所が出てきますで思い出しながら読んでいます。

 今井絵美子の「便り屋お葉日月抄」シリーズも読んでいます。1~10(深川も懐かしいです)

 坂井希久子さんの「居酒屋ぜんや」シリーズも読み始めました。神田も懐かしいです。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの、今は和田はつ子さんの「料理人秀蔵捕物控」シリーズを読んでいます。影の仕事と料理人の仕事、事件解決の話もいいですね、出てくる料理も作れれば食べて見たくなります。まだ全部は読んでいません。

 東京に住んで居たときに良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・などです。


 今日もラジオを聴きながら、午前中に少し歩いて来ようと思いますが寒いです。

 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています。
 
 
 3月の、右京団地サロンのお茶会「よりみち」は、新型コロナ感染拡大のためまだ未定です。
 
 しばらく会わない人に、会うと元気かですかと声をかけています。名前が出てこない時があり別れてからしばらくして思い出す事もあります。

 皆さんと、話ができないのがつらいと言っていました。

 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。


 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆