goo blog サービス終了のお知らせ 

上越市家族会 ~ひとりで悩まずみんなで支え合って~

この会は、こころの病を持つ人を身内に抱える家族の集まりです。みんなで支え合って精神障害者の福祉向上を目指します。

「お宅の備えは大丈夫ですか?」障害者団体研修会開催 NO503

2025-02-11 10:50:34 | 日記
◆令和6年度「上越市心身障害者福祉団体連合会」主催による会員研修会が過日上越市総合福祉センターにて開催されました。
研修会の講師は、上越市社会福祉協議会 地域福祉課の佐藤貴規氏、タイトルは「災害発生時の自宅から避難所まで~備えあれば憂いなし~」でした。
**佐藤氏は講演の中で特に大事なこととして***************
◯避難する時に大事なことは・・・
① 情報の入手(ラジオ、SNSなど情報入手の術を持つ)
② 適切な判断(自分だけは大丈夫と過信しない)
③ 避難の為の知識(避難場所を知っておく)
④ 移動の確保(適切なルート、手段で)
◯それぞれの災害における避難行動のポイントは・・・
①地震 →「より広く」へ
②洪水、津波 →「より高く」へ
③土砂崩れ、地滑り →「より遠く」へ 
との事でした。
講義の後はグループワークで、避難について話し合いました。
避難時の持ち出し物品も日頃から備えておく事が大事、薬やお薬手帳なども忘れずに!
又、市内で震度5弱以上を観測した場合は「福祉避難所」が開設されます。
尚、福祉避難所の対象者は下記のとおりです。
<障害者>
・身体障害者1・2級、療育A、精神1級(うち支援区分5・6)、多動・自閉症等
<高齢者>
・要介護4・5のうち「医療が必要な人」「医療無しで独居、高齢者のみ世帯」
※福祉避難所の詳細は上越市のホームページから「福祉避難所」で検索してみて下さい。
***********************************  
□災害はいつやって来るか分かりません。とりわけ度々身近で起こる「地震」は恐怖です。震源元では想像を絶する状況となります。普段から災害に対する知識そして準備が大事だと痛感しました。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。